兄の上野空大と共に注目される次世代ホープ、上野奏貴
2025年3月30日(日)東京・後楽園ホール『Krush.172』に出場が決まった上野奏貴(kickboxing gym SHINYUUKI+)は、K-1甲子園2023 -60kg王者として2024年7月に『K-1 WORLD MAX』でプロデビュー。現在まで3戦3勝3KOと快進撃を続けている。
今回は4勝(1KO) 1敗の原田翔貴(拳心會館)との対戦。18歳のホープは北海道初のK-1王者を目指す。
塚本徳臣に憧れて
――昨年はデビューから3戦3勝3KOのパーフェクトレコードでしたね。
「戦績的に言ったら綺麗な形で終われましたが、まだまだ課題もあってここからなので。次からは本戦に出られると思うのでここからどう見せるかを大事にやっていきたいと思います」
――空手の蹴り技による衝撃的なKOが多いですが、空手は何歳から?
「3歳からというか、ほぼ生まれた時からですね。自分の父親が先生なので、ずっと空手の練習とか会場に行ってたので生まれた時から空手は身近にありました」
――空手選手は顔面パンチに慣れるまで苦戦することが多いですよね。上野選手はどうアジャストさせたんですか?
「でも最初は顔面の恐怖もあったし、顔面にパンチが来るのが見えなかったんですけれど、自分たちの空手はフルコンタクト空手なんですけれど接近戦ではなく、父の教えで自分の距離をしっかり保って蹴る空手なんです。キックボクシングとはまた違うんですけれど、距離をとっての攻撃なので蹴りはキックの距離で全然入りますし、距離感で言ったら空手が活きている部分があります」
――空手の蹴りはキックボクシングよりも多彩じゃないですか。それをK-1の試合でも活かしていきたい?
「そうですね。蹴りは空手をベースに。今も空手の練習はやっているので、そこが自分たちのベースですね」
――実際、空手の蹴りとキックボクシングの蹴りは違いますか?
「全然違います。空手の蹴りは芯に効かすというか。一撃必殺というのもあるんですけれど、喰らった時の感じが全然違うんです」
――よく“点”で蹴ると言いますよね。
「当てる場所もピンポイントで狙っています」
――空手時代に憧れの選手はいましたか?
「塚本徳臣選手です」
「塚本選手の試合は本当に毎朝、早起きして一人でずっと見ていました」
――塚本選手の空手要素は取り入れていますか?
「接近戦よりも距離をとって当てるところですかね」
――ちなみに、まだ見せていない技もいっぱいありますか?
「あります」
――大技で倒すと気分はいいですか?
「めっちゃ気分はいいです。でも、狙っているというよりかは、練習もしていますけれど、本当にその場の直感でいつも出てくるんです。デビュー戦の二段ヒザ蹴りも、12月の後ろ廻し蹴りも、頭の中にパッと出てきて身体が勝手に動きました」
――その12月の試合ですが、1Rは競った内容だったのが、2Rにいきなり後ろ廻し蹴りでダウンを奪って急にスイッチが入ったかのように見えたのですが、あれは意図したものですか?
「そうです。試合前から今回の相手は技の掛け合いというか、技術の対決も出来ると思ったんです。1戦目と2戦目は勢いのある選手だったので、そこでの経験を積んで今回は1Rは倒さないと決めていて。冷静に1Rはしっかり試合を作る、2Rから行こうとセコンド陣と決めていました。でも、行きすぎましたね(笑)」
――昨年は一足先にプロデビューしたお兄さんの上野空大選手が、5戦目にしてゴンナパーに挑む大勝負がありました(3R19秒、ゴンナパーのTKO勝ち)。
「試合前にもいろいろあったし、(ゴンナパーの)計量オーバーもあったんですけれど、それでも前日も当日も絶対に倒してやるって気持ちがメチャクチャ伝わって来ましたし、試合前もこれに人生賭けて絶対に勝って上がってやると言っていたので、試合でああいう結果になって本当に悔しかったですし、初めて試合を見て泣いたというか。自分が負けるよりも悔しいというか、複雑な気持ちになりました」
――ご自分もそういう大勝負をやってみたい気持ちは?
「いつでもやりたいですね!」
――即答でしたね。勝てば得るものは大きいですが、危険な賭けでもあります。
「それでも強い選手とやりたいです」