MMA
インタビュー

【UFC】組みも進化の王者ジャン・ウェイリー「Be water!」×レスリング世界3位・挑戦者 タティアナ・スアレス「ギロチンが大好きすぎて──」

2025/02/07 19:02
 2025年2月8日(日本時間9日)の『UFC 312: Du Plessis vs. Strickland 2』(U-NEXT配信)のコ・メインにて「UFC世界女子ストロー級選手権試合」が行われる。 ▼UFC世界女子ストロー級選手権試合 5分5Rジャン・ウェイリー(中国)王者・25勝3敗(UFC9勝2敗)※UFC4連勝中 115lbs/52.16kgタティアナ・スアレス(米国)挑戦者・10勝0敗(UFC7勝0敗)※UFC7連勝中 114.5lbs/51.94kg 【写真】タイ・バンタオでトレーニングしてきたウェイリー。115ポンドジャストでクリアした。photo by Kaoru Nakashima  王者ウェイリーは3度目の防衛戦。2022年11月にカーラ・エスパルザを2R リアネイキドチョークで破り王座を獲得すると、2023年8月にアマンダ・レモス、2024年4月の前戦で ヤン・シャオナンをいずれも判定3-0で下し、2度の王座を防衛を果たしている。  散打とシュアイジャオをベースに、2013年にプロMMAデビュー。Kunlun Fightで藤野恵実を2R TKOに下すなど16連勝でUFCと契約。オクタゴンではローズ・ナマユナスにのみ2度敗れるも、米国ファイト・レディーや、ラスベガス、今回はタイのバンタオ・ムエタイ&MMAでもトレーニングするなど、組み技の進化が著しい。UFC4連勝中の35歳。 【写真】東京開催のレスリング世界選手権銅メダルのスアレス。左後方にはパッチー・ミックスの姿も。photo by Kaoru Nakashima  しかし、今回の挑戦者スアレスは2008年東京レスリング世界選手権55kg級銅メダリストで柔術黒帯、さらにパートナーがパッチー・ミックスという生粋のグラップラー。  2016年のTUF23でアマンダ・クーパーをダースチョークで極めるなど優勝して以降、ビビアン・ペレイラ、アレクサ・グラッソ、カーラ・エスパルザ、ニーナ・アンサロフを下して4連勝で王座挑戦を目前にしていたが、首の骨棘と椎間板の古傷を再発。約2年間のブランクを作り、2021年9月の『UFC 266』で復帰が決まるも、練習中にヒザの靱帯を断裂。3年8カ月の長期欠場となった。  2023年2月にモンタナ・デ・ラ・ロサを2R、パッチーばりのギロチンチョークで極めて復帰。2023年の8月の前戦でもジェシカ・アンドラージをギロチンで斬って落としている。  1年半ぶりの復帰戦は当初、12月に3位のヴィルナ・ジャンジローバと対戦する予定だったが、ジャンジローバの欠場で、王者ウェイリーに挑戦となった。MMA10戦無敗。UFC7連勝中、4つの一本勝ちをマークしている。  今回はスアレスにとって初の5R戦。サウスポー構えのスアレスに、オーソのウェイリーは喧嘩四つになるが、スアレスは前足へのシングルレッグに入れるか。テイクダウンディフェンスが強化されているウェイリーを相手にモンタナ・デラロサ戦のようにテイクダウンに苦しむと、5R戦の経験豊富なウェイリーの試合となるのか。序盤から力も使うスアレスだが、インタビューでは粘り強さにも自信を見せている。  強い極めを持つスアレス。特にテイクダウンからのスクランブルで頭を右に出す立ち際は、スアレスの得意な左手のギロチンチョークの餌食になることは、ウェイリーも百も承知だろう。  がぶり際でいかに首を獲られないか。首を絞められても足を組まさせずに対角か前に跳べるか。レスラー相手に下になりたくはないが、柔術も強化しているウェイリーがスクランブルの前に足を効かせてガードから作り直す動きにも注目したいグラウンドだ。  両者の会見での一問一答は以下の通り。大会の模様は日本時間9日(日)朝8時からU-NEXTにてライブ配信予定だ。 ジャン・ウェイリー「BJJやレスリングの練習をより重点的にやってきた」 ──ブラッド・リデル(元UFC&キックボクサー)と一緒にトレーニングしている映像も拝見しましたが、タティアナ・スアレス(女子ストロー級1位)との試合に向けたキャンプはどのような感じでしたか? 「調子は良いです。ブラッドと練習をするのは初めてだったのですが、細かい部分までいろいろ教えてくれて、自分の成長につながっていると感じます」 ──前回の試合は2024年4月の『UFC 300』でしたが、その後はもっと早く試合をしたかったのでしょうか? もう少し早めにオクタゴンに戻ることは考えていなかったのですか? 「自分の希望だけでは決められない部分がありました。対戦相手の健康状態や、誰が対戦を受けてくれるか、UFCの意向など様々な要素があるので、それを待っていた感じですね」 ──ファンの間では、タティアナ・スアレス(女子ストロー級1位)を“無冠の王者”と呼ぶ声もあるようです。実際、彼女自身も怪我がなければすでにUFC王者になっていただろうと言っていました。タティアナについてどのように評価していますか? 「そのことについては、今回の試合で答えが出るでしょう」 ──これまでの対戦相手はストライカーが多かった印象ですが、タティアナはUFC女子の中でも最高レベルのレスリング力を持っていると言われています。今回のキャンプでは、何か特別に変えたことはあるのでしょうか? 「今回はブラジリアン柔術やレスリングの練習をより重点的にやっています。タティアナとの対戦を考えると、そこを伸ばすのは必須だと思っています」 ──タティアナ・スアレスも「UFC 312での本当のメインイベントは自分たちだ」と言っていましたが、ご自身はどう思いますか? 「イベント全体としてどのカードも素晴らしいですが、私とタティアナの試合も見応えがあると思います。ファンがどう思うかは自由ですが、私自身は良い試合をお見せできるように集中しています」 ──タティアナはこれまでで最も厳しい相手になりそうですか? 「全ての相手は強敵です。彼女はレスリングやグラップリングの能力がすごく高いので、自分も新しいゲームプランを準備しなければなりません。でも、強い相手と戦うほど自分も成長できるので、そこは楽しみですね」 ──試合ではグラップリングを積極的に仕掛ける考えはありますか? それとも、なるべくレスリングの展開は避けたいと思っていますか? 「MMAは総合格闘技なので、レスリングだけ、ストライキングだけにこだわらず、あらゆる展開に対応できるように準備しています」 ──以前より英語がかなり上達されていますが、メディア対応や日常で英語をもっと使いたいという思いがあるのでしょうか? 「人生はずっと学びだと思っています。ずっと学び続けたいと思います」 ──近い将来、通訳なしでインタビューに答える自信はありますか? 「もしかしたら来年にはできるかもしれませんね。(通訳を指差し)あなたをクビにする!(笑)」 ──ブラッド・リデルはニュージーランド出身ですが、英語のアクセントはいかがでしたか? わかりづらくはなかったですか? 「ちゃんとわかりましたよ」 ──最近は王者の中でも“2階級制覇”を目指す動きがありますが、将来的にフライ級に上げてワレンチナ・ シェフチェンコ(女子フライ級王者)と対戦してみたいという気持ちはありますか? 「ぜひ挑戦したいですが、UFCの意向次第です」 【写真】デュプレシ、ストリックランドともに185lbs/83.91kgで計量をパス(C)Zuffa LLC/UFC ──メインイベントはミドル級王者のドリカス・デュ・プレシとミドル級1位のショーン・ストリックランドの対戦ですが、勝敗予想はいかがですか? 「どちらも強いので正直難しいですね。半々の確率だと思います」 ──タティアナ・スアレスはまだ無敗ということで、彼女の負け試合の映像がないのは分析において難しさがありますか? 「“水のように”(Be water)戦えればと思います。スムーズに、どんな形にも対応できるようにしていきたいです」 [nextpage] タティアナ・ スアレス「私のサブミッションの引き出しは多いわよ」 ──ジ・アルティメット・ファイター(TUF)で優勝して以来、ずっと女子ストロー級のタイトルマッチを待ち望んでいたように感じます。いよいよ試合まで数日となりましたが、今の気持ちはいかがですか? 過去8年ずっと「あとどのくらいでタイトルにたどり着くのか?」と聞かれてきたわけですが、いよいよ実現しますね。 「そうね、ものすごくワクワクしているのよ。ここにいられて嬉しいわ。とにかく今は調子がいいし、また試合ができることが楽しみなのよ。試合するのが大好きなの。戦うことが大好きだし、この競技のすべてが好きなのよ。メディア対応はそれほど得意ってわけじゃないけど、それすらも好きになってきたの。だって、これも含めて大切な経験だし、ここにいられることがすごく嬉しいのよ。この先、もし自分が長生きできたら、ひ孫にまで話したいくらいの経験になると思うわ」 ──ファンからは、あなたが長い間オクタゴンを離れてリハビリしている間も、「実質的な王者はタティアナだ」と言われたりしていました。そのことが気になることはありますか? 「そうね、私って『証明すること』にこだわりがあるタイプなのよ。ファンのみんなが私の実力を認めてくれたり、『すごいファイターだ』って思ってくれるのは嬉しいわ。でもやっぱり、そう言われると余計に『じゃあ本当にやってやろう』って思うの。その時が、今まさに来たという感じなのよ。何年か前に実現すると思っていたけど、いろいろあって今このタイミング。ここにいられることが本当に嬉しいわ。しかも、こんなに美しい国で戦えるなんて最高よ」 ──首の怪我がなければ、今頃はもうタイトルを獲得していたと思いますか? 「ええ、絶対にそう思うわ。あの頃はヨアナ・イェンジェイチックが王者だったし、ローズ(※ナマユナス。女子フライ級6位)もその時期に絡んでたわよね。今はローズが階級を変えちゃったから、もう対戦は難しいかもしれないけど……。でもね、今度はヨアナを2回も破ったジャン・ウェイリー(女子ストロー級王者)と対戦することになるのよ。何年か遅れてしまったけど、それでもここで証明できるチャンスがあるのが素晴らしいわ」 ──あなたがデビューした頃は、ヨアナが王者でした。でもその後、ジェシカ・アンドラージ(女子ストロー級4位)が奪って、ローズが取って、そしてジャン・ウェイリーが再び王座につきました。過去の王者たちを総合的に見て、ウェイリーが一番の難敵になると思いますか? 「今の彼女は間違いなくこの階級でトップよね。ローズに2回負けているのは知ってるけれど、私としては以前ずっと『ローズと戦いたいわ』って言ってたの。でも彼女は階級を変えちゃったし、私はもうローズの名前を出すのはやめたのよ。だから今はジャン・ウェイリーだけに集中しているわ。とにかく彼女は素晴らしい王者だと思う」 photo by Kaoru Nakashima ──あなたは、「この試合はただの“ストライカー対グラップラー”ではなく総合的なMMAの戦いだとおっしゃっていましたが、ジャン・ウェイリーの最近の試合を総合的に見てどんな印象がありますか? 「彼女は本当に素晴らしい王者だと思うわ。私が何度も言っているけど、王者に必要な資質をすべて持っているのよ。謙虚さ、自信、行動力……そして変な売り方をせずに努力を積み重ねてきたという点も尊敬しているわ。私もそういう部分を大切にしてきた。努力が全てで、他のことで自分をプロモートしようとは思わないのよ。努力だけで自分を証明したいし、そうして得た評価こそが欲しいの。だから同じスタンスで王者になっている彼女はとても尊敬できるわ。でも、私は自分こそが“本物の世界王者”だと思っているのよ。それを試合で証明してみせる」 ──あなたは「自身は折れることなく、人を打ち砕く」というような表現を使っていましたが、相手を打ち砕くことはできると思いますか? 彼女も激闘を経験してきて、そこから立ち直ってきた選手でもあります。 「ええ、私はどんな相手だろうと、自分のスタイルで“打ち砕く”ことができるって思ってるのよ。私にはものすごい粘り強さがあるし、心肺機能も優れているし、何より“しつこい”くらいのレスリングを仕掛けられる強みがあるの。一度私の攻めが連続して流れ出したら、止めるのは本当に難しいと思うわ。グラウンドに持ち込んでも安全だと思ったら、急にチョークに入ったりするし。私、小さい頃からレスリングをやっているから、いろんな攻撃パターンを持ってるのよ。彼女も『経験が豊富』って言ってたみたいだけど、私だって3歳の頃から格闘技に触れてたの。若い頃からの経験を、この試合で最大限に生かすわ」 ──これまでUFCで戦った中で、どの試合が一番のチャレンジだったと思いますか? 「どの試合も大変だった面はあるんだけど、みんな『楽勝そうに見えるよ』って言うのよね。でも、たぶん数字上で見るならニーナ・ヌネス(アンサロフ)戦が一番苦労した試合かしら。あれは3ラウンドの戦いだったし、私の数少ない判定決着のひとつでもあるの。それに加えて首のケガを抱えてたから余計にキツかったわ。1年間ずっと健康だったのに、試合の2週間前に首を痛めてしまって……。でも何とか勝ち切れたから、あれが一番大きなチャレンジだったと思うの」 ──映像を研究したり、実際にジャン・ウェイリーを想定して練習したりしてみて、これまでの対戦相手よりも難しいチャレンジだと感じていますか? 「そうね、実績もあるし、とても勤勉なファイターだと思うから、間違いなくこれまでで最大のチャレンジになると思うわ。でもこれはどの試合でも同じで、私は毎回“過去最高の相手”だと思って臨んでるの。アレクサ・ グラッソ(女子フライ級1位)と試合をしたときも、彼女が相手を投げたりKOする映像を見て『すごいわ……』と思っていたわ。でも実際、やってみないと分からないものなのよね」 ──UFC女子ストロー級のテイクダウン記録で3位タイにいるというデータがあります。ところで、相手のグラップリングについてはどう評価しますか? 「(ウェイリーは)グラップリングも良いと思うわよ。だから“ストライカー対グラップラー”って感じにはならないと思うの。彼女は毎回の試合で必ず組みを使っているし、打撃だけの選手じゃないのよね。だからこそ、この試合はすごく面白いものになりそうなのよ。明らかな“ストライカー対グラップラー”っていう構図だと、どうしても一方がただ寝かせて押さえ込むだけとか、退屈になる可能性があるでしょう? でもお互いに総合的な攻防ができるなら、激しい展開になると思うのよ」 ──ジャン・ウェイリーは、前の試合(ヤン・シャオナン戦)で作戦から少し外れてしまって後半失速しかけましたが、「コーチの声に従って立て直した」と言っていました。その点、あなたは常に作戦通りに動くタイプに見えますが、そこに付け入る隙を見いだしたりはしますか? 「正直、あまり相手の作戦とかを深く考えたりしないのよ。私はいつも自分の動きをするだけって感じなの。自分で“こうやろう”と考えているわけじゃなく、むしろ練習量が多いから、本番になると自然と体が動くのよ。ジェシカ・アンドラージ(女子ストロー級4位)との試合を見直したら、ギロチンを取りにいく瞬間があって、自分でも『これ私がやったの?』って思うくらい自然だったわ。やっぱりグラップリングをやり込んでいるから、ああいう動きが当たり前にできるのよね。だから相手の作戦よりも、自分のやるべきことに集中するだけ」 ──最近のインタビューで「サブミッションで勝てると思う」と言っていましたが、どの技を狙っているか具体的に教えてもらえますか? もし秘密にしたいなら、得意のサブミッションを教えて下さい。 「私のサブミッションの引き出しは多いわよ。本当に得意だから、サブミッションで勝てると思っているわ。ジ・アルティメット・ファイターのときにはダースチョークを極めたし、ジャパニーズ・ネクタイだったり、他にも数多の技を組み合わせることができる。女性の試合だとリアネイキドチョークやアームバーが多いかもしれないけど、私はチョークのスペシャリストだと思ってるわ。ギロチンが大好きすぎて、ギロチンの形をしたイヤリングまで持ってるのよ。小さい頃からレスリングでフロントヘッドロックの攻防を繰り返してきたから、あの体勢での絞めは自然に身についてるの。レスリングをやっていた頃からヘッドロックはよく使ってたわよ」 ──怪我の経験を経て「忍耐強くなることを学んだ」と仰っていましたが、そのことはトレーニングやUFCでの戦い方に影響していますか? 「そうね。トレーニング自体を大きく変えたわけではないけど、一緒に練習する相手はかなり選ぶようになったわ。お互いがちゃんと信頼し合えて、変な意地を張らない人とじゃないと怪我しやすくなるから。私に必要だったものを、宇宙(運命)が与えてくれたのかなって思ってるの。つまり、私がもっと忍耐強くなる必要があるってことをね」 ──メインイベントの予想はどうですか? 「もちろん、チームメイトのショーン・ストリックランド(ミドル級1位)を応援するわ。前回の試合でも勝っていたし、私も同じジム仲間としてずっと前から知ってるの。私が12年前にミレニアMMAにいたときからの仲間なのよ。私とフィアンセ(パッチー・ミックス)は、前回彼が王座を取った試合を家のソファから見ていて本当に感動したし、刺激を受けたの。今回は同じ日に同じアリーナで、私も自分のタイトルを取るんだって思ってるのよ」 ──これまでで一番遠くまで移動しての試合になると思いますが、時差ボケやコンディション調整はうまくいってますか? 「ええ、27日にはもうシドニーに来ていたの。時差ボケ対策も含めて、早めに現地入りしたわ。私はキャリアはそれほど多くないかもしれないけど、15歳からレスリングで世界大会に出てきた経験があるから、海外遠征の難しさはよく分かってる。それに専門家にも頼んでいろいろと知恵を借りながら調整したから、万全の状態で試合に挑めるはずよ」 ──早めに来て長く滞在しているなら、少し観光もできましたか? 「普通はそう思うわよね(笑)。意外とトレーニング漬けで観光らしいことはまだできてないのよ。でも買い物はわりと行ったわ。それと、ここはコーヒーが美味しいから、滞在してからほぼ毎日違うカフェに行って楽しんでるの」
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.336
2025年1月23日発売
巻頭は再びW王者となったサトシ&クレベル。特集2024年ベスト&2025期待の選手では、平良達郎、堀口恭司、福田龍彌、桜庭大世、海人×吉成名高、朝久泰央×大久保琉唯。3.23 ONE 武尊、ロッタン、若松佑弥、DJ分析も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント