(C)ゴング格闘技/ONE Championship
「快挙」と言っていい戴冠──2025年3月23日、さいたまスーパーアリーナで開催された『ONE 172: TAKERU vs. RODTANG』(U-NEXT配信)にて、若松佑弥(日本/TRIBE TOKYO MMA)が、アドリアーノ・モラエス(ブラジル)を1R3分39秒、TKOに下し、ONE世界フライ級(61.2kg)王者に輝いた。
黄金の大きなベルトを巻いた若松が27日、囲み取材に応じた。
デメトリアス・ジョンソンいわく「世界の3強がATTにいる。アレッシャンドリ・パントージャ、堀口恭司、アドリアーノ・モラエス」と語っていた、その一角を崩した若松は、いかに元王者を初回KOに下したのか。
脇を差させない、自分も深く差さないことで殴り合いの展開に持って行けた
──試合後は少し休めましたか。
「深夜4時ぐらいに寝て、朝9時ぐらいに起きました。試合後っていつも寝れないんですよ。2週間ぐらいアドレナリンが出て」
──それくらい試合に集中して、試合後もなかなか解けないんですね……。さて、念願のベルトを獲っていかがですか。そして今後も。
「嬉しいが半分、なんかまだちょっと実感がないというか、前とあんまり変わらないというか。たまに“ああ、チャンピオンなんだ”と思って。ベルトを持つ自分がちょっと恥ずかしいぐらいです。でも、とりあえず最高の瞬間を迎えられたので、最高に嬉しいです。
今後は引き続き、自分自身と向き合って──というのは、まあ僕はずっと言ってきたんですけど、ベルトを獲った中で、改めてやっぱり相手じゃなく、他の誰かでもなく(戦うべきは)“自分”なんだなと。自分自身と向き合うというのが、より一層強くなったというか。今後も油断したらもう負けの始まりだと思うんで、今回勝っただけで、やっぱり僕はそれ(慢心)が落とし穴だと思ってるんで、本当負けの始まりだと思って。さらにより一層“自分は弱いんだ”っていうのを認めながら、もっと修行していけたらなと思ってます」
──ご自身で試合映像はご覧になりましたか。
「はい、見ました。何回も見ました。振り返ってみたら、やってる最中は本当、無でやってたんですけど、思っていたより、自分がこうやりたいという戦略とか対策がすべてしっかりできてたんだなあっていうのは思いました。しっかりタックルとかも切れてましたし、寝技に付き合わないで殴るっていうのはしっかりできた感じはしましたね。あと、自分は結構ステップイン・ステップアウトみたいな感じで、アウトボクシングのタイプだったんですけど、ここ最近は色んな戦い方ができていると感じていて、こうやると決めないで、自分は何でもできるなっていうのは、ちょっと自信になりましたね」
──具体的にはどういった準備や対策をされてきたのですか。
「もちろん判定で勝つっていうのもあったんですけど、やっぱり一番はテイクダウンを全部切って、 倒されないで、もうひたすら自分の土俵の打撃戦をやりたいって思ってたんで。それを突破されたら、寝技でもスクランブルで上を取って、パウンドを打ってまた立つとか、あるいは自分がダウンした時とかはこういう風に動くとか、そういうイメージはもうたくさんありました。でも一番、理想だったのはああいう感じで、脇を差させないというか、(自分も)差しちゃうと巻き込まれたり、柔術的に絡んで仕掛けてこられるんで、もう本当に首相撲をして内側取って、突き放して殴る。殴り合いの展開に持っていくっていうのがバッチリハマった感じはあります」
――モラエスの最初のテイクダウンを切った時に、これで行けるという手応えはありましたか。
「そうですね。なんか思ったより自分も調子が良かったんで。モラエスに組まれた時に“あっ、全然もう行ける、楽勝”って言ったらアレですけど、もう行けるみたいな感じで、タックルに入られた感じがしなかったんですよね。映像でも2回入られたと思うんですけど、あの時は“フェイントだけだな”ぐらいの感じで。それでアドリアーナはタックルを切らしてから右ヒザっていうのを必ず打ってくると思ってたんで、もう自分の中ではそのテイクダウンに入られた感覚が無かったです」
──テイクダウンを切ることができたから、圧力をかけて打ち合いに持ち込むことができた?
「やってる最中は打撃も“やり合ってくれてんだ”って思って。結構、打ち合いも応えてくれるなって感覚がすごいあったんですよね」
──ただ、打撃で行った時もモラエス選手も右のパンチとか狙っていて、見てる側からするとちょっと危ないかなと感じたのですが、あれはもう行けると思っていた感じですか?
「そうですね。やっぱりこう退いてアウトボクシングしちゃうと、相手も上手いんで、(前に出ることで)仙三さん(PANCRASE時代に対戦した元フライ級王者)が『もらっても効かないよ、倒れないよ』って言われて、“本当にもう今日死んでもいい”“もう今日が最後だっていう”という感じでやったら、なぜか前に行けたというか。顎も引けてたし、あっちは多分、自分の突進力に下がりながら打ってたんで、結構合わされてたんですけど、自分の方が前に出てたのもあるから、受けてる側はもう全然、大丈夫でしたね。もしちょっとあれで退いてもらってたら(効かされていたかも)分かんないですけど」
──最後のフィニッシュのところはもうあそこで終わらせようと?
「そうですね。もう本当に、1Rで使い果たすぐらいの感覚で。正直、組んだときに“これ組んでも勝てるな”と思って。でも、それがやっぱりその自分自身に対する弱さだと思って。やっぱキツいことをして全力を出したいっていう思いがあったんです。そこでも多分、勝ちに徹すれば、あそこで休んでた自分がいたかもしれないんですけど、“もう負けてもいいから殴り合いたい”みたいに思って。相手も疲れていたし、俺も休みたいっていう、その弱さを自分の中で“いや、ここで休んじゃダメなんだ”って打ち消して。これを凌がれてももういいやってぐらいの感じで、もう無我夢中に殴った感じですかね」
──そこで一拍置かずに攻めた。
「組んで、離れてヒジ打って。その前にもうあそこで休みたかったんです。テイクダウンしたり、バッグを狙い行ったりとか。でも、そこで打撃で詰めた」
──あそこは左のダブル、トリプルを上下に散らして、右アッパーと繋ぎました。練習してた動きでしたか。
「もう全体的にすべては練習してたんですけども、あの時は動きはもう考えない、目に見えるものだけで、その場で行きました」