SPACE ONE×BOM2025年5月11日(日)東京・アリーナ立川立飛※U-NEXT配信
▼メインイベント(第11試合)SPACE ONEライト級タイトルマッチ 3分3R延長1R○城戸康裕(谷山ジム/王者)判定3-0 ※29-28×2、30-27×王凱峰(=ワン・カイフォン/中国/挑戦者・同級1位)※城戸が初防衛に成功。
城戸はK-1 WORLD MAXで魔裟斗、佐藤嘉洋らと日本の主力選手の一人として活躍し、2008年の日本代表決定トーナメントでは優勝。その後もKrush、K-1で活躍し、2019年3月のK-1ウェルター級タイトルマッチでは敗れたが、元々の階級であるスーパー・ウェルター級に復帰すると連続KO勝ち。2022年12月にK-1との契約満了を発表すると、ホームリングの『Bigbang』、皇治がプロデュースする『NARIAGARI』『RIZIN』『RWS』『巌流島』など様々なリングに参戦。
2024年5月、香港で中国のスーパースターである一龍に初回KO勝ちし、SPACE ONE世界-75kg王座を獲得。11月、中国・広東省佛山市で開催された『SPACE ONE 4・佛山大会』のメインイベントで、城戸は王凱峰と対戦。王は城戸のお株を奪うような、右ハイキックを空振りしてそのまま回転しての右バックハンドブローで城戸をKO。この試合はインターネット上で大きな話題を呼び、城戸はその場で再戦を申し込んでいた。
1R、城戸はオーソドックスに大きく構え、左手を前に伸ばして構える。スイッチしてサウスポーになると前蹴り、王は右ローを蹴る。前に来る王に左ミドル、王は距離を詰めて左右ボディ。王の右ローに右アッパーを打つ。王は飛び後ろ蹴りを繰り出す。城戸は左ヒザを突き上げるが王はかわす。王のバックハンドブローは城戸がかわした。城戸は右手を伸ばし、左ストレート、左ミドル。王は右ローと右ミドル。城戸のヒザはローブローに。
2R、城戸は右カーフを蹴ると飛びヒザ蹴りを見せる。抱き着くとカカトでカーフを蹴る。前に出てくる王に左右の連打を繰り出す城戸、王は左ロー。王が右ボディから左ボディ、城戸は組み付いてヒザを蹴るが注意を受ける。王のボディに城戸は身体を丸めて組み付く。オーソドックスになった城戸は右ヒザを突き上げ、右カーフから右の飛びヒザ。王は尻もちをつくがこれはスリップに。さらに右カーフを蹴る城戸。王の右カーフに右ストレートを打つ城戸は、王が近付くと組んでしまう。しかし、王のボディを嫌がる城戸。左ミドルを蹴っていった。
3R、王は後ろ蹴りを見せて飛び込み、左右のボディ。城戸は右カーフ。王はボディを狙い撃ちするが、城戸は組み付く。城戸が左カーフを蹴っておいて左ハイキックをヒット。下がる王にもう一発左ハイ。ワンが再び前へ出て右ミドル、城戸も左ミドル。城戸が左右の連打を繰り出せば王は左右ボディ、城戸は組み付く。王の左ボディに城戸は左ミドル、ジャブ。追いつめていく王がジャブ、右ロー。城戸は左ハイを返す。城戸の左前蹴りで王が尻もち。立ち上がった王に城戸が左ミドル。残り10秒で城戸が左右の連打とヒザでラッシュをかけた。
両者ともかなり疲労した様子。判定は3-0で城戸が勝利。足を踏み鳴らして悔しがる王、城戸はその場に泣き崩れ、声を上げて号泣。ベルトを巻かれると両手を広げてリング四方へ挨拶。
城戸はマイクを持つと「はい、どうもきーちゃんです。きつかった。本当にきつかった。右足が蹴りすぎて痛い。王、蹴りすぎ。超痛い。去年11月、王選手とやて負けてしまったこの半年リベンジすることしか考えてなくて、ダイレクトリマッチを受けてくれた王選手ありがとうございます。世界最高峰のONE Championshipにも出場している21歳の若い選手に42歳が勝ったぞ! まだまだこれからが楽しみな選手です。
本当に去年の夏くらいからマジ人生で一番きつい試練をくらって、マジで円形脱毛症になりながらきつい想いをしてきた10カ月でした。その中で応援してくれる素晴らしい方々にマジで恵まれています。ありがとうございます。これ、防衛じゃないですか。スペースONEの人、香港で獲ったベルトが家にあるんですけれど、これ2個目で大丈夫ですか? ありがとうございます。これも持って帰ります。今日は宴だ!」と叫んだ。
[nextpage]
▼セミファイナル(第10試合)OFGムエタイルール スーパーフライ級 3分3R○名高・エイワスポーツジム(=吉成名高/エイワスポーツジム)KO 1R 1分59秒 ※左ボディストレート×チョークディー・ペッセーントーン(タイ)
名高は2023年7月にラジャダムナンスタジアム認定フライ級王座を獲得し、外国人として史上初のラジャダムナン2階級制覇王者に。その後も快進撃を続け、8月にはタイ『RWS』のメインイベントでフライ級タイトル初防衛戦を行い4RでKO勝ち、12月のRWSではラジャダムナンスタジアム認定スーパーフライ級暫定王座決定戦で勝利し3階級制覇。
2024年2月には正規王者プレーオプラーオとの統一戦にも勝利し、正規王者に。7月のジョムホートとのタイトルマッチでも圧倒的な差を付けて勝利、2度目の防衛に成功した。9月のWBCムエタイ ダイヤモンド スーパーフライ級王者決定戦では、プレーオプラーオに勝利しているペットアヌワットを2RKOで葬り、10月にはクンクメールとの対抗戦で3RKO勝ち。12月1日のRWSではペットヌンに大差判定勝ちして3度目の防衛に成功。
12月、シュートボクシングの大会でオープンフィンガーグローブムエタイに初挑戦して初回TKO勝ちを収めると、2025年3月のONE日本大会に初参戦してOFGムエタイでラック・エラワンを左ストレートで3RにKOした。現在驚異の36連勝を誇る。戦績は62勝(40KO)6敗1分。
チョークディーはまだ16歳ながら48勝10敗2分の戦績を持ち、元ヤソートーン県アマチュアムエタイ王者、東北地方青少年アマチュアムエタイ大会王者。中川夏生BOM代表は「名高の相手はオーストラリア、香港、カンボジアなど全てにあたり、グローブでもOFGでもどちらでもいいと提示したんですが両方やりたくないということが凄く多くてかなり困りました。チョークディーはOFGなら名高とやりたい、ということで決まりました」と、唯一試合を受けた選手だと説明。
1R、名高は右ロー、チョークディーは前蹴りで様子を探る。チョークディーが右ローを蹴ると名高は左ミドル、左ハイから左のボディストレート。これでチョークディーが早くもダウン。
名高は左ハイキック、右前蹴り。前に出てくるチョークディーの左フックをかわしてバランスを崩す名高。チョークディーは逆転を狙ってパンチで前へ出るが、名高は左ロー、左ハイから左の三日月を突き刺して2度目のダウンを奪う。
名高は飛びヒザから右ロー、後ろ蹴り。チョークディーは右ミドルを返すが、名高が狙いすました左ボディストレート一閃。チョークディーは悶絶して倒れ、名高の圧倒KO勝ちとなった。
名高はマイクを持つと「今回もOFGでの試合をやらせてもらって去年の12月に初めてOFGでやって今回で3戦目になるんですけれど、自分の新しい目標が定まってきた中で自分が今までエイワスポーツジムで先生方に教わってきた純ムエタイがONEでも通用することを自分は見せたいと思っているので、今年の自分に注目していただけると嬉しいです。自分たちのムエタイに誇りを持っていて、もっともっと格闘技、ムエタイの素晴らしさを自分はもっと世間に広めたいと思っていて、そのために皆さんの力が必要なのでぜひこれからも応援していただけると嬉しいです」とアピールした。
[nextpage]
▼第9試合 SPACE ONEキックボクシングルール 54.50kg契約 3分3R○松田龍聖(大原道場/元ラジャダムナンスタジアム認定バンタム級王者)=54.34kg判定3-0 ※30-26×3×盛一倬(=シェン・イージュオ/中国)=54.62kg
19歳の松田の戦績は13勝(5KO)1敗1分。2024年4月の『RWS JAPAN』に初参戦すると、初のムエタイルールにも関わらず石井一成を苦しめドロー。7月に41戦負け無し(1引き分けを含む)という快進撃を続け、ムエタイのトップを走っていたラジャダムナンスタジアム認定バンタム級(53.5kg)王者クンスックレックに挑戦し、2RでKOするという大番狂わせを起こした。
ムエタイルールわずか2戦目にしてムエタイのトップ中のトップファイターをKOし、ラジャダムナン王座に就いた快挙を達成したことで吉成名高は「人類最速のラジャ王者」と称した。9月にはタイ・ラジャダムナンスタジアムでクンスックレックとのダイレクトリマッチで初防衛戦に臨んだが、判定で敗れ初黒星を喫した。2024年12月のRWS JAPANでは強敵ゴッダオに判定勝ち。
盛も19歳で9勝(3KO)3敗。55kgと57kgでいくつかのタイトルを獲っているという。
1R、長身の盛はジャブで前へ出ていき右ハイ、松田はかわして軸足を払って転倒させる。松田がジャブ、盛の右ストレートをかわして左フック。盛が組んでくると松田は離れる前にバックハンドブロー、すぐに右を当てていく。
前に出る盛に左ボディを連打する松田。盛が攻めようとすると回り込んでかわす。そしてジャブを当てる。盛の右ストレートをかわしてワンツー、すぐに右フック。ワンツーから盛が返した右ストレートをかわして右ストレート。
2R、松田は前蹴りに来た盛に右フック、盛のパンチ連打をかわして左ボディ。入ってくる盛に右フック。松田は急に飛び込んでの左ボディとほぼ一方的にパンチを当てる。盛は飛びヒザを見せるが松田はステップで軽々とかわす。松田は左ボディから左フック、さらに右フックでダウンを奪う。
盛はふらつきながらも立ち上がり、松田はバックハンドブロー、右フック、左右フックの連打。右アッパーを打つと盛はたまらず組み付く。
3R、松田は右カーフ、盛の左フックに左フックを合わせる。松田が右ボディから左フック、右カーフ。松田は右カーフを連打し、右フックから左ボディ。松田はノーガードで挑発。松田が右カーフから左フック、右ボディから左右連打。さらに右ボディを打ち、盛の返しの右はあっさりとかわす。
相手の攻撃を全くもらわず、自分の攻撃だけを当てるまさにワンサイドの展開で松田が判定勝ち。松田の完勝となった。
[nextpage]
▼第8試合 OFGムエタイルール -52.00kg契約 3分3R○竜哉・エイワスポーツジム(=奥脇竜哉/エイワスポーツジム)=51.86kg判定3-0 ※30-29、29-28×2×ゲンウボン・ポー.ラックブン(タイ)=52.0kg 竜哉は名高、朝陽、士門と並ぶエイワスポーツジムの看板選手で、今年2月にはラジャダムナンスタジアム2階級制覇を狙い、フライ級タイトルマッチに臨んだが惜しくも敗れた。4月、タヌーピットを2RでKOしての連戦に臨む。
1R、竜哉が右ミドルで先制、サウスポーのゲンウボンは左ミドルを返す。竜哉が右インロー、竜哉は右のミドルハイ。ゲンウボンが左ミドルを蹴ってきたところには左フックを合わせる竜哉。右の三日月も竜哉は蹴る。竜哉が左ボディからの左フック、さらに右ミドル。ゲンウボンの左ストレートは竜哉がバックステップでかわす。
2R、竜哉が右ミドル、右ロー、ゲンウボンは左ミドルから左ストレートを伸ばす。竜哉が右ローを蹴るとゲンウボンは前へ出てヒジを当てようとする。ゲンウボンの右フックにバランスを崩した竜哉だが、右ローを蹴っていく。ゲンウボンは左ヒジ。右ミドルを何発も当てていく竜哉、ゲンウボンも負けじと左ミドル。
3Rも竜哉は右ミドルと右ロー、ゲンウボンは左ミドル。ゲンウボンが縦ヒジに行くと竜哉は右をこつんと当てる。前に出るゲンウボンだが竜哉の右ミドル、前蹴りで止められる。ステップで前後に動く竜哉はゲンウボンが前に出てくると下がって距離を取り右ミドル。竜哉が左フック、ゲンウボンは右ローを蹴るが追い足は遅く竜哉を捉えられない。ゲンウボンの攻撃をかわして右ストレートを打つ竜哉。打ち合いに来たゲンウボンに竜哉も打ち合い、右をヒットさせた。
攻撃を的確に当てた竜哉が判定勝ち。
[nextpage]
▼第7試合 SPACE ONE -52.50kg契約 3分3R×シワラット・ウォー リンティダ(タイ)=51.90kgKO 1R 0分55秒 ※左ヒザ蹴り○黒田斗真(フリー)=52.46kg
黒田は小学3年生で少林寺拳法を学び、その後キックボクシングを始める。しかし次第にドロップアウトし、格闘技から離れていた時期もあったが、兄・勇斗からの『お前と一緒に格闘技をやりたい』という手紙をきっかけに再び格闘技の道へ。2021年5月の「K-1バンタム級日本最強決定トーナメント」では圧倒的な強さで優勝を果たした。
2022年6月の『THE MATCH 2022』ではRISEの風音に延長戦の末に判定負けしたが、12月の「K-1 WORLD GP初代バンタム級王座決定トーナメント」で優勝し、初代王座に就いた。2023年6月には前評判の高かったラマダン・オンダッシュに判定勝ち。12月に石井一成の挑戦を判定3-0で退け、初防衛に成功して以降はリングに上がっていなかった。戦績は13勝(4KO)3敗1分。 シワラットはパンチとローキックを得意とし、テレビマッチの『True4U』を主戦場にしている。2024年9月の『BOM 47』に来日し、竜哉・エイワスポーツジム(=奥脇竜哉/エイワスポーツジム)とWBCムエタイ世界フライ級王座決定戦を争ったが、1R2分45秒、竜哉の左ボディで悶絶KO負けを喫した。
1R、始まると同時にサウスポーの黒だが左ローから左ストレートの連打でどんどん前へ出る。シワラットも打ち合いに応じてパンチが交錯したが、一度離れる。
シワラットは左ミドル、黒田は左ストレート。黒田は左ストレートで下がったシワラットにもう一度左ストレートを放ち、それがかわされると伸ばした腕を戻さず引っかけたまま左ヒザ蹴りを突き刺してダウンを奪う。シワラットは悶絶して立ち上がることが出来ず、黒田の秒殺KO勝ちとなった。
[nextpage]
▼第6試合 ムエタイルール フェザー級(57.15kg) 3分3R○朝陽・エイワスポーツジム(=品川朝陽/エイワスポーツジム)=57.08kgKO 3R 2分17秒 ※右縦ヒジ×パランペット・チョー.チャンピオン(タイ)=56.94kg 朝陽は2021年12月のジョセフ・ラシリ戦以降、1つの引き分けを挟んで11連勝をマークしたが、前回2月の『RWS』ではウズベキスタンのサマンダル・カサノフ(※計量で300グラムオーバー)に接戦の末に判定負け。約4年ぶりの敗戦となり、今回が再起戦。
1R、パランペットはいきなり首相撲に持ち込み朝陽を崩し倒す。スタンドに戻ると朝陽が右カーフ、パランペットは左ミドル。組んでヒザに来たところに朝陽がヒジを打つ。パランペットは朝陽とパンチの打ち合いも辞さず、右ヒジも打つ。そのヒジをかわした朝陽が左フック、グラついたパランペットに左ボディからの左フックでダウンを奪う。
左フックの連打から左ボディでパランペットをグラつかせた朝陽だが、ここでパランペットがカウンターの左ヒジでダウンを奪い返した。朝陽が右カーフ、パランペットは前へ出て左フック、左縦ヒジ。ぶつけるような左縦ヒジで前へ出るパランペットに朝陽は左ボディ、左フックで応戦、左アッパーから左フック、さらに右フックで朝陽が2度目のダウンを奪った。再開後に朝陽が左フックでダウンさせたが、これはゴング後と判断されノーカウントに。
2R、朝陽が右カーフ、パランペットは右縦ヒジを打つ。朝陽は左フック、前へ出て来るパランペットに今度は朝陽が左縦ヒジを打ち込みパランペットが大きくグラつくが、すぐに左ミドルを蹴る。朝陽は左ボディと左フック、パランペットはダウン寸前も立ち続ける。朝陽は右カーフを蹴っていき、パランペットはダメージの回復を待つためか距離をとる。朝陽の右カーフ、左ボディをもらうとサウスポーになるパランペット。
3R、パランペットの右前蹴りをキャッチした朝陽は右ボディストレートを突き刺してダウンを追加。朝陽は右ハイ、左右フックから左ボディ。パランペットは左ミドルで応戦し、左ヒジを放つ。朝陽が左ボディから左フック、パランペットは蹴りを出すが朝陽にかわされる。朝陽の左フックからの右縦ヒジで前に倒れたパランペット。
レフェリーが様子を見て試合をストップ。朝陽のKO勝ちとなった。
[nextpage]
▼第5試合 OFGムエタイ -72.50kg契約 3分3R○MIKE JOE(BATTLE FIELD/TEAM J.S.A)=71.96kgKO 2R 2分53秒×髙木 亮(Team Preceding)=70.8kg
▼第4試合 SPACE ONEキックボクシングルール 61.0kg契約 3分3R△ジャン・ロンロン(中国)=61.04kgドロー 判定0-0 ※29-29×3△羅向(KICK BOXING GYM ZERO/元NJKF&WMC日本ライト級王者)=60.88kg
▼第3試合 -58.00kg契約 3分3R○ダウサゴン・バンバンジム(タイ/BANG BANG GYM)=57.50kg判定3-0 ※29-28×2、30-28×しょーい(湘南格闘クラブ)=57.48kg
▼第2試合 SPACE ONEキックボクシングルール 66.0kg契約 3分3R○イー・ユーシュエン/中国)=66.18kgKO 2R 0分46秒×上西勇弥(TEAM Hi-UP)=65.66kg
▼第1試合 -58.00kg契約 3分3R×ラット・モリモトジム(タイ/MORIMOTO GYM)=56.62kgKO 1R 2分42秒○吏亜夢(ZERO)=57.80kg
▼プレリミナリーファイト第2試合 -64.0kg契約 3分3R○吉瀧 光(KING LEO)=63.40kgKO 3R 1分42秒×宇宙・フライスカイジム(FLYSKY GYM)=66.2kg
▼プレリミナリーファイト第1試合 -70.00kg契約 3分3R×財津大樹(TEAM BEYOND)=69.76kg判定0-3 ※28-29×2、28-30○佐藤大稀(湘南格闘クラブ)=69.56kg