K-1K-1
K-1
レポート

【Krush】アビラルが小田尋久をKOして王座奪取「ここからマジでK-1王者に絶対なります」、近藤魁成が攻めあぐねるも地元で勝利、村田健悟が7戦全勝に、竹添翔太が啓斗との熱戦を制す、体重超過の海斗が嵐のような連打でKO勝ち

2025/05/18 17:05
Krush.175 ~in OSAKA2025年5月18日(日)大阪府立体育会館・第2競技場(エディオンアリーナ大阪)※ABEMAにてLIVE配信 ▼メインイベント(第10試合)Krushスーパー・ウェルター級タイトルマッチ 3分3R延長1R×小田尋久(TEAM3K/王者)KO 2R 1分15秒 ※右ストレート〇アビラル・ヒマラヤン・チーターネパール/志村道場/挑戦者)※アビラルが新王座に就く。小田は初防衛に失敗。 小田はフルコンタクト空手出身で、2021年11月にプロデビュー。“マッスルタンク”のニックネーム通りのムキムキボディの持ち主で、空手の蹴り技にプラスしてパンチの強打を持つ。Krushには2023年2月から参戦し、2024年5月の第5代Krushスーパー・ウェルター級トーナメント準決勝で森田奈男樹をKO、8月の決勝で璃久を破って同級王座を獲得した。10月にはストーヤン・コプリヴレンスキーに挑み、ダウンを奪う大健闘の末に延長Rで判定2-1の惜敗。2025年2月、デング・シルバにダウンを奪われ追い上げるも判定2-0で惜敗した。戦績は8勝(4KO)3敗。 アビラルは2016年1月に来日。2020年1月にHEATキックルールミドル級王座を獲得し、12月にK-1初参戦を果たすと1Rに木村“フィリップ”ミノルから打ち下ろしの右でダウンを奪い、2Rに逆転TKO負けを喫したものの大きなインパクトを残した。その後は勝っても負けてもKOがK-1では全試合続き、2025年2月の白須康仁戦でのTKO勝ちで3連敗から脱出。また、2024年10月にはホームリングの『HEAT』でISKAインターコンチネンタル スーパー・ウェルター級王座を獲得している。戦績は18勝(17KO)6敗。  1R、ジャブを打つアビラルに近付いていく小田は左インローから左フック。ジャブを多用するアビラルは左フックも。小田は接近戦に持ち込んで左ボディと左右フック、アビラルはヒザを突き上げる。アビラルが至近距離での打ち合いになったところで右のショートで小田からダウンを奪う。  再開後、打ち合いに行く小田だがアビラルのジャブがしっかりと小田を捕える。右ストレートからの左フックでアビラルがダウンを追加。さらに打ち合おうとする小田へアビラルが襲い掛かったところでゴング。  2Rもジャブを突くアビラルがワンツー、小田が入って来ると左フックを当てる。小田は左フックをもらってヒザをつくがすぐに立ち上がって向かっていく。左右フックで接近戦を挑む小田だが、アビラルが右ストレートを打ち抜き、近付いた小田にショートの右をヒットさせてダウンを追加。小田は立ち上がろうとするも身体が言うことをきかない様子で、小田のセコンドからタオルが投入された。  アビラルはコーナーに登って勝利をアピール。セコンドと抱き合って涙を流す。宮田プロデューサーにベルトを巻かれると、涙が止まらないアビラル。マイクを持つと「やっとK-1で結果が出せたと思います。皆さん、いつも本当に応援ありがとうございます。最後負けたのはK-1の大阪大会、ここで負けた時に引退しようと思っていました。でもお父さん、館長、まわりのみんなが引退を止めくれて今は本当に感謝しています。引退していたらKrush王者になれていなかったと思います。ここからはマジで、ずっと言ってきたK-1王者に絶対になります」と語った。 [nextpage]  ▼セミファイナル(第9試合)Krushスーパー・ライト級 3分3R延長1R〇近藤魁成(TEAM3K)判定3-0 ※30-28×2、30-29×大利賢佑(team ALL-WIN) 近藤は幼少期より空手を学び、難病を克服して2017年に高校1年生でK-1甲子園を制覇。2018年3月にプロデビュー、2018年K-1甲子園を連覇。2019年5月、木村“フィリップ”ミノルのKrushウェルター級王座に挑戦し、KO負けで初黒星を付けられたが、ヒザ蹴りでダウンを先制してあわやの場面を作り出した。2020年8月には「第7代Krushウェルター級王座決定トーナメント」に出場するも決勝でアクシデントによりTKO負けを喫し、またも王座に手が届かなかった。 2022年8月、スーパー・ライト級に転向するが鈴木勇人にKO負け。2023年3月にヴィトー・トファネリに勝利して再起を果たしたのもつかの間、8月にFUMIYAにKO負け、2024年1月は塚本拓真に判定負けと不調が続いたが、2024年11月の不可思戦で2度のダウンを奪って勝利した。戦績は9勝(5KO)6敗1分。 大利は2022年10月にデビュー。児玉兼慎に敗れたが、以後は3連勝(2KO)をマークして戦績は3勝(2KO)1敗。  1R、ジャブから右カーフを蹴っていく近藤に右フックを叩き込む大利。接近すると大利は左右フックを打つが、近藤はしつこく右カーフを蹴る。大利のフックを空振りさせての右カーフも蹴る近藤。大利は左右にスイッチして左右フックを繰り出すが、近藤は冷静にかわす。  2Rもしつこく右カーフを集中して蹴る近藤に、大利は前進しながらパンチを出し続ける。さらにスイッチも混ぜる。大利が前へ出てくるところに近藤が右ストレート。近藤は左ボディを命中させるとすかさずヒザも突き刺す。前へ出て変則な角度のフックを打つ大利だが、近藤はヒットを許さない。右へ大きく回り込む近藤はジャブ、右前蹴り。蹴りの空振りが目立つ大利は表情に疲れが見える。近藤も終盤は攻めあぐねた。  3R、大利はバッティングでカットした傷のドクターチェック。再開後、左目上から血を流しながらもパンチを出しながら前へ出る大利。近藤はジャブを出すが、前へ出る大利にホールディングが増える。前に出る大利、それをかわすがホールディングが多い近藤。大利は逆転を狙ってハイキックからの後ろ廻し蹴りを放つが空振り。  最後は攻めあぐねた近藤だったが、判定3-0で勝利した。 [nextpage] ▼第8試合 Krushスーパー・バンタム級 3分3R延長1R〇村田健悟(ALONZA ABLAZE)判定3-0 ※30-28×2、30-27×木塚勝樹(M-BLOW) 村田は3歳で空手を始め、全国・国際大会で優勝。K-1アマチュアでも結果を残して2023年6月にデビューすると、6戦全勝(4KO)の快進撃。いま最も注目されるホープの一人だ。 木塚はAJKN日本フェザー級新人王で、今回がK-1 GROUP初参戦。戦績は4勝(2KO)4敗。  1R、ガードを固めて前へ出る村田が左カーフ、サウスポーの木塚はジャブと前蹴り。村田の右ハイがヒットする木塚は左ミドルからの左ストレート、前へ出る村田にヒザを突き上げて前へ出るが、すぐに村田が圧をかけて前へ出る。村田の左ボディ、右フック。木塚は村田の左フックをブロックして左フックを打ち返すが、村田のインローにバランスを崩す。 村田が右カーフを蹴って前へ出る。木塚は飛びヒザを繰り出すが、村田は「効いてないよ」と余裕を見せる。木塚のパンチをかわしながら左ボディ、左フックを打つ村田。ラウンド終了のゴングが鳴ると、両者はにらみ合う。  2Rも前に出るのは村田。木塚にロープを背負わせると左ボディ、左フック。木塚は下がりながら左三日月を蹴る。次第に余裕が出てきた村田は二回転蹴り、左フック、右フック、前蹴り、右ローと前へ出て攻め、左のショートアッパー。木塚に攻撃を出させない猛攻を見せたが、木塚も左三日月で応戦する。  3R、前蹴りで突き放す木塚にじりじりと詰め寄る村田。木塚がジャブ、右ハイ、右ストレートと下がりながらも攻撃を出す。村田は左ヒザを突き刺すと左ボディ、ワンツーで前へ出る。木塚に連打でロープを背負わせ、飛びヒザ蹴りも。村田の右ストレート、しかし前へ出ると木塚がヒザを突き上げて来る。村田の右カーフに木塚はバックブローを繰り出すが、村田がかわして前へ出る。右ローから左右フック、村田も倒そうとパンチを打つが木塚は粘る。  判定は攻めまくった村田が3-0で勝利。戦績を7戦全勝とした。 [nextpage] ▼第7試合 Krushフライ級 3分3R延長1R〇安尾瑠輝(K-1ジム心斎橋チームレパード/第3代DEEP☆KICK -51kg王者)判定3-0 ※30-26×3×吉川仁清(WIZARDキックボクシングジム)  1R、両者ともフライ級らしいスピードある動き。安尾のワンツーをかわして左ボディを打つ吉川。  2R、安尾はジャブと右ミドル、スピードのあるジャブを打ち込んでいく。吉川も負けじと打ち合おうとするが、安尾は右フックの連打からいきなりの飛びヒザ蹴りでダウンを奪う。吉川にロープを背負わせると一気にラッシュをかける安尾。左右ストレート、左右フックで仰け反る吉川。 ダウン寸前になる吉川だったが、左フックで逆襲。気持ちの強さを見せる。ラッシュで疲れたか、手が出ない安尾に吉川が左ボディ。安尾はジャブ。再び安尾が左アッパーから前へ出るが、吉川は打たれても打ち返す。  3R、安尾はジャブを突きながら回り込んでの右ミドル。吉川は右ストレートからの左フックを狙うが、安尾が飛びヒザからパンチをまとめ、後ろ蹴りも命中させる。吉川が左フックを振り被ったところに安尾が左フックを合わせ、ダウンを奪う。左右フックと飛びヒザでラッシュをかける安尾だが、吉川は前へ出てワンツーで打ち返すガッツを見せた。  判定3-0で2度のダウンを奪った安尾が好試合を制した。 [nextpage] ▼第6試合 Krushフェザー級 3分3R延長1R×啓斗(team ALL-WIN/第4代DEEP☆KICK -57.5kg王者)判定0-3 ※28-30、29-28、28-30〇竹添翔太(インスパイヤードモーション/第7代Bigbangフェザー級王者)  1R、竹添は一度身体を沈めての左ショートアッパーを多用。これに苦しむ啓斗だったが、右フックをヒットさせて逆襲。左右フック、左右ボディで攻め、啓斗がアッパーを出してくるとヒザを突き上げる。竹添はここで左ミドルを蹴って流れを変えようとする。  2R、竹添は左ミドルを多用してそこからパンチにつなげていく。啓斗は入り込もうとするが、竹添は強い左ミドルを連打してそれを阻止。それでも竹添は前へ出て左ボディを打つ。竹添はノーガードになると竹添のパンチをかわしていき、潜り込んでの右アッパー。啓斗は左ボディを返す。  3R、啓斗は右ヒザを突破口にしてパンチにつなぐ。これに竹添もヒザと右アッパーで応戦。かなり近い距離でのこうぼうが続く。啓斗が竹添をコーナーへ追い込み、左右フックと左右ボディの連打。猛然と攻める啓斗の勢いに押されながらも、竹添はクリーンヒットを許さなかった。  判定は3-0で竹添が勝利を収めた。 [nextpage] ▼第5試合 Krushスーパー・ウェルター級 3分3R延長1R〇海斗(LEGEND GYM)KO 2R 0分10秒 ※左右フック連打×杉若 怜(WIZARDキックボクシングジム)※海斗は前日計量で200グラムオーバーのため、減点1からのスタート、グローブハンデ(杉若8オンス、海斗10オンス)、ファイトマネー20%没収。  1R、ワンツーを繰り出して杉若が前に出る。サウスポーの海斗は杉若の右ミドルに左ストレートを合わせに行き、左カーフ、左ミドルを蹴る。しかし、杉若の前進は止まらない。海斗は左右フック連打で勝負を仕掛け、これでダウンを奪う。さらにラッシュをかけて嵐のような左右フックでダウンを追加する海斗。  2Rが始まるとすぐにラッシュをかける海斗。杉若を殴り倒し、KO勝ちとなった。 [nextpage] ▼第4試合 Krushスーパー・バンタム級 3分3R延長1R〇黒田勇斗(K-1ジム心斎橋チームレパード)判定3-0 ※10-9×3×井上大和(NJKF TOKEN GYM)※本戦の判定は30-30×3。  1R、黒田はジャブ、ワンツー、左ミドルと基本に忠実な綺麗なフォームで攻撃を繰り出す。対する井上はよく動きながら左右フックを狙う。  2R、黒田はジャブで前へ出て行くが、井上はよく動きながら右ストレート、左フックを狙う。黒田は右カーフ、左右フックを打つ井上に右ストレートを決める。  3R、井上がさらに前へ出てワンツーを打ちに行くが、黒田もワンツーで迎え撃つ。黒田の右ストレートに井上は右フック。黒田は左ミドルからのワンツー、井上は黒田のパンチをダッキングでかわしてワンツーを打つ。終盤、井上の右ストレートが黒田を捕える。巻き返そうとする黒田が、井上はダッキングしてかわしてまたも右を当てる。  判定は30-30×3でドロー。延長戦へ。前に出る井上がパンチを繰り出すが、黒田も負けじとジャブを打って右ローを蹴る。黒田は左ミドル、井上は右を打っていく。左ボディから右ローの黒田、井上は動いて右を打つ。ヒザも突き刺す黒田。打ち合いとなるが両者ともクリーンヒットはなく、井上は飛びヒザ、黒田は胴廻し回転蹴りを見せた。  判定は3-0で黒田が勝利をもぎ取った。 [nextpage] ▼第3試合 Krush女子フライ級 3分3R延長1R×麻央(K-1ジム心斎橋チームレパード)判定0-3 ※29-30×3〇美伶(WARRIOR OSAKA)  1R、麻央はジャブ、美伶は飛び込んでの左フックを繰り出す。右カーフを蹴って飛び込む美伶。麻央はジャブを多用し、距離をとる。美伶は距離を詰めて打ち合いに持ち込もうとするが、麻央は前蹴りで距離を作る。  2R、麻央は得意の左ミドルとヒザ、前蹴りを使い始めるが、馬力のある美伶は構わず入ってワンツーを打つ。美伶のワンツーをもらうとすぐにワンツーを返す麻央。ワンツーで入って打ち合いに持ち込もうとする美伶に、麻央も打ち合って手数では負けてない。  3R、前に出る美伶は麻央にコーナーを背負わせる。サウスポーにスイッチして左ストレートで飛び込む美伶に麻央もワンツーで迎え撃つ。麻央のワンツーに美伶がワンツーを合わせて当てる。最後には美伶が胴廻し回転蹴りを見せた。  判定は3-0で美伶の勝利に。美伶は涙を流し、セコンドと抱き合った。 [nextpage] ▼第2試合 Krushライト級 3分3R延長1R×新太(TEAM ONE/RKSスーパーライト級暫定王者)延長R 判定0-3 ※9-10×3〇中野大輝(TAD)※本戦の判定は29-28、28-28×2。  新太は皇治の推薦選手。  1R、サウスポーの中野は腰を落とした低い構えから左インロー、新太は中野が飛び込んで来るところを左フックで迎え撃つ。右カーフから踏み込んでの左ストレートを繰り出す中野に、新太は左フック。中野が左三日月を2連発、新太は効いてないという素振りを見せるが、中野は左ストレートで飛び込む。新太は左フックで迎え撃つ。  2R、中野の左インカーフに右インカーフを蹴っていく新太。中野はワンツーをヒットさせ、真っ直ぐな左ストレートを打ち込むが新太は怯まず前へ出る。ならばと中野は左ミドル。中野は左ストレートからの右フック、左ミドルと戦い方を変える。新太が打ち返すと中野は軽やかなステップでかわしていく。  3R、中野が飛び込んでの左ストレートを2発ヒット、さらに右フックを打つ。前へ出る新太だがなかなか中野を捕えられない。中野は誘いのローを蹴って左ストレート。しかし、残り1分近くに新太が飛び込んできた中野に右ストレートをヒットさせてダウンを奪う。左右フックで逆転を狙う中野だが、打ち終わりに新太が左フック。来い、と挑発する新太だが、両腕ブロックを固めて中野のパンチを受ける。  判定はジャッジ1名が新太を支持したがドロー。延長戦へ突入する。新太が前へ出て左フック、中野は左ストレート。しかし、右フックを空振りした中野が頭を元に戻そうとしたところで突っ込んできた新太にバッティングになってしまい、新太は左目上から流血。ドクターチェック後、中野は右へ回りながらの右フック。新太は飛びヒザで対抗する。新太のワンツーをもらう新太は左フックを返す。中野は左ミドル、新太は右フック。前に出て打ち合いに行く新太だが、右フックと左ストレートを的確に当てるのは中野。残り10秒で中野も左目上をカットして流血。両者ドクターチェックとなる。再開後、すぐに試合終了。  判定3-0で中野が勝利をつかみとった。 [nextpage] ▼第1試合 Krushミドル級 3分3R延長1R〇夜叉猿(力道場静岡/IPCC日本スーパーミドル級王者、第3代KROSS×OVER KICKミドル級王者)KO 2R 2分24秒 ※3ノックダウン×戦熊(team ALL-WIN/MA日本キックボクシング連盟JAPAN CUPミドル級王者)  猿vs.熊の対決。  1R、前に出るのは夜叉猿で接近すると左右フック。互いに右カーフを蹴り合う。戦熊は下がりながらもジャブを突く。夜叉猿が飛び込んでの左フック、戦熊も打ち合いに応じて右ストレートを打つ。夜叉猿がジャブ2発から右ストレート、戦熊は右ローを蹴って離れる。夜叉猿がロープを背負った戦熊に左ボディから左フック、戦熊も右フックを返す。右フックをヒットさせた戦熊がラッシュをかけるが、夜叉猿も右フックを返す。  2Rも夜叉猿が前に出て行って左右フック、戦熊はワンツーを返して左ミドル。戦熊がワンツーを打ったとこで夜叉猿が右ストレートのカウンターでダウンをお奪う。左フックからの右ストレートで襲い掛かる夜叉猿が右ストレートからの左フックでダウンを追加。一気に左右フックでラッシュをかける夜叉猿。戦熊もロープを背負いながら打ち返す。ここで夜叉猿は冷静に左アッパー2発で戦熊のアゴを上げさせると右フックを打ち込んで最後のダウンを奪取。  夜叉猿が見事なKOで大会に火を点けた。「地元大阪で再校の勝ち方が出来ていい気分です。レオナさん、僕もリベリオンのメンバーに入れてください。重量級枠で」と反乱軍リベリオン入りを直訴。しかし、セコンドに就いていたレオナ・ペタスは「ちょっと考えさせてもらいます。宮田に脅威になる存在になってもらってそれから考えたいと思う」と答えを保留した。
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.338
2025年5月23日発売
14戦無敗、全試合フィニッシュ勝利でRIZINフェザー級新王者となったラジャブアリ・シェイドゥラエフ。その強さを徹底特集。ケラモフ戦の木村柊也ら無敗選手達。野杁正明×平本蓮のSP対談、ONE新王者・若松佑弥も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント