MMA
インタビュー

【PFL】3年越しの元同門対決セルジオ・ペティスと戦うラウフェオン・ストッツ「当時は“どっちが上か”をはっきり言える感じじゃなかった。ただ明確に言えるのは──」=6月28日(土)決戦

2025/06/27 12:06
 2025年6月27日(日本時間28日)、米国イリノイ州シカゴ・ウィントラストアリーナにて『PFL World Tournament 7: 2025 Semifinals』(U-NEXT配信)が開催される。  ミドル級、ライトヘビー級、ヘビー級の重量級3階級のトーナメント準決勝が行われる同大会では、メインカードのワンマッチで、バンタム級(5分3R)で元Bellator王者セルジオ・ペティス(米国)と元暫定王者ラウフェオン・ストッツ(米国)が対戦する。 ▼バンタム級 5分3Rセルジオ・ペティス(米国)23勝7敗 134.2lbs(60.87kg)ラウフェオン・ストッツ(米国)21勝2敗 135.8lbs(61.59kg)  当初、2022年4月にBellatorバンタム級ワールドグランプリ1回戦で、ルーファスポーツの「同門対決」として組まれていた両者の対戦だが、ペティスが負傷欠場。ストッツはフアン・アーチュレッタを左ハイKOで暫定王座についている。  あれから3年。ルーファスポーツを離れたストッツは地元ヒューストンで、新たなMMAを磨いていた。3年越しの元練習仲間対決に向かう、ストッツに、U-NEXTと本誌がインタビューした。 新しい環境で色んなスタイルの格闘技に触れられるようになったのは大きい ──ラウフェオン・ストッツ選手は、セルジオ・ペティス選手とルーファスポーツで袂を分けてから、地元で練習していたのでしょうか。 「そう、今はテキサス州のヒューストンにいるよ。ここでは、Thugjitsu Universityと Metro Fight Team で練習してる。知っての通り、Thugjitsuではイーブス・エドワーズの元でやってて、Metro Fight Teamではエイドリアン・ヤネスとかキャメロン・スマザーマン、それからマット・シュネルとも練習してる」 ──UFCファイターたち、そして修斗やPRIDEでも活躍したイーブス・エドワーズですね。 「イーブスとはそうだね、3年くらいかな。 日本での試合のこともよく聞くし、すごく楽しかったって言ってる。日本のことをすごく気に入っていて、彼の娘さんも日本の文化がすごく好きなんだよ」 ──昨年エマニュエル・サンチェスとともに来日したときに会いましたが、変わらず元気そうでした。彼はあなたのコーナーマンについていますね。 「もう50歳近いけど(48歳)、元気そのものさ。前回のPFLでもコーナーについてもらったよ」 ──今回のセルジオ・ペティス戦ですが、もともとお二人は同じチームで練習していましたが、3年前に対戦の話が出た時、ストッツ選手がジムを移籍したと聞きました。この3年間で、ご自身にどんな影響がありましたか? 「うん、実は移籍したのは試合の話が出る前で、2人目の子どもが生まれるタイミングだったんだ。それで地元のヒューストンに戻ったんだよ。結果的にそのあと試合が組まれそうになったんだけどね。ヒューストンに戻ったことで家族のサポートを受けやすくなったし、ファイト以外の部分でもすごく充実してる。それに新しい環境で色んなスタイルの格闘技に触れられるようになったのも大きい。イーブス・エドワーズから色んなことを学んでるし、グレイシー・バッハでも柔術をやっている。ルーファス・スポーツで学んだことも大きな財産だけど、今はそれを広げて新しい視点も取り入れているところかな」 ──なるほど、そんな転機があったとは。あなたの10月のブレノ・ヌネス戦でもレスリングと柔術の融合が印象的でした。3Rにブリッジでのスイープからのチョーク、あそこで下から外無双のようなを動きを手で使っていたように見えました。 「あのスイープは練習でも何度も決めてる動きなんだ。俺としてはグラウンドで相手の身体を“テーブル”に見立てて考えててね。4本脚のテーブルの脚を2本崩せば、相手のバランスは崩れる。そこからスイープに持っていくって感じ。そういう発想と、あとは身体の感覚を活かして動いてる」 ──その「テーブルの脚」をあのときは、相手の腕を巻き込むのはよく見ますが、それで1度戻されて、次は相手の脚の外側も押さえてブリッジしていましたね。 「レスリングの動きにもあるよね。テーブルの脚っていう考え方は全身に応用していて、頭のポスチャーや手、足でも同じ理屈が成り立つ。あとは相手との“押し引き”のやり取りが大事。その反応を利用して崩す。これは今まで柔術で培ってきたものに、自分なりのスタイルとレスリングの感覚を組み合わせているんだ」 ──なるほど。最後のバックテイクもガードのブレノの足をさばくときのパスガード、そして亀になった相手へのアンクルピックにも、そのレスリング&柔術の融合を感じました。 「まさにそこが自分の一番の強みだと思ってる。レスリングと柔術をうまくブレンドできているし、それに打撃も含めて全てが一つにまとまっている感覚があるよ」 ──そういえばあなたは初期にジェンス・パルヴァーのジムでレスリングコーチを始めてMMAに入っていったのですよね。 「そう。カーニーでボクシングとBJJのトレーニングを始めて、アイオワに移ってパット・ミレティッチに習い、ミレティッチからデューク(ルーファス)を紹介されてミルウォーキーで行ったんだ」 ──そのルーファスポーツでは、ペティス選手と同じチームだった頃、スパーリングでの感触はどうだったのでしょうか。というのも、通常同門では、お互いの実力はある程度分かるものかと想像します。 「正直なところ、当時はお互い“試合用の相手”になることが多かったから、自分のままスパーリングするって感じじゃなかったんだ。ルーファス・スポーツは人数が少なかったから、他の選手のスタイルを再現する役割をしていてね。だから“どっちが上か”をはっきり言える感じではなかったかな。ただ明確に言えるのは、彼は打撃が俺より上手いし、俺はグラップリングが彼より強い。でも彼は下からの攻撃やディフェンスも優れているし、俺も打撃での攻撃と防御をかなり鍛えてきている。だから実際に試合でどうなるかは、やってみないとわからないよ」 ──なるほど。その打撃の部分について、今回ストライカーとしてのセルジオとの試合のに向けてはどんな準備をしてきましたか? 「俺のキャリアを通じて、トップレベルのストライカーとも普通に打ち合ってきたし、今も常にすべての面で進化を目指してる。今回のキャンプでも新しいことを学んで、それを自分の打撃に取り入れてきた。だから毎日少しずつ良くなっている実感がある。俺もペティスも世界トップクラスのバンタム級だから、互いに成長を止めずに常に前進していると思うよ」 ──最初の対戦の話があったときからこの間、あなたはダニー・サバテロに2度判定勝ちし、ペティス選手は堀口恭司選手とも対戦しました。そして2人ともパッチー・ミックスと対戦しています。それらの試合から得たヒントも? 「俺たちは違うタイプの選手だから、そこまで直接的な影響はないけど、もちろん全ての相手の試合はしっかり見るよ。傾向を見て、自分なりに参考にできる部分は取り入れる。ただ彼も賢い選手で、優れたコーチ陣に囲まれている。それは自分がいたからこそ分かっているんだ。ペティスもすごくいいマインドを持った選手だからね。だからきっと俺との試合用にもしっかり対策を立ててくると思ってる。だから実際にケージの中で対峙して、そこからどう対応していくかが大事になるね。すべてに対しての準備が必要だと思っているよ」 ──そんななか今、36歳になりました。ご自身のパフォーマンスや状態についてどう感じていますか。 「今が一番良い状態だと感じてるよ。知識が身体能力に追いついてきた感覚がある。今は自分の強みも弱みも理解しているから、より効果的な練習ができているし、試合でもその成果が出てる。正直なところ、そろそろキャリアの終盤かなとも思う事はあるけど、身体の調子はすごく良いし、何より今も楽しい。勝ち続けて学び続けている限りは、まだまだ続けたいと思ってるよ。とにかく今がベストな自分だと思っているよ」 ──たしかに、そういえばイーブスの最後のUFCの試合は38歳くらいだったかと。 「そうそう、彼はいまの俺と同い歳の頃にはUFCでジェレミー・スティーブンスを1R KOしているからね。俺も今は本当に調子がいいんだ」 ──セルジオ・ペティス選手との試合はどんな展開になると思っていますか。 「スパーでもかなり激しいやり取りをしてきたから、みんなそういう試合を期待してくれていいと思うよ。お互いを高めるために共にトレーニングをしてきた2人が戦うんだ。楽しみにしててほしい。どう終わるかはわからないけど、確実にエキサイティングな試合になる。どちらかが勝って、どちらかが負ける──でもファンのみんなにはしっかり楽しんでもらえるはずさ」 ──楽しみにしています。U-NEXTでこの試合を見る日本のファンにもメッセージをお願いします。 「日本のファンのみんな、いつも応援ありがとう。日本の文化や格闘技について、すごく良い話をたくさん聞いてる。ペティスが試合をしたように、自分もいつかぜひ日本で試合をして、直接みんなに俺の試合を見てもらいたいな。バンタム級でぜひ呼んでくれ! 応援よろしく!」
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.338
2025年5月23日発売
14戦無敗、全試合フィニッシュ勝利でRIZINフェザー級新王者となったラジャブアリ・シェイドゥラエフ。その強さを徹底特集。ケラモフ戦の木村柊也ら無敗選手達。野杁正明×平本蓮のSP対談、ONE新王者・若松佑弥も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント