MMA
インタビュー

【BTC】神龍誠「計量会場に来て面食らって。業界違うとここまで──」「本当は2カ月に1回ぐらい試合をしたい」=2月26日(水)『Breakthrough Combat03』

2025/02/26 10:02
 2025年2月26日(水)午後6時30分から都内某所で開催される『Breakthrough Combat03』(THE1.TV配信)に、グラップリングのProgressルールで、神龍誠(神龍ワールドジム)が参戦。柔術黒帯で道衣あり・ノーギの双方で活躍するエリック・メネギン(IGLOO)と対戦する(※全選手 前日計量結果)。 ▼Progress 60kg契約 5分2R神龍 誠(日本/神龍ワールドジム)60.25kgエリック・メネギン(ブラジル/IGLOO)59.8kg  国内ではDEEP、米国ではCFFCフライ級王者となった日本MMA界最強のフライ級ファイターの一角である神龍はreakthrough Combat初出場。Progressルール初参戦となる。  神龍サイドからは1月の早い段階でProgress出場の要望が届いていたが、RIZINフライ級王座に挑むワールドクラス・ファイターの参戦は、2025年春の国内MMAの動向に大きな影響を与えるため、BTC主催側は、「出場していただけるのは非常に嬉しいですが、周囲の調整は神龍選手サイドで行ってもらえますか」と返答。それでも神龍から「出たい」と連絡が届き、今大会の出場が決定したという。  対戦相手については、Level-Gを主宰する高橋サブミッション雄己に相談したところ、「かなり面白い試合になるはず」とメネギンを推薦。所属のIGLOO柔術の斎藤穂高代表に連絡したところ「ほぼ即答で」快諾、両者の対戦が決定した。  メネギンはマリアナ諸島及び、環フィリピン海地域で最もステータスの高いマリアナス・プロ柔術を制し、2024年7月の『KIT9』の賞金トーナメントで優勝。9月のSJJJF全日本選手権ではアダルト黒帯フェザー級決勝で八巻祐との激戦で勝利し優勝すると、SJJIF ワールドではライトフェザー級準優勝。JBJJF全日本柔術を含め道衣柔術でも結果を残し、ノーギでは全日本2位、Gladiatorカップでも優勝するなど両分野で日本のトップといえるグラップラーだ。 「自然と動く。考える前に身体が動く」という高橋に対し、三角絞めという必殺のサブミッションを持つメネギン。  神龍は大晦日の前戦で元Titan FC二階級王者のホセ・トーレスと接戦。イーブンで迎えた最終回にフィニュシュを狙って2度の足関節で下になり判定負けを喫している。  Progressルールは「打撃の無いMMA」「MMAで強くなるためのグラップリング戦」とも呼ばれ、テイクダウン=2P、リバーサル=2P、スクランブル=1P、バックグラブ=2P、相手が引き込んだ場合=2P、テイクダウン後のコントロールではボディロック禁止など、MMAで片腕や身体で相手をコントロールして殴ることや、トップを奪うことに重きが置かれている。  Progressルールならではのポイント制のなかで、レスリング出身MMAファイターの神龍がどんな動きを見せるか。メネギンの動きにどんな影響を与えるか。非常に楽しみな異種格闘技交流グラップリングマッチとなる。  初のProgressルール挑戦となる神龍誠は、「今回新たな挑戦として、プログラップリングに挑みます。対戦相手も寝技のトッププロと聞いていますが、極めに行きます。応援よろしくお願いします」と、一本勝ちを予告。  対するエリック・メネギンは、「RIZINのトップ選手を相手に自分の柔術を試せるのは嬉しいし光栄です。配信を視聴してくれる皆さんが楽しめるような試合をしたいと思いますので応援よろしくお願いします」とのコメントを主催者を通じて寄せている。 Progress60kg契約試合(+1ポンド)の前日計量では、神龍が60.25kg、メネギンが59.8kgでパスし、両者は向かい合っている。計量&フェイスオフ後の神龍に話を聞いた。 [nextpage] テイクダウンしてもその先があるのがMMA、このルールに違和感はない ──今回このProgressルールで試合に出ようと思ったのは? 「いろんなことに挑戦したかったからですね。経験を積みたいなっていう。マネージャーと話していて、2月に海外で試合があるかもみたいな感じだったんですよ。同時にこのグラップリングの話もあって、2月の海外が延期になって、もともとお話があったグラップリングで試合をすることになりました」 ──大晦日のRIZINでの前戦では、元Titan FC二階級王者のホセ・トーレスと接戦でした。イーブンで迎えた最終回にフィニュシュを狙ってでしたが、2度目の足関節で下になり判定負けでした。あの試合をどう消化しましたか。 「トーレスとの試合で、最終回に極めに行ってポジションを取られた。際で競り負けた形になったのは、僕に原因があったんですよ。その僕の原因が何かっていうのをいろいろ聞いたりして、もう落とし込めたんで、修正済みです。それを活かすためにも試合をしていきたい」 (※試合後の会見では、「いろんな技を僕は持っているので、足関節も流れで。最後のヒザ十字も一瞬入るかなと思ったんです。でもやっぱりちょっとズレちゃったりして。でもああいう選択肢もあって、アグレッシブに攻めていこうかなという感じでした。もし下になってもスクランブルは負けないと思ってたので。そのポジションを取られていることによって、逆に(相手に)判定ついちゃったので、そこらへんの選択をするのも、いろいろ考えてやらなきゃいけないな、って思いました」とコメントしていた) ──いまの練習環境は? 「地元では神龍ワールドジム、東京では、TRIBEやCUTE、FIGHTER'S FLOWなど、今まで通りの練習環境ですが、グラウンド単体でというよりも、やはりMMAグラップリングですね。純粋なグラップリングっていうのは、今年に入ってからもしていないです」 ──あくまでグラップリングは、MMAに活かす練習しているなかで、Progressルールは「打撃の無いMMA」「MMAで強くなるためのグラップリング戦」とも呼ばれています。テイクダウン=2P、リバーサル=2P、スクランブル=1P、バックグラブ=2P、相手が引き込んだ場合=2P、テイクダウン後のコントロールではボディロック禁止などのルールについてはどうとらえてきましたか。 「それが、ルールはよく分かっていない部分もあって(苦笑)、さっきのルールミーティングで反則だけはしないようにと確認しました。グラウンドでのボディロックが禁止というのも知って“ああ、そうなんだ”と。ただ、MMAをやってる身としては、テイクダウンしてもその先に殴ったり、極めたりしなくてはいけない。もともと、そんなボディロックしているタイプじゃないので、違和感はないなと」 ──なるほど。相手のエリック・メネギン選手は、JBJJF全日本柔術を含め道衣柔術でもノーギでも結果を残しています。動きは確認されましたか。 「相手の試合は見ましたけど、柔術の映像しかないんですよね。道衣ありの柔術ルールだと、道衣無しのグラップリングの動きは分からない部分もある。だから結構、“触ってみて”みたいな感じのところもあります」 ──176cmということでしたが、さきほど向かい合ったときに、思った以上に大きく感じました。 「それが……今日、計量会場に来たとき、手足の長い、なんか似てる選手がいて、なんかめっちゃ大きかったんですよ。180cm以上あるじゃん! と思って。業界違うと、ここまで大きいのかなみたいな」 ──それ……たぶん、韓国勢のセコンドのイ・ソンハ選手ですね。大原樹理選手と対戦した。185cmの選手。 「あー、それで対戦相手と間違ってることが分かって、ああ、なるほど、さすがにそんなに大きくないか、みたいな(笑)」 ──「業界違う」とサバの読み方も違うのかも、と考えた神龍選手が面白いです(笑)。 「ちょっと面食らったんですけど(笑)、その185cmの選手と比べたら、全然そんなデカくなかったです」 ──RIZINフライ級の57kgに比べ、今回は60kg契約です。 「もう体重は別に、その時期にそれを試合としてやると。動きについても、柔術的なところで技術勝負したところで、あっちはもうそのグラップリの世界でずっと生きてる人じゃないですか。グラップリングのためのグラップリングを自分は技術勝負しても勝てるものじゃないんで。ここは自分の荒々しさだったり、MMAでの動きを出していこうかなと思っています。この試合で勝ったら、柔術黒帯をもらえますかね?」 [nextpage] LIVE配信解説は水垣偉弥、ゲスト解説に中村倫也&上久保周哉も  今大会のLIVE配信は過去2大会(2024年10月の旗揚げ大会、12月の第2回大会)と同様に実況は、MMA実況の第一人者・市川勝也氏。解説は現役時代に“インテリジェンス・スナイパー”の異名をとった元UFCファイターの水垣偉弥氏。水垣氏は前回大会よりケージ内でのポストファイト・インタビュアーも務め、Breakthrough Combatの魅力を伝えるアンバサダーのような存在です。  ゲスト解説は現UFCファイターの中村倫也。Progressには日本トップレスラーの出場もあり、格闘IQが高いだけでなく、視聴者の耳にやさしい解説が好評だ。 (C)LFA  また、21日のLFA202で同プロモーション初戦を“オタツイスター”で一本勝ち、北米に衝撃を残した上久保周哉もゲスト解説として凱旋帰国を果たす。  今大会で寒天マン選手と対戦するチェ・ハンギの所属するZombie MMAで出稽古の経験もある上久保だけに、コリアンファイターへの造詣も深く、コアなK-MMA情報が聞かれるかもしれない。  また、同大会を配信するTHE.1 TVでは公式サイトと公式YouTubeチャンネルで今大会のメインでPROGRESSフェザー級王座決定戦に出場する竹内稔と須藤拓手のアナコンダ✕足関節対決。そしてコメインで韓国MMA界を席巻するBlack Combatの元フライ級王者イ・ジュンヨンに挑む、上田将年の強さを追求する姿勢を負ったTHE 1 STORYを公開中。また、全8試合のプレビュー動画もアップされている。
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.337
2025年3月22日発売
表紙はさいたまSAで激突の武尊vs.ロッタン。全試合分析も掲載! MMAフェザー級特集ではクレベル&鈴木千裕の練習対談、シェイドゥラエフ独占インタビュー、バンタム級参戦のサバテロ、RIZIN柏木氏の日本MMAへの提言も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント