作家の井上靖が自伝的小説『北の海』で舞台とした「無声堂」に高専柔道や七帝柔道のOBや関係者らが全国から集まった。
2022年10月9日(日)、愛知県犬山市にある明治村の武道場「無声堂」に高専柔道や七帝柔道のOBや関係者ら30数名が全国から集まった。
技術研究や練習試合などで交流して先人たちの霊を弔い、また中学生や高校生の柔道部員たちのモチベーションに繋がれば、というもの。顔ぶれには地元名古屋大学柔道部OBのほか、九州大学OBや北海道大学OB、東北大学OB、東京大学OB、京都大学OBら遠くから駆けつけた者、東京で現在も高専柔道の技術を練習している「寝技研究会」や、鎌倉市内の柔道家が中心となって作る「鎌倉柔道協会」のメンバーも多数いた。
この無声堂は旧制第四高等学校(現在の金沢大学の前身)の武道場で、1917年(大正6年)に建造され、戦前の歴史を語る貴重な建造物として、1970年(昭和45年)に明治村に移築された。
作家の井上靖(1907-1991)が自伝的小説『北の海』で舞台としたことで有名で、作品中のほとんどの場面がこの無声堂での柔道の練習風景として描かれる。主人公の青年(井上靖がモデル)が旧制沼津中学5年修了の18歳時、四高柔道部の部員がやってきて「うちの柔道部へ入らないか。六高(現在の岡山大学)に勝って高専大会の優勝旗を奪還したい」とスカウトされる。
【写真】「無声堂」に高専柔道や七帝柔道のOBや関係者らが集まり、技研究会が行われた。
彼らが青春を賭けて打ち込んでいたこの高専柔道大会こそ、戦前、三角絞めなど多くの寝技技術を開発し、現在でも世界の格闘技史にその名が刻まれる「高専柔道」と呼ばれる寝技中心の特殊な柔道だった。
【写真】昭和3年頃とされる井上靖(前列右)と四高柔道部の面々。
主人公の“井上靖青年”は浪人生の身でありながら誘われるまま金沢へ赴き、四高柔道部の夏合宿に参加する。四高柔道部はその年も京都武徳殿で行われた高専大会で六高に連覇を許していたため、夏合宿は凄絶を極めた。このときのエピソードをモチーフに井上靖が当時の先輩たちを愛おしむように描いて、現在でも若い柔道家たちに読み継がれる柔道小説の名著となっている。