MMA
インタビュー

【RTU】『格闘代理戦争』優勝でRIZIN出場権獲得もUFC挑戦を選択した中村京一郎「岡見さんから『お前、もっと緊張しろよ!』って(笑)」=5月22日(木)

2025/05/21 10:05
 2025年5月22日(木)&23日(金)の2日間に渡り20時から、4階級32名の選手が出場するトーナメント、『ROAD TO UFC シーズン4』オープニングラウンド(U-NEXT配信)が開催される。  日本からは8選手がトーナメントに出場。また、非トーナメント戦のワンマッチで2選手が参戦する。22日のフェザー級トーナメントに参戦する『格闘代理戦争』優勝・中村京一郎(EXFIGHT)のインタビューが、U-NEXTより届いた。 ▼第3試合 フェザー級(65.8kg以下)5分3R中村京一郎(5勝1敗、日本)パク・オジン(8勝1敗1分、韓国)  中村京一郎は5勝1敗の26歳。GRACHANでキャリアを積み、2024年に行われた非公式戦の『格闘代理戦争』に岡見勇信&中村倫也推薦選手として出場し優勝した。GRACHANではランキング1位。原口伸との対戦も計画されたが、中村が指の骨折で実現せず。前戦は、2024年10月の『POUNDOUT1』で鍵山雄介と対戦し1R KO勝ちで5連勝中だ。  対するパク・オジンはBlack Combatで活躍し9勝1敗1分の23歳。2023年からライト級に上げており、2024年9月にBlack Combatでベテランのナム・ウィチョルに1R KO勝ち。GLADIATORで田中有に一本勝ちのジョン・ハングクに12月に判定勝ち。今回2年ぶりにフェザーに落としての試合となる。  オーソで183cmの長身グラップラーのオジンは、柔術紫帯。組んでケージレスリング、テイクダウン、バックの攻防に長けた選手だ。対するサウスポー構えの中村は、強打に強いテイクダウンディフェンス、そして強いハートを持っている。 『格闘代理戦争』優勝で得たRIZIN出場権を行使せず、RTU出場を決めた、中村に訊いた。 レスリングのトップファイターたちが起ち上げたARCでも練習 ──RTUトーナメント出場が決まった時の心境は? 「“引き寄せたな?!”みたいな(笑)。去年の12月に国内でタイトルマッチが決まっていたのですがそれが怪我で流れちゃって。3月にするというような話もあったのですけど、それも決まらなくて。試合どうしようかな……、まあ練習とりあえずしようか、みたいな感じで練習していたらこのRTUのお話が来たので、“呼ばれてる”し、自分が引き寄せたし、みたいな。縁が巡り巡ってきたなあっていう感じがありましたね」 ──1回戦で対戦するパク・オジン選手の印象を教えてください。 「印象は……、韓国人、身長183cmぐらい、ライトから落としてくる……」 ──それは印象というよりは、事実ですね(笑)。ファイトの印象は? 「どっちかというと組み技主体で、あとはフィジカル(が強い)! みたいなイメージですかね」 ──どんな展開を予想していますか、あるいはご自身ではどんな試合をしたいと思っていますか? 「いつも通りフィニッシュするってことだけですかね。まあ、それがKOでも一本でも確実にフィニッシュを狙いに行く……というか、まあ狙いに行くっていうより、“フィニッシュしちゃう”みたいな感覚ですかね」 ──そもそも中村選手はどのような格闘技バックボーンなのでしょうか。 「バックボーンはなく、MMAを始めて5年になります」 ──スポーツ歴としては、長らく野球をやっていたのですよね? 「小学1年から高校3年まで野球やってました。中学の時は全国大会に1回出て初戦敗退。高校は北海道なんですけど、決勝で負けて、甲子園出場を逃しました。野球には呼ばれてなかったです(笑)」 ──とはいえ、甲子園の目前までは行っていたわけですから、かなりのキャリアですよね。 「ずっと、親父が野球めっちゃ好きで、気づいたらやらされていました。高校にも特待生として入りましたし」 ──その野球少年は格闘技、MMAの道へいかにして進んだのでしょうか。もともと興味があったり、ちょっとかじってみたりもしたのですか? 「幼少期、小学校くらいの頃から、親父と見ていて。僕もまあ、総合格闘技っていう認識は多分してなかったんですけど。めちゃくちゃ好きで。学校で、『昨日のヒョードル観た?』みたいな感じで技を真似して友達にかけて、落としちゃうみたいな。で、学校に呼び出されて……、という感じの幼少期を過ごしていた、と言えるほど、あの頃のヘビー級のスターたちを見て育ったから、いつかやりたいと思っていました。高校時代は寮に入っていたんですけど、野球部を引退した後、ちょっと安いサンドバッグみたいなやつを買って、ミットも買って、ちょっと寮の部屋でやってみたりと、自分がやることが好きでしたね。その後18歳から3年くらい海上自衛官として務めたのかな? それを辞めたときに“もうこのタイミングしかない!”と思って、始めました」 ──成人してから格闘技をスタートしたわけですが、元々好きだったものに実際競技として取り組んでみてどう感じましたか? 「最初は本当に、ケンカのようなノリで始めていたものが、とくに打撃で感じたというか、寝技もそうなのですが、全部深いものがあると。それから技術的なことだけではなくて人として、人の器みたいなものが、強い選手はすごい備わっていると感じました。MMAを始めてみて、本当のファイターっていうのは人間性がすごい、そして優しい。強い人ってやっぱ優しいんだな、みたいなことを、まだ自分は5年生みたいなものですけど、ちょっとずつ気づいてきています。そして今、運や縁もあって、いろんなすごいファイターたちに囲まれて練習できていることに、すげえ感謝してますね」 ──その「すごいファイターたち」について、現在の練習環境を教えてください。 「自分のジムでは、というか私生活でも一緒なんですけど(笑)、中村倫也選手、鈴木崇矢選手をはじめとして、それからPANCRASEに出ている松井涼選手、修斗(のインフィニティリーグ2024で優勝した)須藤晃大選手、ほかには三上ヘンリー大智選手や、武田光司選手も仲良いし、河名マスト選手に山本アーセン選手……挙げたらキリがないですけど、本当に格闘技をずっとやってきたお兄ちゃんみたいな人たちに囲まれてやってるって感じですかね。あと、今年の1月にタイ遠征にも行きました」 ──強くて頼もしい選手の皆さんに可愛がられているようですね。ところで、このRTUに向けて、パク・オジン選手の対策練習で新たにスパーリングパートナーを招いたりもしているのですか? それ以外にも新しく取り組んでいることがあれば教えてください。 「岡見(勇信)さんが丸山(数馬)選手を、スパリングパートナーとして呼んでくれて、やってもらってるんですけど……、僕的にはそこまで意識はせず、パク・オジンじゃないし……ぐらいの感じです(笑)。身長が同じくらい、というところですかね。あとはグラップリングはFIGHT BASE(※佐藤将光主宰)に行って対策したりもしていますし、自分のなかで考えながらやってるって感じですかね。稲葉洋人さん、中村剛士さん、安楽龍馬さんといったレスリングのトップファイターたちがARCっていう新しいレスリングチームを立ち上げたんですけど、そこで練習をしたり。あとはプライベートで藤波勇飛とレスリングを軽くやったりという感じですね」 ──先ほどから練習仲間として錚々たる名前が挙がっていますが、前戦から試合がなかなか決まらないなかで、こういった強豪選手たちと、ご自身のなかでどんなテーマを持って練習に励んできたのでしょうか。 「最後の試合が24年10月でもう7カ月ぐらい空いていて、まあその期間は相手も決まってないし、試合も決まってないから、自分のスキルアップ、強みをどんどん出していくことに取り組んできました。まああとは試合が近づいてきたら、削る作業と基本的ななことを打ち込むっていう感じでやってきました」 [nextpage] サッカーは、空間の使い方や崩しとかがMMAに似ている ──ここに至るまでに、中村選手には国内でビッグマッチに出るチャンス(※『格闘代理戦争』優勝でRIZIN出場権獲得)もあるなかで、あえてその選択をせずに来たという経緯があると思うのですが……。 「それ、めっちゃ聞かれるんですよね(笑)」 ──そうですよね(笑)、それに関しては今回のRTU出場をもって逆算するならば、やはりUFCを目指していたからということが、理由としてあったのでしょうか? 「それはもちろんあります。格闘技を始めた時からずっとUFCのベルトを獲るって決めてずっと練習してるし、試合にも臨んできているからもちろんそれが第一優先でした」 ──それほど目指したいと思えるUFCの舞台とはどこが魅力なのでしょうか。 「コナー・マクレガー選手が生活保護受給者からUFC二階級王者になった、と。まあ、自分もめちゃくちゃ金なくてヤバい時期があったけど、生活保護もらうほどではなかったし、“俺よりヤベぇ生活環境の奴、いっぱいいる”、つまりそのハングリー精神っていうものから学んだというか……」 ──マクレガー選手の場合、サクセスストーリーが素晴らしすぎて、逆に“自分はそこまで追い込まれていないし、ハングリーじゃないからできない”という考えに至ってしまう人もいると思います。そこをバネに“行ける!”と考えた中村選手はやはり非凡な才能があると聞いていて思います。 「日本じゃ考えられない環境下で二階級のベルトを取れて、しかもファイターとして、ロールモデルとしてあそこまで行けるっていうのは、本当に学んだことがあったから、“俺、マクレガーより生活環境悪くないし!”っていう、環境に甘えなくても行けるっていう自信をもらいました。だから絶対取れるっていう感覚があります」 ──行けると思ったきっかけにマクレガー選手がいるとして、今この階級でアクティブな選手たちのなかで戦ってみたいだとか、興味のあるファイターはいますか? 「うーん……。自分がこの先UFCに契約できたとして、ランク入りを果たしてそれからタイトルマッチをする、という頃には現王者のアレクサンダー・ヴォルカノフスキー選手はその位置にもういないだろうと思っているから、あんまり今の段階では思い浮かばないですね。一番いい時に、一番いい相手が来るかなと思っています。あ、ただ最近アーロン・ピコ選手(※元Bellatorフェザー級)が契約したので、人気出るだろうなって思ってるんです。アメリカ人だしファイトスタイル的にもボクシングでガンガン行って、レスリングもガンガン行って、でも自分の好きなことしかやらないから(笑)、ああいうファイター好きじゃないですか、アメリカって」 ──ご自身のファイトスタイルも世界中のファンの間で人気が出ると思いますか? 「受けると思います。別にアメリカでっていうか、僕の試合は全員に受けると思います、はい。何だろうな……、楽しんでるところを見てほしいから。で、たぶん、自分が楽しんでいるから、それは周りも楽しめるでしょうっていう勝手な僕の感覚ですね(笑)」 ──自分が楽しむこと、それによってお客さんを楽しませることと対照的に、勝たなければいけないプレッシャーであったり、負けたくないと思うリスクだとか、そういったものが沸くことは全くないのですか? 「だって、しょうがないじゃん! そんなこと考えたって(笑)。みんな勝ちにくるし、負けにくる奴なんて、もちろんいないじゃないですか。だからMMAっていう競技は、すっげえ面白いと思うんですよ。だからその勝ちに対する信念・執念みたいなところのぶつかり合いが本気だからこそ、エンタメなんかしなくても、ガチでエンタメになる、みたいな。そういうところが本当に面白いので」 ──一番最初に『引き寄せた』という言葉もありましたが、ご自身としてはやはりギリギリの場面の勝負強さ、引きの強さみたいなものを持ち合わせていると感じますか? 「あると思います。多分、全ファイター共通して“そうだよね”って言うことだと思うのですけど、練習(だけ)強い奴ってやっぱ、いるんですよ。で、試合で勝てない奴もいるし、逆もいるし、それって結局あの場(マットの上)の強さだけ、なんですよね。だからもちろん技術の練習とかはみんな当たり前にやるんですけど、気持ちが100%じゃないですか」 ──そういったお話を踏まえてなのですが、プロデビュー戦の『POUND STORM』で初黒星を喫し、そこから全勝を遂げているご自身のキャリアを振り返ってどのように感じていますか。 「(最初の負けは)めちゃめちゃいい意味で、めっちゃいい経験でした。あの頃は本当にまだ格闘技のことを勘違いしてたし、ファイターにもなっていなかったので。対戦相手の狩野優選手にはめちゃくちゃ感謝してるし、ご縁っていうのもスゲぇあるなと思っていて。あの負けがなかったら、今の僕はないってマジで思ってます。ただのワンマッチみたいな試合じゃなかったし、技術的な部分以外でもすごい学びが多かったんで。あれは自分の人生の分岐点だと思います」 ──ところで、今回、岡見勇信選手はセコンドに着きますよね? 「もちろん!」 ──セコンドワークというより日頃の練習でかもしれませんが、UFCで最も活躍した日本人ファイターと言える岡見選手から、どんな言葉をよくかけられているのですか? 「『お前、もっと緊張しろよ!』って(笑)。岡見さん自身であったりあの時期の選手には“楽しむ”っていう感覚が本当にない、と言ってたんですよね。『だから最近の選手はすごいよ』っていう話をいつもしていて。ただ、だからこそ注意喚起じゃないけれど、緊張感を持たせてくれるって意味でも、すごくいいセコンドをしてもらってると思ってます」 ──そうやって試合をしていく強くなっている実感を持っていますか。 「試合が一番強くなると思うし、自分自身も強くなろうとしているし。環境であったり、ここからはUFCが僕を強くしてくれると思っているんで、それを信じて毎日生きてるだけです」 ──応援しているファンの皆さんにメッセージをお願いします。 「いつも応援ありがとうございます。ええ、皆さんの応援、皆さんの愛、いつも受け取ってます。で、みんなに感謝して試合やってくるんで、当日もめちゃめちゃ応援お願いします。で、めちゃめちゃ僕も楽しむんで、みんなで当日楽しみましょう。お願いします!ラ・リーガ観るならU-NEXT!」 ──そのままスルーしましょうか(笑)。 「さすがに言い直します(笑)!『RTU観るならU-NEXT!』」 ──ありがとうございます! ラ・リーガ、観てくださっているんですか? 先ほども待ち時間にサッカーらしきものをスマホでご覧になっているように遠目から窺えたのですが。 「好きなんですよ。1日のスケジュール的に90分フルではなかなかちょっと観られないですけど。空間の使い方とか崩しとかがMMAに似ています。MMAの場合は早ければ1Rだし途中のラウンドで終わったりするんですけど、サッカーはプレイする時間が決まっているから、崩してディフェンスラインはこうするだとか、この時間帯は球を持っって、この時間帯はたまに空間見ながら出す、といったことが繋がるんですよね。ハビブ(・ヌルマゴメドフ)がサッカーやるのが好きな気持ちもわかります」 [nextpage] 5月22日(木)日本時間20時~エピソード1 ▼第1試合 女子ストロー級(52.2 kg以下)フォン・シャオツァン(10勝3敗、中国)※2024年RTUで本野美樹に判定勝ち。シー・ミンに3R KO負け。松田亜莉紗(6勝0敗、日本) ▼第2試合 フライ級(56.7kg以下)5分3R山内 渉(7勝1敗、日本)ナムスライ・バトバヤル(7勝1敗、モンゴル)※1敗は現UFCのニャムジャルガル・ドゥメンデムベレルにMGL-1FCフライ級王座決定戦で逆転負け ▼第3試合 フェザー級(65.8kg以下)5分3R中村京一郎(5勝1敗、日本)パク・オジン(8勝1敗1分、韓国)※2024年9月にBlack Combatでナム・ウィチョルに1R KO勝ち。GLADIATORで田中有に一本勝ちのジョン・ハングクに12月に判定勝ち。2年ぶりフェザー級戦 ▼第4試合 フライ級(56.7kg以下)5分3Rイン・シュアイ(17勝5敗、中国)※JCKフライ級トーナメント優勝、2024年RTUでキル・サホタにスプリット判定負け吉田開威(6勝1敗、日本) ▼フェザー級(65.8kg以下)5分3Rセバスチャン・サレイ(7勝1敗、豪州)バーエゴン・ジェライスー(19勝6敗、中国) アへジャン・アイリヌアー(15勝3敗、中国) 5月22日(木)日本時間22時~エピソード2 ▼第1試合 ライト級(65.8kg以下)5分3Rアジズ・ハイダロフ(21勝6敗、タジキスタン)マンシャー・ケラ(8勝0敗、インド)アディレット・ヌルマトフ(13勝2敗、キルギス) ▼第2試合 フライ級(56.7kg以下)5分3Rリオ・ティルト(8勝0敗、インドネシア) アーロン・タウ(8勝1敗、ニュージーランド)※タウは、2024年9月のDWCSでエライジャ・スミスに判定負け。UFCと契約したスミスはヴィンス・モラレスに判定勝ち。 ▼第3試合 フェザー級(65.8kg以下)5分3R青井 人(14勝5敗1分、日本)ユン・チャンミン(7勝2敗1分、韓国)※ONEでキアヌ・スッバ、キリル・ゴロベッツに判定勝ち後、2024年12月のZFN2でDouble GFC二階級制覇のパク・チャンスとドロー ▼第4試合 フライ級(56.7kg以下)5分3Rアグラリ(11勝1敗、中国)ムリドル・サイキア(8勝0敗、インド) ▼第5試合 フェザー級(65.8kg以下)5分3Rリー・カイウェン(14勝6敗、中国)※2024年2月のRTUでイージャーに一本負けソ・ドンヒョン(7勝2敗1分、韓国)※2023年12月のDEEPで上迫博仁に判定勝ち 5月23日(木)日本時間20時~エピソード3 ▼第1試合 非トーナメント戦 ウェルター級 5分3R佐藤生虎(6勝0敗、日本)キット・キャンベル(14勝7敗、豪州) ▼第2試合 ライト級(65.8kg以下)5分3Rジャック・ベッカー(13勝5敗、豪州)※Eternal MMAで松本光史に判定勝ち、神谷と対戦予定も両者RTU参戦にパク・ジェヒョン(7勝3敗、韓国)※2023年8月のRTUで原口伸に判定負け。 ▼第3試合 バンタム級(61.2kg以下)5分3R伊藤空也(17勝8敗1分、日本)シン・カイ・シオン(6勝1敗、シンガポール)※現UFCのイ・チャンホに2022年のBRAVE CFで判定勝ち。唯一の黒星をつけた。2023年RTUフライ級ワンマッチでピーター・ダナソーにKO負け。 ▼第4試合 ライト級(65.8kg以下)5分3Rレン・ヤーウェイ(8勝3敗、中国)デニ・ダファ(6勝1敗、インドネシア) ▼第5試合 バンタム級(61.2kg以下)5分3Rスーラン・ランボ(8勝3敗、中国)ピーター・ダナソー(8勝3敗、タイ) 5月23日(木)日本時間22時~エピソード4 ▼第1試合 バンタム級(61.2kg以下)5分3R井村 塁(12勝4敗、日本)ギエム・ヴァン・Y(5勝1敗、ベトナム)※2024年12月Lion Championshipフェザー級王座獲得。階級下げ ▼第2試合 ライト級(65.8kg以下)5分3Rキム・サンウク(11勝3敗、韓国)※2023年RTUで丸山数馬にダースで一本勝ち、ロン・チューに判定負け。2024年6月ZFNで佐々木信治に判定勝ち神谷大智(6勝0敗、日本) ▼第3試合 バンタム級(61.2kg以下)5分3Rジャン・チンハ(8勝3敗、中国)Zhang Qinghe ローレンス・ルイ(5勝1敗、ニュージーランド)ティ・ハイタオ(16勝5敗、中国) ▼第4試合 ライト級(65.8kg以下)5分3Rエフェヴィガヤニック雄志(11勝0敗、日本) ドム・マー・ファン(6勝2敗、豪州)※Eternalフェザー級王座決定戦でクイラン・サルキルドに一本負け 【ROAD TO UFCシーズン3決勝】 ▼第5試合 フェザー級(65.8kg以下)5分3Rズー・カンジエ(20勝4敗、中国)※2024年8月のRTUで原口伸にスプリット判定勝ちシエ・ビン(13勝4敗、中国)※2024年8月のRTUで河名マストにKO勝ち
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.338
2025年5月23日発売
14戦無敗、全試合フィニッシュ勝利でRIZINフェザー級新王者となったラジャブアリ・シェイドゥラエフ。その強さを徹底特集。ケラモフ戦の木村柊也ら無敗選手達。野杁正明×平本蓮のSP対談、ONE新王者・若松佑弥も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント