RISE 1862025年2月23日(日)東京・後楽園ホール
▼メインイベント(第11試合)フライ級(-51.5kg)3分3R延長1R〇数島大陸(及川道場/同級1位)判定3-0 ※28-27、30-27、30-26×松本天志(TARGET SHIBUYA/同級2位)
数島は2020年9月にプロデビューすると軽量級でも倒す選手として注目され、2021年7月大会にはラジャダムナン王者の竜哉・エイワスポーツジムと対戦しドローとなったもののダウンを奪い一躍名を挙げた。2022年4月から開幕したフライ級王座決定トーナメントでは準決勝で当時無敗の塚本望夢とダウン応酬の末の判定勝ちで決勝進出を決めたが、10月の決勝戦で初代スーパーフライ級王者の田丸辰に敗れて王座戴冠を逃した。2023年10月に第2代王座決定戦を松本天志と争い、判定勝ちで王座に就くと2024年2月にはクンスックに延長戦で判定勝ち、6月にはストローに3RでKO勝ちと5連勝を飾ったが、11月の初防衛戦で那須川龍心に敗れ王座を失った。戦績は13勝(7KO)3敗2分。
松本はJAPAN CUP2021 -55kg準優勝で、2021年8月にRISEでプロデビュー。3戦目で初黒星を喫するが、2023年2月に行われた「RISE NEW WARRIORS フライ級(-51.5kg)トーナメント」で大方の予想を覆し、空龍と塚本望夢の優勝候補2人を下し下剋上を果たして優勝。7月には弾丸風太も初回KOに沈め、6連勝と勢いに乗っていたが10月の第2代RISEフライ級王座決定戦で数島大陸に敗れて連勝がストップ。拠点を東京に移して臨んだ2024年3月の那須川龍心戦で判定負けと連敗を喫したが6月の寛人戦、8月のJIN戦と連続初回KO勝ち。12月には麗也に判定勝ちで3連勝。戦績は11勝(6KO)3敗。
1R、両者サウスポー。松茂は上体を動かしながら細かくパンチを打ち、数島も打ち返す。接近戦での攻防でバッティングがあり、松本にインターバルが与えられた。再開後、左フックをヒットさせた松本に数島も打ち返して位に行く。松本が左ボディ2連打、数島は左フックを打ち返す。
数島がワンツーを打つと左が松本のアゴを直撃。松本が大きくグラつき、数島が畳みかけてダウンを奪う。再開後も松本の様子がおかしく、数島がパンチのラッシュで再び跪かせてダウン。さらにラッシュをかけてゴングが鳴ったが、これはラウンド終了のゴングだった。
2R、松本は左カーフで崩していく。松本が右ローから右ハイ、右カーフからジャブ、左ボディから右フックと前のラウンドのダメージを感じさせない動き。打ち合いの中で数島は左ハイを放つ。松本の左フックをもらう数島だが、ダメージを感じさせずジャブで逆襲。松本は鼻血を出す。ラスト10秒で両者打ち合いも譲らず。
3R、松本がワンツーの連打で前へ出ていき右ボディ。左フックをヒットさせると左フック連打で前へ出ていく。数島も打ち合いに応じる。松本は左ボディの連打から右ボディの連打。ここで数島が身体を丸めて下がる。しかしここで数島は守りに入らず左右の連打を放って行き、松本を左の強打で下がらせる。松本の左右ボディに数島は左右フックからのアッパー。松本が一発打つと数島がフック&アッパーを連打で返す。最後は松本がフルスイングで勝負に出たが、数島も打ち合って試合終了。
判定は3-0で数島。熱闘で松本を返り討ちにした。
嬉し涙を流す数島は「泣きたくなかったんですが前回1Rでやられて正直ずっと不安だったんですけれど、チームの仲間や応援してくれている皆さんのおかげで乗り切ることが出来ました。那須川龍心選手に今すぐ挑戦とはこの内容では点と地ほどの差があるので、やらなあかん相手がいると思うのでしっかり倒して数島が挑戦者にふさわしいというところまで勝っていくのでお願いします。では最後に、薔薇の花言葉って知ってる? 愛なんだよね。これからも僕は格闘技もキックボクシングもRISEも愛していきます。キックボクサーは泣かないぜ!」と決め台詞を言った。
[nextpage]
▼セミファイナル(第10試合)フライ級(-52kg)3分3R延長1R〇小林愛三(NEXT LEVEL渋谷/同級1位)判定3-0 ※30-28×2、30-27×KOKOZ(TRY HARD GYM/同級3位)
小林は2015年2月にプロデビューすると、2018年7月にシュートボクシングの試合で敗れるまで13戦無敗を誇った。同年12月には伊藤紗弥を判定で下し、2019年11月にはWPMF世界女子フライ級王座を奪取。2021年4月にRISE QUEENフライ級王者となった。2022年3月にはベルギーでGLORY女子スーパーバンタム級王者ティファニー・ヴァン・スーストに挑戦するもKO負け。
7月にはイ・ドギョンに圧勝するも、12月にGLORYのテッサ・デ・コムと対戦してダウンを奪われての判定負け。2023年5月、コムを挑戦者に迎えて行った初防衛戦でも判定で敗れ、王座を失った。2023年8月にMelty輝を破り再起を果たしたが2024年5月、小林愛理奈にOFGマッチで敗れた。戦績は18勝(3KO)8敗4分。
KOKOZはムエタイとももいろクローバーZを愛し、スック・ワンキントーン女子ミニフライ級とスーパーフライ級王座を制して二冠王を達成。2022年2月にはRISEで現RISE QUEENバンタム級王者の聖愛から勝利している。2024年6月の『ONE Friday Fights 67』に初出場するとOFGムエタイでサワラートに判定勝利、9月の再出場ではエミリー・チョンと激闘を展開したが判定で敗れた。12月のRISEでYAYAウィラサクレックと接戦の末に判定2-1で勝利。戦績は12勝(2KO)10敗。
両者は2020年9月に対戦し、小林が判定勝ちしている。
1R、ジャブを伸ばして右ミドルを蹴っていく小林。左ミドルと左前蹴りも蹴って距離を作る。KOKOZは左インロー、左ミドル。小林は近付くと左ボディ。小林が左ボディと右カーフを狙っていく。右カーフから右ハイ、すぐに左ボディと攻撃を散らしていく小林にKOKOZはあまり手が出ない。
2R、小林が前蹴りでKOKOZをコーナーへ詰め、左右のボディ。右フックからの左ボディ、ジャブから右カーフと攻撃を散らしていく。コーナーに詰めて左ボディ、左フックも。KOKOZはロープやコーナーを背負い、なかなか反撃の糸口をつかめない。ワンツーのKOKOZに小林はボディへのワンツー、ヒザ蹴り。KOKOZは左のクロスを狙ったが不発。小林の多彩な散らしがこのラウンドも目立った。
3RはKOKOZがワンツーで前へ出るが、すぐに小林のワンツーに押される。小林が前蹴りからロープへ詰めるとKOKOZも打ち返す。小林がワンツーから前蹴り、左ボディ、右ローと攻撃を知らして手数も多い。KOKOZがワンツーを打ち返すと小林は右ローから左ボディ、前蹴りで突き放してボディを打つ。かと思えば左フック、右ロー。小林の左ボディに右フックを合わせるKOKOZだが、小林がすぐに右ストレート。
最初から最後までペースを握り、手数も多かった小林の完勝となった。
小林はマイクを持つと「倒すと言っていてどう倒すかを考えてきたんですけれど、もっと考える必要があると思った試合でした。22周年大会の再起という部分で私にオファーを懸けていただき感謝してます。KOというのが必要となってくると思うんですけれど、しっかり頭に入れて今年中に出来るようになれると思います」と話し、周りのサポートに感謝すると涙を流した。
[nextpage]
▼第9試合 バンタム級(-55kg)3分3R延長1R〇松下武蔵(GOD SIDE GYM/同級8位)TKO 延長R 2分59秒 ※レフェリーストップ×オートー・ノーナクシン(タイ/ノーナクシンジム/元ラジャダムナンスタジアム認定バンタム級6位)※本戦の判定は30-29、28-29、29-29。
松下はKNOCK OUTのリングで王者・古木誠也をKOするなど活躍し、RISEのリングへ。2023年12月にはKrush王者・池田幸司と接戦の末、判定負けを喫した。再起戦では伊東龍也に延長戦の末に辛勝。2024年6月、若原聖をKOしたが9月に加藤有吾に惜敗。12月に塚本望夢の欠場を受けてスクランブル参戦し、ジャンジャン・シー・ラバヤンを左ボディでKOした。戦績は11勝(5KO)2敗1分。
オート―は元ラジャダムナンスタジアム認定バンタム級6位で、2024年8月のRISEに初参戦すると拳剛を左右ミドルと右ストレートを駆使し、打たれ強さも見せて延長戦で判定勝ち。12月には元フェザー級王者・門口佳佑と対戦し、判定2-0で敗れるも接戦を演じた。
1R、松下はワンツー、逆ワンツー、後ろ蹴り、右カーフからの左右連打から右カーフと多彩な攻撃パターン。オート―が蹴ってくると間合いを詰めながらパンチを打つ。左フックを打つ松下だがオート―はしっかりブロック。しかし松下が左ボディを打って前へ出るとコンビネーションを回転させた。
2R、ヒザ蹴りと強烈な左フックで攻める松下だが、オート―のジャブ、右ストレートを被弾する場面も。松下がパンチで攻めるとオート―は左ミドル、パンチを打ってからのヒザ。松島も左を当てに行くが、オート―はもらっても下がらず右ミドルを蹴り返す。右のカウンターをヒットさせる松下だがそれでもオート―は下がらず打ち返す。
3R、松下が右カーフから一気にラッシュをかけて前へ出る。しかしオート―はこれに耐え、ヒザを突き刺す。松下の左右ボディにも下がらないオート―の右ミドル、続いて左ミドル。松下はジャブを打ち、オート―が前へ出て来るところにバックハンドブローも不発。オート―はジャブと左ミドル、つかんでのヒザ。左ミドルとヒザに攻めあぐねる松下だが、前へ出て左フックを当てに行く。
本戦の判定は三者三様のドロー。延長戦へ。武蔵が右ストレートからの左フックをヒットさせ、さらにヒザ蹴り。それでも前へ出るオート―はつかんでのヒザ。思い切り左右フックを叩きつける武蔵。さらにロープへ詰めての左右ボディ。オート―は右ストレートからつかんでのヒザ。表情にかなり疲れが見えrうオート―に武蔵は左ボディ。左フックを何度も放つ武蔵が前へ出る。武蔵の後ろ蹴りでオート―が吹っ飛ぶ。立ち上がったオート―に武蔵がラッシュを仕掛け、右フックでダウンを奪う。
再開直後、立ち上がったオート―に走り込んでの胴廻し回転蹴りを当てた武蔵。オート―は棒立ちとなり、レフェリーがストップをかけた。残り1秒での武蔵のTKO勝利となった。
武蔵はマイクを持つと「すいません、もっと早い段階で倒したいと思っていたら気持ちが強すぎてあんな展開になってしあったんですけれど、最後はカッコよく決められたと思います。2連続で実力ある選手にKOで勝ったので、そろそろ上の選手と組んでくれてもいんじゃないですかね。ガンガン戦って早くRISEのベルトを巻きたいのでよろしくお願いします。今日のベストKO賞は俺でしょう」とアピールした。
[nextpage]
▼第8試合 フェザー級(-57.5kg)3分3R延長1R×寺山遼冴(ARK FIGHT GYM/同級13位)判定0-3 ※28-29×3〇礼司(楠誠会館/JAPAN CUP KICKバンタム級王者)
寺山はわずか5戦目にしてDEEP☆KICK 53kg王者となった。2020年11月には有井渚海にプロ初黒星を付けられたが、7月のCKC2021-54kgトーナメント決勝で有井にリベンジを達成して優勝。2022年10月の京介戦で勝利して6連勝を飾ったが、2023年2月に大﨑孔稀とドロー、5月の再戦ではKO負けを喫した。2024年5月、階級をフェザー級に上げて牧野騎士に勝利すると、11月にはKING龍蔵にKO勝ち。戦績は11勝(2KO)2敗4分。
礼司は寺山と同じくジュニアキック出身で、2024年11月に初回KO勝ちでJAPAN CUP KICKバンタム級王者になったばかり。今回がRISE初参戦。
1R、サウスポー同士。ジャブを突く礼司に寺山は入り込んでのワンツー・スリー。連打をまとめる寺山だが、礼司はロープ伝いにたくみにかわしていく。
2R、寺山はジャブと左ロー、礼司もジャブを突く。なかなか両者目立ったヒットがなく空振りが多い展開が続く。礼司が左ミドルをヒットさせると、すぐに寺山も左ミドルを蹴り返す。寺山が左カーフからの左右フック。
3Rも前へ出る寺山にロープ伝いに回り込む礼司。空振りが続き噛み合わない展開だったが、礼司がいきなりの左飛びヒザ蹴りでダウンを奪う。礼司は右フック、ダウンを奪い返したい寺山は前へ出て左フックを打つが、逆に礼司の左ストレート打ち返しをもらってしまう。左右ボディを打つ寺山だが、挽回には至らなかった。
ダウンを奪った礼司が判定3-0で勝利した。
[nextpage]
▼第7試合 スーパーフェザー級(-60kg)3分3R延長1R〇藤井重綺(Team+1/同級6位)判定3-0 ※30-26、30-25×2×泰良拓也(パウンドフォーパウンド)
藤井はボクシングインターハイ出場経験を持ち、得意のパンチを武器にKing of Rookie 2021 -60kg級トーナメント優勝。3連勝と波に乗っていたが2022年7月の『RISE 160』で奥平将太とのイケメン対決で延長ラウンドに及ぶ激闘の末に判定負けを喫し連勝がストップ。その後は3勝1敗となり、8月にFighting NEXUS Strike up初代スーパーフェザー級(60.0kg)王者決定トーナメントで優勝、初タイトルを獲得した。。戦績は9勝(1KO)3敗。
泰良は武蔵率いるパウンドフォーパウンドの所属、2023年HOOST CUP京都大会で、HOOST CUP日本ライト級王座決定4人トーナメントで優勝し王者となった。その後、KICKBOXING WORLD CUPでは中国王者 ジン・フーに勝利し、10月京都大会ではDEEP☆KICKトップランカーの麻太郎にKO勝利。2024年7月、成尾拓輝にKOで敗れ王座を失った。
1R、泰良が距離を詰めて左右の連打で攻めれば、藤井もステップインと同時のワンツー。さらにパワフルなパンチの連打で泰良をコーナーへ追いつめ、右ストレートでダウンを奪う。
猛然と襲い掛かる藤井がパンチをまとめるが、泰良も打ち返す。そこへ藤井が右フック。泰良はジャブ、ワンツーをヒットさせても藤井は打たれながら前へ出て下がらない。藤井がワンツーからの右カーフ。左フックからの右ストレートも。泰良もワンツーで反撃し、藤井をプッシュして下がらせる。
2R、右カーフを蹴る藤井に泰良がワンツーの連打。ジャブを打ち返す藤井へ泰良はワンツーを打って行くが藤井はやはり下がらないで右カーフ。泰良の右ストレートをもらっても下がらない藤井がワンキャッチからのヒザ。このヒザと右フックが入り始める。藤井の右ストレートが突き刺さり、ふらついた泰良へもう一発右ストレートで藤井がダウンを奪う。右カーフ、右ストレートでコーナーへ詰める藤井だが、泰良もワンツーを返して耐えた。
3R、泰良が連打からのヒザを出せば、藤井もヒザを突き上げて右ストレート。藤井はノーガードになって直立不動で挑発。泰良の左フックをもらっても下がらず前へ出る藤井。泰良の左右フック乱れ打ちにも藤井は下がらず右ストレート。泰良の連打に藤井は右ミドル。
2度のダウンを奪った藤井の大差判定勝ちとなった。
[nextpage]
▼第6試合 スーパーライト級(-65kg)3分3R延長1R×田中佑樹(フリー/同級11位)判定0-2 ※29-29、29-30×2〇森本現暉(猛者連精華支部華一門/同級13位)
1R、森本は左右にスイッチしながら左右のカーフを蹴る。田中はジャブを多用して右カーフ。スイッチと角度を変えたトリッキーなパンチを打つ森本に田中は右カーフを集中。
2R、前に出てくる森本に左アッパーからの左フックコンビネーションを見せる田中。森本も前へ詰めると左アッパー、右ストレート。下がる田中だが左ボディを打つ。森本も左右アッパー。左フック&ワンツーを打つ田中は左アッパー。両者とも近距離でアッパーを突き上げる。
3R、左ボディからの左アッパーを田中が打つと、森本も左右アッパーとヒザで反撃。ロープを背負う田中だが左フックを返す。森本はショートの距離で左右フックとヒザ。左フック、左アッパーを打つ田中に森本はヒザ。近距離でのフック&アッパーの打ち合い。ラスト30秒に田中がラッシュを仕掛け、左フックをヒットさせた。
判定は前に出た森本が2-0で制した。
[nextpage]
▼第5試合 スーパーフライ級(-53kg)3分3R×上村雄音(BK GYM/第6代DEEP☆KICK -53kg王者)判定0-3 ※28-30×3〇星 拓海(IDEAL GYM/スックワンキントーン バンタム級王者)
1R、サウスポーの上村がパンチ主体で前へ出ていくが、星は右ミドルやヒザで迎え撃つ。
2R、星の右カウンターをもらって鼻血を出す上村。それでも前へ出てジャブ、ワンツーを出して行き星にロープを背負わせる。星野は右のカウンターとヒザ。
3Rも前に出るのは上村。星は右インロー、右ミドル、ヒザで迎え撃つ。星が右ストレート、前へ出てくる上村にヒザ。上村はひたすら前へ出てパンチを打って行った。
判定は3-0で有効打が多かった星に凱歌が上がった。
[nextpage]
▼第4試合 フェザー級(-57.5kg)3分3R延長1R〇白石 舜(TEAM TEPPEN/同級11位)判定3-0 ※29-27、30-28、30-27×SAIGO(TARGET SHIBUYA)
1R、白石が持ち前のパワフルな攻撃で前へ。サウスポーのSAIGOは拾い両足スタンスかで腰を低く構え、左の強打を顔面とボディへ打つ。白石は右のカウンターを狙うが、それにSAIGOが左のカウンターを返す。 しかし、SAIGOの右フックに白石が右のカウンターを合わせてダウンを奪う。すぐに立ち上がったSAIGOは左フック、飛びヒザ蹴りで逆襲も右ストレートを当てる白石。SAIGOの左右フックを返す。
2R、猛然と攻めるSAIGOだが、ローキックがローブローとなって中断。再開後、白石はジャブ、右の三日月。SAIGOは左ストレート、左フックも白石は左右のカウンターを合わせに来る。SAIGOの左ストレートがヒットした直後に白石が右ストレート、これにSAIGOが一瞬クラっとする。強打を打ち合う両者とも鼻血。右の三日月を多用する白石は前へ出てくるSAIGOへ右フック。
3R、SAIGOの前進にロープを背負いながらも白石が右ストレート、左フックを当てに行く。左右フックを叩きつけるSAIGOだが白石のガードは堅い。このラウンドは手数が少ない白石だがそれでもジャブ、右ストレートをタイミングよく当てる。かなり消耗しているSAIGOは最後まで前へ出たが、白石の右を浴びた。
判定勝ちで手を挙げられると白石は笑顔でガッツポーズ。熱闘を制した。
[nextpage]
▼第3試合 ミニフライ級(-49kg)3分3R延長1R〇登島優音(NEXT LEVEL渋谷/同級3位)判定3-0 ※29-27、30-28、30-27×夢空(Croire/同級6位)
登島は王者を多数輩出した女子キックボクシングの名門NEXT LEVEL渋谷所属で、高校2年生のJKファイター。アマチュアでは2022年Amateur RISE Nova全日本女子トーナメント-52kg級優勝の実績を持つ。人気深夜番組『月曜から夜更かし』に出演して話題となった。前戦は2024年11月にワン・チンロンから延長戦で勝利を手にした。戦績は6勝(1KO)2敗2分。シンガーソングライターも目指している。
夢空は2022年6月にK-1でプロデビュー。4戦目でAyakaに初黒星を喫した。RISEには2024年10月から参戦し、岩永唯伽と引き分け。2025年1月にはきたりこから判定勝ちを収めており、2連続参戦となる。戦績は5勝1敗1分。
1R、両者慎重な出足。サウスポーの夢空が近距離で左右フックを回転させると登島も下がらず打ち合い、首をつかんでのヒザ。両者とも距離がまだつかめていない様子だが、登島が入ってくるところに夢空が右フック、登島も右を打ち返す展開に。
2R、夢空は左インロー、左ミドル。登島は右ボディを、右ミドル、組んでのヒザ。蹴りからパンチで接近戦を挑む夢空に登島はヒザ。夢空は左三日月、登島も右ボディストレートを貸す。両者とも空振りが目立つ。
3Rが始まってすぐ、登島が夢空の右フックに合わせた左ハイキックでダウンを奪う。ダウンを奪い返そうと前へ出る夢空が左ボディを打つところに登島は今度は右ハイ。その後も登島は夢空がパンチを売るところに左右ハイを狙い撃ち、夢空のパンチをもらいながらも右フックを返す。夢空に攻められながらもバックハンドブローを決める登島。フラフラになりながらも夢空の猛攻に打ち返す。
判定は3-0で登島が勝利。勝っても負けても涙の登島は、この勝利にも涙した。ダウンを奪ったハイキックは、ついに登島が覚醒したかのような一撃だった。
[nextpage]
▼第2試合 アトム級(-46kg)3分3R〇島田知佳(team VASILEUS)判定3-0 ※29-27、30-26、30-25×岩永唯伽(OISHI GYM)
島田は2戦2勝、岩永は4戦3勝(1KO)と無敗同士の女子ホープ対決。
1R、岩永は左のサイドキック、サウスポーの島田は左インローを蹴るが、岩永のサイドキックで大きくバランスを崩す。左のカウンターを当てる島田に岩永は組んでヒザ。パンチを連打して前へ出る島田に手数では劣るが、下がらず右ストレートを打ち返す岩永。島田のパンチ連打に強気に打ち返す岩永だが、島田の回転力が優る。島田は左ミドルも蹴り、左ボディで追い打ち。岩永が嫌そうな表情を浮かべた。
2R、岩永は自分から前へ出てヒザを突き刺し、離れるとサイドキック。島田も左ストレートで反撃。飛び込んで左ボディを打つ島田に岩永右ミドル。島田の左右フックに巻き込まれるようにして倒れた岩永にダウンが宣告される。島田の左ストレートをもらってしまう岩永だが、左ハイ、左ミドルを蹴る。島田の左を被弾する岩永は鼻血。左ボディから右フックを打つ島田に岩永は右ミドル。勢いに乗る島田が左ストレートを連打して追い込んだ。
3R、サイドキックと前蹴りを連発する岩永に島田は左ボディストレート。ステップを使って回り込み岩永の蹴りをかわしていく。岩永は鼻血で顔が真っ赤だ。それでもサイドキックで前へ出る岩永に島田が左を当てて2度目のダウンを奪う。アゴへのヒザで逆転を狙う岩永だが、島田はステップを使って回り込みワンツー、右フックを当てる。
最後まで島田がステップでかわしながらのパンチを上手く当てていき、島田の全身を血で染めて判定勝ちした。
[nextpage]
▼第1試合 フェザー級(-57.5kg)3分3R×白鳥光希(正道会館KCIEL)KO 1R 2分36秒〇岩永勝亮(OISHI GYM)
1R、岩永が左ローから左ボディ連打からの左フックと序盤から飛ばしていく。左ボディをどんどん打って行く岩永は右ストレート、左ミドル、右カーフも。白鳥はジャブを顔面とボディに打ち分ける。右カーフを集中して蹴ると左ボディのダブルから左フックを放つ岩永。
バッティングの中断の後、両者が同時に右ストレートを打ち、クロスしたところで“パキッ”と乾いた音がリングサイドに鳴り響いた。白鳥は右腕をだらりと下げ、レフェリーは試合続行不可能と判断し、岩永のKO勝ちを宣した。