MMA
レポート

【BTC】須藤が竹内に腕十字極めてProgressフェザー級王者に! 神龍誠がメネギンにポイント勝ち。MMAでガーダムが竹本に判定勝ち、寒天マンとハンギは痛み分け、山崎がジュンウをTKOで6連勝、ジュンヨンが上田に判定勝ち、Progress 大脇が中島にチョイバー極める、ボグダノフが二之宮に一本勝ち

2025/02/26 17:02
 2024年10月の旗揚げ大会、12月の第2回大会に続き、2025年2月26日(水)午後6時30分から『Breakthrough Combat03』(THE1.TV配信)が開催された。 ▼第8試合 Progressフェザー級王座決定戦 5分3R×竹内 稔(カルペディエム三田)65.45kg[2R 3分27秒 腕十字]〇須藤拓真(X-TREME EBINA)65.4kg 「Progressフェザー級王座決定戦」として、竹内稔(カルペディエム三田)と須藤拓真(X-TREME EBINA)の対戦が決定した。  竹内稔は、2023年のADCCアジア&オセアニア予選の66キロ級で準優勝と日本人トップの結果を残すと、2月の『CHALLENGER SERIES』第1回大会で、GLADIATORバンタム級王者の竹本啓哉を2分弱で必殺のアナコンダチョークで下し、初代PROGRESSフェザー級チャンピオンの座に就いている。  5カ月後の『Gladiator Challenger Series02』では上久保周哉を相手に初防戦に臨んだが、必殺のアナコンダチョークを凌がれ、トップ奪取のポイントを献上、ベルトを失った。 (C)Breakthrough Combat  新チャンピオンとなった上久保がLFAと契約し、2025年に入りビザ取得の見込みが立ったことで本格的なLFAデビューに向け、同王座を返上。前王者の竹内と須藤の間で、『Breakthrough Combat 03』にベルトが賭けられることとなった。  須藤はMMAでも7勝3敗のレコードを持つが、Level-Gでライト級王者となり、今成正和をトーホールドで破るなど国内最強の組み技師でもあり、前回の『Breakthrough Combat02』では、中島太一を足で極めるブルドッグニーバーでタップを奪っている。  Breakthrough CombatにおけるProgressマッチは前回大会のようにグラップラー×MMAファイターの対抗戦に代表されるようにMMAファイターがMMAで強くなるためのグラップリングという側面を持っている。と同時に、組み技の世界最高峰ADCCにおける、後半のポイントルールを戦ううえでの攻守テイクダウン、スクランブル力を養う上でも有効なルールといえる。  とはいえアナコンダで常に一本を狙う竹内と、前回大会でブルドッグ・ニーバーという秘技で中島太一を破った須藤の対戦は、ずばり極め合いが期待されている。 (C)Breakthrough Combat  互いに首、足という明確な標的を持ち、対戦相手が百も承知しているなかで取り切るマスター・オブ・サブミッション同士の対決。  引き込み上等の須藤に対し、竹内は足を狙われるポジションで首を狩りに行くことができるのか。グラップラー×MMAファイターの対決で見られた攻防とは一味違った純粋グラップリング及びサブミッションの国内最高峰の技術戦が期待される。  試合に向けて竹内は、「最近グラップリング界で目覚ましい活躍を見せている須藤選手と対戦できることを、とても嬉しく思います。前回の試合では、対戦相手の中島太一のセコンドについていましたが、とんでもない技を目の当たりにしました。また、今成さんに足関で一本勝ちしており、最近の活躍は本当に脅威です。自分も一本勝ちを狙うスタイルなので、今回の試合は間違いなくスリリングで見応えある試合になるはずです」とコメント。  対する須藤は、「竹内選手といえばアナコンダチョークが代名詞の首刈り族。自分は足関節が好きなレッグハンターなので、特化型同士の対決になります。前回、MMAファイターの中島選手は挑戦者という立場で、グラップリングで戦ってくれました。そんな中島選手の気持ちに応える為に、相手の土俵である立ち技の攻防に付き合ったつもりです。  今回はタイトルマッチで相手は元チャンピオン。自分が挑戦者のつもりで戦います。竹内選手が相手なら引き込みポイントを守り切る戦いではなく、挑戦者であるこちらのフィールドで、足の取り合いで戦ってくれると信じています。グラップリングの面白さが視聴者に伝わるような、バチバチの極め合いをしましょう!」と呼びかけている。  1R、竹内から先にダブルレッグテイクダウンで2P、下の須藤は三角、腕十字狙いから足を手繰ろうとするが潜らせない竹内。須藤がギロチン狙いから立ち上がり1P。再び竹内がダブルレッグでテイクダウンして2Pを追加。ケージ際で須藤は腕十字狙い。竹内が立ち上がり、そこで須藤もスクランブルの1P。初回最後に竹内がシングルレッグも須藤がスタンドで凌いでゴング。竹内にとっては力を使った初回に。  2R、引き込んだ須藤、スイープからテイクダウンでトップになって2P。そこにカウンターのギロチン狙う竹内は、オモプラッタからフットチョークを狙う。竹内のアームドラッグを切った須藤は、パスを狙いながらストレートフットロックも、竹内もすぐに足を抜き立ち上がりトップから攻め。 (C)Breakthrough Combat  須藤の足関節の手繰りを警戒する竹内は足を引いて頭を下げる形に。須藤はガードから腰に足を乗せて、自身の左足で脇下から煽り、左手を竹内の頭後ろに回して引き寄せると、竹内の左手を掴んで後方に送って一気に右足を越えて四角に右手を突っ込んで防御する竹内の右手を内側に流しながら、左手で右足首を掴んで三角に組み直した須藤。最後は右腕を伸ばして十字を極めてタップを奪った。  須藤はフィニッシュについて「自分の足関節を警戒しているからゆえの極まった技だったと思います。この技も一緒に準備しました」と語り、「ベルトを獲ることは強い人とやる通行手形。今後、長谷川さん、海外から強い選手をお願いします。MMAも引退したわけではなく、柔術もグラップリングも並行してやっていくので、MMAも強い選手とのオファーお待ちしています」と語り、ボーナス70万円も獲得した。 [nextpage] ▼第7試合 フライ級 5分3R×上田将年(G-face TEAM 緒方道場)20勝12敗2分 57.1kg[判定0-3] ※27-30×3〇イ・ジュンヨン(韓国)6勝2敗 56.6kg  Progress実行委員会は、2024年10月に福岡『Bloom FC』に2人のフィリピン人選手の招聘をサポート。同大会のメインでアリエル・オリバースに快勝した上田が「強い相手と戦いたい」、「痺れる試合がしたい」と訴えた言葉を受けて、Breakthrough Combatが上田にコンタクトし、上田もBreakthrough Combatの在り方に賛同したことで出場が決定した。  また同じフライ級ではオトゴンバートル・ホルドバートル、チェ・スングク、チョ・ジュンゴンという顔触れが参戦を果たしているなか、元Black Combatフライ級王者のイ・ジュンヨンが上田の対戦相手を務めることが決まった。  MMA5勝2敗のイ・ジュンヨンも韓国の国内王者から世界を目指しONE FFに挑んだが、チーム・ラカイのジアン・クラウド・サクレッグに1R、左でダウンし右オーバーハンドからのラッシュにTKO負けし、今回が仕切り直しの一戦となる。右利きサウスポーのような動きから右ヒジなど接近戦も厭わないジュンヨンを上田はいかに攻略するか。 「九州で少しでも強い相手と戦い、その背中を若い選手たちに見せる」という気概を見せる漢・上田将年と、母国を出て強さを求めるイ・ジュンヨン、両者が現状突破をかけて戦う一戦は、熱い戦いが期待される。  BTC初参戦の上田将年は、主催者を通じて「今回は素晴らしい大会に、そして海外の良い選手とのオファーありがとうございます。長年、国内団体で闘ってきた選手として、日本人選手の意地を見せたい。そして地元福岡の若い選手達に地方からでも勝てるぞという背中を魅せたいです。相手に若さでは勝てませんが、勝ちへの執念は相手より勝れるよう頑張ります! 応援の程よろしくお願いします」と意気込み。  日本初参戦のイ・ジュンヨンは、「前の試合結果が良くなかったのにも関わらず、日本で戦う機会を与えていただき誠にありがとうございます。上田選手は経験豊富なベテランと聞きました。そのような強い相手と憧れの日本での初試合ですが、自分も全力を尽くして存在証明をしてみます。応援宜しくお願い致します」とコメントした。  1R、ともにオーソドックス構え。ロー右ミドルハイ、右カーフと上下に散らすジュンヨン。上田はジャブで圧力をかけ、レベルチェンジのフェイントも深追いせず。  2R。右ミドルハイ。右カーフを当てるジュンヨンはオーソから左ハイも。ブロッキングの上田はジャブで戻して右ミドルハイも単発。ジュンヨンが左右の蹴りで遠い間合いで制する。  3R、右カーフを当てる上田。左ミドルハイをガード上に突くジュンヨンだが、アウトキック。上田も中に入れず、左の蹴りから詰めて上組みも突き放すジュンヨン。右ミドルを当てる上田だが、ジュンヨンも右カーフを当てて打入り。判定3-0(30-27×3)でジュンヨンが勝利した。  試合後、ジュンヨンは「組みを警戒して消極的な試合になってしまいました。強い相手に勝ち続ければいい機会が来ることを祈っています」と語った。 [nextpage] ▼第6試合 バンタム級 5分3R×竹本啓哉(ALIVE)61.65kg[判定0-3] ※28-29×3〇トレント・ガーダム(豪州)61.5kg  ガーダムは、長らくタイのタイガームエタイで選手兼トレーナーとして活動していたが、このたび名古屋のHEATジム所属となり、試合機会を求めていたところ、竹本啓哉(ALIVE)との対戦が決定した。  両者は同じ名古屋で、春日井“寒天”たけしのもと、Nagoya Top Teamでともにトレーニングをする間柄だったが、対戦が決まったことで竹本がNTTでの出稽古を休止し、今回の試合に向けて調整をしている。  その竹本はGladiatorを主戦場とし、バンタム級王者にも2度就いているが、35歳を迎えるにあたり「今後はベルトよりも強い相手、特に名前も知らないような未知の強豪と戦いたい」という希望を持っており、強い相手を求めるうえで練習相手のガーダムとの試合を了承したという。2024年は5月にデッチプールに横三角絞めで一本勝ち。7月の前戦で竹中大地に判定負けからの再起戦となる。  試合に向けて竹本は「UAEW、RIZINと大きな舞台で戦ってきたトレント選手と試合できて光栄です。そんなトレント選手に勝って今年は飛躍の1年にします」と再起を誓う。  27歳のガーダムは、2023年6月の『RIZIN.43』で後藤丈治にツイスターで敗れた後、UAE Warriorsで1分1敗、HEX Fight SeriesでのRNCによる一本勝ちを経て、24年11月の前戦WLF MMA 80でジャン・チンエーとドローとなっている。 (C)Breakthrough Combat  BTC初参戦に「2月26日に東京で開催されるBreakthrough Combatの第3回大会に出場できることを非常に嬉しく思っています。私の目標は、対戦相手の竹本選手を破り、激しいフィニッシュを決め、2025年のキャンペーンのスタートに素晴らしい勝利を収めることです」と意気込みを語った。  とにかく試合に飢えている両選手の対戦、クラシカルなストライカー×グラップラー対決でどのような攻防が見られるのか、注目だ。  1R、サウスポー構えの竹本にオーソのガーダム、竹本はインロー前手のフック。ガーダムは右ストレートで入るが、竹本はシングルレッグからハーフに引き込み、両足をまたいで束ねてからバックテイク。ツイスター狙う  2R、サウスポー構え同士に。激しいジャブの刺し合いから左ストレートをヒットさせるガーダム。竹本も前手を突くと、シングルレッグへ。切りかけるガーダムに手を掴んで引き込みハーフの竹本。 (C)Breakthrough Combat  3R、ジャブを刺し、竹本は手を掴んで引き込みハーフも脇差すガーダム。潜りを許さず押さえ込みながら細かくヒジを落としてゴング。ガーダムは練習仲間の竹本に「すごいよ」とハグし、咆哮した。  判定3-0(29-28×3)で勝利したガーダムは「1Rちょっとしんどかったけどどうしても日本で勝ちたかった。スタミナは十分でした。タケモトとは練習していて、1R目に彼の作戦が見えて以降しっかり戦えてよかった。戦い続けてRIZINにまた出て、ベルトを獲りたい」と語った。 [nextpage] ▼第5試合 フェザー級 5分2R△寒天マン(日本)66.15kg[判定3-0] ※19-19×3△チェ・ハンギ(韓国)66.05kg※熊崎夏暉(BRAVE)は負傷欠場  今大会でチェ・ハンギ(韓国)と対戦予定だった熊崎夏暉(BRAVE)が、練習中に足首を負傷し欠場。代わって寒天マンが、フェザー級2回戦でチェ・ハンギと対戦することが発表された。  熊崎の欠場を受け、Progress実行委員会では各方面で代替出場選手探しに。その各方面のなかにNAGOYA TOP TEAMという東海地区のプロ練習を率いる春日井たけし氏も含まれていたが、「目星をつけていた選手が出られないので、自分が出ます」という返答があった。  すぐに出場を打診するとフライ級とバンタム級で日本のトップとして活躍していた春日井が、今は体重が70kg以上あり、10日間でバンタム級まで落とせずフェザー級で2回戦なら戦うという条件のもと、チェ・ハンギサイドにも確認を取った。  通常体重で70kg弱、今は68kgというチェ・ハンギも春日井と戦うことを即答。その後、春日井から「試合はあくまでも、寒天マンとして戦います」という連絡があり、試合出場に向けた戦績資料等にもプロMMAのキャリアはなく、競技実績も2024年のNARIAGARI キックボクシング・ライト級トーナメント優勝とだけ書かれたものが届いている。  Progress実行委員会としては、MMAに関しての競技ポリシーと安全性の確保、対戦相手と対等に近い環境を提供する(イコールコンディション)というスポーツマンシップに則り、マスクの使用に関しては容認できなかったものの、5分2R制を取り入れてこの試合が実現することとなった。寒天マンとしてのMMAは2024年4月のNARIAGARIでのRNCによる一本勝ち以来の試合。春日井“寒天”たけしとしては、2022年5月のHEATの笹晋久戦が最後の試合となっている。  緊急参戦の寒天マンは主催者を通じて、「試合がしたくて、試合をするんじゃない。試合が怖くてやめた人間だし、緊張するし、大怪我するかもしれない。だから戦うんです! 身体が動かせるうちは。自分に試合という名の不快感を与えて、それを脱しようとする事で成長出来ると信じているので! レベルアップするには、戦いの場に立たないといけない。自分との勝負! 相手の映像をみて研究なんて必要ない! 試合当日は今、出来るベストパフォーマンスを出せるようにやり切ります!」と意気込み。  対して、Angel's FCでタイトル挑戦経験のあるチェ・ハンギは「自分にとって日本の大会はUFCと共に、いつか戦いたいと思っていた場所です。貴重なチャンスを下さったBreakthrough Combatの皆さんに感謝致します。相手は試合経験こそ少ないですが、無敗の選手なので抜かりなく準備をしていきます」と油断はしないとコメントした。  1R、ジャブ&ロー、右カーフのハンギに、寒天マンは右オーバーハンドを合わせて、左前手フック、ボディストレートも。互いの入りにバッティングでハンギが右額をカット。中断後、再開。左ボディストレート、右フックの寒天マンに、詰めるハンギはダブルレッグテイクダウン。立つハンギは寒天マンの動きにバッククリンチヒザ。正対する寒天マン。  2R、オーソから左の蹴りのハンギは右ハイも。ボディストレートの寒天マンは、ダブルレッグで押し込むも戻すハンギはバッククリンチから崩して手を着かせてバックに! リアネイキドチョークを狙うが、向き直りが得意な寒天マンは正対、ここでトップの取り合いを制したのはハンギ。セコンドの“コリアンゾンビ”ジョン・チャンソンの大きなゲキに最後にトップからパウンドもゴング。  判定は3-0(19-19×3)で両者痛み分け、ドローとなった。 [nextpage] ▼第4試合 フライ級 5分3R〇山崎蒼空(マッハ道場)57.05kg[2R 1分36秒 TKO]×ベ・ジュンウ(韓国)57.1kg  フライ級で5勝0敗の山崎が、韓国のイ・ミョンジョンを相手に初の国際戦に挑む。  山崎は2024年9月の前戦PANCRASEのネオブラフライ級決勝で岸田宙大に判定勝ちで優勝。その後、12月に有川直毅と対戦予定も有川の怪我で試合はキャンセルとなっていた。  その山崎は、12月にチェ・スングクの対戦相手をSNSで募集した際に、古賀雄兵に続き、2番目の早さでBTCにコンタクトした選手。その際、「今回でなくても国際戦、日本人選手でも、とにかく強い選手と戦いたい」という強い気持ちをぶつけており、主催者は「その時から今大会に出てもらうと決めていた」という。  当初の予定では組み技系のイ・ミョンジュンと対戦予定だったが、発表前に練習中の負傷で出場できなくなり、エクストリーム・コンバットのチームメイトであるペ・ジュンウが山崎との対戦に名乗りを上げた。  ペ・ジュンウは23年12月にGladiatorで一階級上の上久保周哉とショートノーティスで戦った選手で、ベースはボクシングだが、上久保戦を経て、この間に課題だったグラップリングの向上にも努めてきたという。試合に向けて「挑戦する事が好きなのでBreakthrough Combatという新しい舞台から呼ばれて本当に嬉しいです。以前は上久保選手と試合をしましたが、今回の相手の山崎選手も負けなしの強者と聞きました。傷だらけになる覚悟で試合するので応援宜しくお願い致します」と覚悟を表明。  対する山崎は「今回Breakthrough Combatに参戦させていただきありがとうございます。世界を見据えてここで戦えることを光栄に思います。この先を見据えたパフォーマンスをするので楽しみにしていてください」とコメントした。  1R、山崎の後ろ廻し蹴りの打ち終わりに組んだジュンウに首投げの山崎。しかし脇差すジュンウは立ち上がり。脇差し押し込みに小手巻き、ヒジを落とす山崎。最後にギロチンで回してゴング。  2R、左右の打撃で前に出る山崎はシングルレッグテイクダウンからバック。リアネイキドチョークを狙い、最後はバツクマウントからパウンドをまとめるとレフェリーが間に入った。   山崎は「久しぶりではないですけど焦ってしまいました。世界目指してるんで強いやつとやっていきます」と力強く語った。 [nextpage] ▼第3試合 Progress60kg契約 5分2R〇神龍 誠(日本/神龍ワールドジム)60.25kg[ポイント4-1]×エリック・メネギン(ブラジル/IGLOO)59.8kg  国内ではDEEP、米国ではCFFCフライ級王者となった日本MMA界最強のフライ級ファイターの一角である神龍はreakthrough Combat初出場。Progressルール初参戦となる。 (C)Breakthrough Combat  神龍サイドからは1月の早い段階でProgress出場の要望が届いていたが、RIZINフライ級王座に挑むワールドクラス・ファイターの参戦は、2025年春の国内MMAの動向に大きな影響を与えるため、BTC主催側は、「出場していただけるのは非常に嬉しいですが、周囲の調整は神龍選手サイドで行ってもらえますか」と返答。それでも神龍から「出たい」と連絡が届き、今大会の出場が決定したという。  対戦相手については、Level-Gを主宰する高橋サブミッション雄己に相談したところ、「かなり面白い試合になるはず」とメネギンを推薦。所属のIGLOO柔術の斎藤穂高代表に連絡したところ「ほぼ即答で」快諾、両者の対戦が決定した。  メネギンはマリアナ諸島及び、環フィリピン海地域で最もステータスの高いマリアナス・プロ柔術を制し、2024年7月の『KIT9』の賞金トーナメントで優勝。9月のSJJJF全日本選手権ではアダルト黒帯フェザー級決勝で八巻祐との激戦で勝利し優勝すると、SJJIF ワールドではライトフェザー級準優勝。  JBJJF全日本柔術を含め道衣柔術でも結果を残し、ノーギでは全日本2位、Gladiatorカップでも優勝するなど両分野で日本のトップといえるグラップラーだ。「自然と動く。考える前に身体が動く」という高橋に対し、三角絞めという必殺のサブミッションを持つメネギン。  神龍は大晦日の前戦で元Titan FC二階級王者のホセ・トーレスと接戦。イーブンで迎えた最終回にフィニュシュを狙って2度の足関節で下になり判定負けを喫している。  Progressルールは「打撃の無いMMA」「MMAで強くなるためのグラップリング戦」とも呼ばれ、テイクダウン=2P、リバーサル=2P、スクランブル=1P、バックグラブ=2P、相手が引き込んだ場合=2P、テイクダウン後のコントロールではボディロック禁止など、MMAで片腕や身体で相手をコントロールして殴ることや、トップを奪うことに重きが置かれている。  Progressルールならではのポイント制のなかで、レスリング出身MMAファイターの神龍がどんな動きを見せるか。メネギンの動きにどんな影響を与えるか。非常に楽しみな異種格闘技交流グラップリングマッチとなる。  初のProgressルール挑戦となる神龍誠は、「今回新たな挑戦として、プログラップリングに挑みます。対戦相手も寝技のトッププロと聞いていますが、極めに行きます。応援よろしくお願いします」と、一本勝ちを予告(※神龍インタビュー)。  対するエリック・メネギンは、「RIZINのトップ選手を相手に自分の柔術を試せるのは嬉しいし光栄です。配信を視聴してくれる皆さんが楽しめるような試合をしたいと思いますので応援よろしくお願いします」とのコメントを主催者を通じて寄せている。  1R、メネギンの2度の引き込みを切る神龍だが、3度目の引き込みに。上の神龍が2P獲得。メネギンの送り手を両手でつかむ神龍に、メネギンはヒツプスローからバック狙い、ここでトップ中央に戻った神龍、下のメネギンはスクランブルで立ち上がり1P。  2R、引き込みのメネギン。神龍は2P獲得。下のメネギンはヒップスローから煽って神龍に片手をマットに着かせてその際で腕を越えて三角絞め! しかし神龍は腕をクラッチして防御。メネギンの三角狙いを防ぎ、ボディロックせずに、メネギンの煽りを凌ぎ、残り30秒を切つて片足を抜いてハーフから肩固め狙いでホーン。ポイント4-1でしっかり勝利した。  試合後、神龍は「面白い試合できなかったです。柔術のトップで上手かったし、これ以上行きすぎると取られる感覚でした。それでも自分が。取らなくちゃいけないのにダメでしたね。寝技もしっかり強くなって、いま打撃も強化しているので、今年のRIZINフライ級GP優勝します」と語った。 [nextpage] ▼第2試合 Progress68kg契約 5分2R×中島太一(日本)[1R 3分44秒 腕十字] ※チョイバー〇大脇征吾(日本)  Progressルールの68kg(当日計量)契約で中島太一と大脇征吾が対戦。  2024年12月の『Breakthrough Combat02』でProgress初戦を須藤拓真(※今大会で竹内稔と対戦)と戦った中島はスクランブルを仕掛けトップ奪取も、ブルドッグニーバーで一本負けを喫した。そんな国内MMA屈指のスクランブラーが、4月13日のDEEPでハルク大城戦も控えるなか、Progressルールへの雪辱を誓い連続参戦となる。  対する大脇は柔道ベースで、中京学院大学附属中京高等学校時代に岐阜県60kg級優勝、東海大会出場ベスト8。グラップリングでもLevel-G Sクラス、Finishでも勝利している。まだ無名の選手ながら、グランドスラム勝村周一朗代表が絶対の自信をもって送り込んでくる未知なる存在だ。  連続参戦を決めた中島は、「前回の大会で須藤選手に一本負けだったので次は一本勝ちを狙ってアグレッシブに攻めていきます」と決意表明。大脇は、「試合の機会を頂きありがとうございます。極めて勝ちます!」と一本勝ちを宣言した。 (C)Breakthrough Combat  ボグダノフと中島、グラップリングとMMAで国内トップの選手に、二ノ宮と大脇の2人が如何にポテンシャルを発揮するか。Progressルールで大物喰いを狙う。  1R、ケージに押し込む中島はシングルレッグも凌ぐ大脇。足を着地させて引き込みで中島に2P。下から三角絞め狙いの大脇に離れる中島。シッティングガードで詰める大脇はニーシールドからZハーフ、キムラクラッチ、チョイバー、腕十字を極めた。 [nextpage] ▼第1試合 Progress 87.5kg契約 5分2R〇グラント・ボグダノフ(米国)87.7kg[1R 4分39秒 腕十字]×二ノ宮寛斗(日本)87.4kg  87.5kg契約で二ノ宮寛斗とグラント・ボグダノフが、1月のADCC JAPAN東京オープン以来の再戦をProgressルールで戦う。  ボグダノフは、柔道とレスリングベースから柔術を学び、MMAでも22年4月の『RIZIN TRIGGER 3rd』で泉武志にTKO勝ち。2024年2月のProgressフォークスタイルグラップリングでは大嶋聡承にキムラロックで一本勝ちしている。1月のADCC JAPAN 88kg級で優勝を果たすなど、国内随一の組み技師だ。 (C)Breakthrough Combat  二ノ宮は2022年天皇杯フリースタイルレスリング97kg級3位、その前年には125kg級で準優勝のレスラーで、ジュニア時代も重量級で国内トップとして活躍してきた強豪。  試合に向け、ボグダノフは主催者を通じて、「今年からもっとグラップリングに力を入れようと思っていて今回の試合はそれの始まりだと思っています。日本のトップグラップラーだと知られていると思いますが、今年はそれを超えて世界を目指します。まずは2月26日、爆発します」と意気込み。  二ノ宮は、「グラップラーとして戦う機会をいただきありがとうございます。レスラーではなくグラップラーとしてトップになる為、自分を証明する為に戦います! 楽しみます!」とのコメントを寄せている。  ボグダノフと二之宮は、そのADCC東京オープン1回戦で対戦し、残り30秒でボグダノフが2Pを取り勝利している。わずか2カ月後の再戦となるが、オープンマットと周囲をケージに囲まれた状況では、戦況が変わってくることが予想される。最初の2分あるいは5分がノーポイントのADCCルールと違い、最初からポイントのあるProgressルールではボグダノフも失点覚悟で引き込む必要があり、そのまま二ノ宮がトップを支配する可能性もある。ケージという閉ざされた空間での駆け引きが楽しみな一戦となる。 (C)Breakthrough Combat  1R、ボグダノフの最初のダブルレッグも金網で戻す二之宮。シングルレッグから軸足払いテイクダウンで2Pも、ディープハーフのボグダノフはレッスルアップでテイクダウンを奪い返し2P。ケージ際でパスガードしてバック奪い加点。腕十字でタップ奪った。
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.337
2025年3月22日発売
表紙はさいたまSAで激突の武尊vs.ロッタン。全試合分析も掲載! MMAフェザー級特集ではクレベル&鈴木千裕の練習対談、シェイドゥラエフ独占インタビュー、バンタム級参戦のサバテロ、RIZIN柏木氏の日本MMAへの提言も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント