MMA
インタビュー

【RIZIN】いかに金原正徳はクレベル・コイケに勝利したのか「相手を選んで勝ちたい試合をするわけじゃない」=一問一答・全文

2023/09/25 14:09

この試合で燃え尽きてもいいと本当に思っていた。強さを求めて格闘技やってて実際に強い人とやって、負けました。じゃあなんで格闘技続けているの? と自分ではなってしまう

──この試合の前から「あと2つ」と言っていたのは、次は誰なのでしょうか。当初、対戦を望んでいたケラモフ選手なのか、それを鈴木千裕選手が越えてきたらそれでも?

「負けたら次でお終いにしようと思っていたし、勝ったらどうせもう1回やらなきゃいけない。勝ったらやるしかない、この試合で燃え尽きてもいいと本当に思っていたので、この試合で終わって、もう1回、最後引退試合でいいと自分の中で思っていました。強さを求めて格闘技やってて実際に強い人とやって、負けました。じゃあなんで格闘技続けているの? と自分ではなってしまう。相手を選んで勝ちたい試合をするわけじゃない。クレベルという最強の相手と戦えたことは自分のなかで本当に大きい。クレベルには本当に感謝しかない。本当に感謝しかないですね、クレベルには」

──勝ったからにはあと1つですね。

「そうっすね。勝ったらも1回、もう2回やらなきゃいけなくなるんですけど、必要とされている間は頑張りたい、というのがあります」

──長いキャリアのなかで、戦極や山本KID戦であるとか、今回の戦いの意味がそれらと比べてどういう意味を持つのか。ベテランで、ジョン・チャンソンも引退しているなか、自分がRIZINのトップとやっていることの意味をどう考えますか。

「一概には言えないですよね。その時の年齢で相手に思うことが違うし、やっぱ20代は成り上がりたいので一生懸命やっていたし、30代はUFC行きたくて一生懸命やっていたし、40代になったら、格闘技界の終活で、っていうことで今、本当に楽しく格闘技やらせてもらっているし、誰かと比べてっていうのは表現が難しいけれど、今格闘技がすごく楽しいし、今じゃなきゃ経験できない気持ちというのもあるし。

 やっぱり持って行き方が全然違うし。でも本当にジョン・チャンソン(※コリアンゾンビ。2009年5月の戦極で金原と対戦、UFCシンガポール大会でグローブを置く)もこの間、引退して、この業界で長くやっていると僕より後にデビューした人が先に引退したり、逆に僕より先にデビューしてまだやっている人もたくさんいて、セコンドについてもらっている所英男さんだったりとか。そういう人たちがまだ頑張っているなら、僕もまだ辞められないという理由の1つにはなるので。そこは所さんの存在が自分のなかで大きいです」

──その時々の時代の人たちを意識して、横に並んでいる印象が強いのでしょうか。

「所さんに限っては追いつけ追い越せじゃないですけど、僕が前に行って追われることもあるし、逆に所さんが前を走って僕が追いかけることもあるし、お互い、仲間意識でありライバルであり、お互いに背中押し合ったりケツ叩きあったりとか。僕らは二足歩行ができないですから、入場で。四足歩行なのでいつも。本当に歳をとったらお互いの肩を借りながら一緒に入場していて、お互い入場する時は足が震えていますからね。本当にありがたい存在です、あの人に限っては」

──よくMMAは「打撃の選手には寝技で、寝技の選手には打撃で」と言われるのですが、相手の得意なところでも勝負しないと勝てないよという感じなのでしょうか。

「別に相手の強いところで勝負しないに越したことはない。自分の強いところで勝負できれば、僕に限って言えば、自分の強いところで勝負して勝てない奴は、向かないですよね。相手が打撃が強かろうが寝技が強かろうが、自分の強いところは何だと問いただしたときに、じゃあ打撃ですってなったら、じゃあ打撃が相手が強いから寝技でいきましょうという選択肢に僕はならないです。

 自分が強いところはどこだと自信を持って言えることがありますし、実際に組んでみて勝つパターンは試合中に現場合わせでやることもあるし、今回はクレベルが寝技が強いから寝技で勝負しないという考えは全くないし、最初は立ちから始まるものだからうまく流れをつかめていれば、グラップリングでもいいように行けると思うし、今回はそんなにクレベルの寝技に付き合わないというほどの作戦ではないです」

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.332
2024年5月23日発売
特集「格闘サマーウォーズ」では堀口恭司vs.ペティス再戦、『超RIZIN.3』朝倉未来vs.平本蓮プレビューや、平良達郎、鶴屋怜、渡辺華奈、野杁正明、海人、クレベル、鈴木千裕の大一番に迫る!
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント