MMA
インタビュー

【UFC】ミドル級王者デュ・プレシ、ストリックランドとの再戦に向け「お互いに“頂点捕食者”だと思ってるし、ケージで2頭が出会ったら、そりゃ暗闇での殺し合いみたいになるだろ」=2月9日(日)『UFC 312』

2025/02/06 14:02
 2025年2月8日(日本時間9日)の『UFC 312: Du Plessis vs. Strickland 2』(U-NEXT配信)のメインイベントにて、ミドル級王者ドリカス・デュ・プレシ(南アフリカ)に、同級1位のショーン・ストリックランド(米国)が挑戦する。両者は2024年1月以来の再戦となる。前回はデュ・プレシがスプリット判定で勝利している。 ▼UFC世界ミドル級選手権試合 5分5Rドリカス・デュ・プレシ(南アフリカ)22勝2敗(UFC8勝0敗)※UFC8連勝中 185lbs/83.91kgショーン・ストリックランド(米国)29勝6敗(UFC16勝6敗)185lbs/83.91kg  デュ・プレシはキャリア22勝でUFC8戦全勝。フィニュシュが20勝(9KO・11一本)と高い決定率を誇る。2024年8月の前戦では、元王者のイズラエル・アデサニヤを4R リアネイキドチョークに極めて一本勝ち、初防衛戦に成功している。  今回対戦するストリックランドとは2024年1月に5Rの王座戦で対戦し、挑戦者だったデュ・プレシが接戦を制し、南アフリカ初のUFC世界王者に輝いている。  その後、ストリックランドは2024年6月にタイトル戦経験者で当時7位のパウロ・コスタと対戦。圧力をかけてコスタを左に回らせ続けてスプリット判定勝ち。王座挑戦をモノにした。デュ・プレシのV2成功なるか、それともストリックランドが王座に返り咲くか。  同級では、2025年2月1日にナッソーディン・イマボフ(フランス)が、元同級王者イズラエル・アデサニヤ(ナイジェリア)を2R TKOに下して2位に。また、2024年10月にロバート・ウィテカーを1Rチョークで下したハムザト・チマエフが3位に。イマボフに敗れたアデサニヤが4位につけている。  新王者の首を狙う者が順番待ちのなか、ベルトを巻くのは? 大会を配信するU-NEXTから現地インタビューが届いた。 デュ・プレシ「ずっとこの再戦を望んでいた。『前回の勝利は運でもなんでもない』ってことを証明したい」 ──今日着ているTシャツ(「TRUMP PREFERS CHAMPIONS」(=トランプは王者を好む))についてコメントはありますか? 「そうだな。まず、トランプが再選されたことはすごいことだと思うし、俺は彼を素晴らしい大統領だと思ってる。で、俺も王者だし、トランプは『“王者”をチームに迎えたい』と言っていた。彼がXで発信していてね。南アフリカ出身のイーロン・マスクにも敬意を表したい。彼も正しいことをやっている。トランプは“王者”を好むんだ」 ──前回のショーン・ストリックランド(ミドル級1位)との試合は僅差(判定2-1 ※48-47×2, 47-48)だったと言われていますが、同じ戦い方をすればまた勝てると思いますか? それともまだ上積みが必要だと思いますか? 「前の試合で勝つためにやるべきことはやったと思ってる。でも相手も今回、さらに良くなるために仕上げてくるだろうし、俺も同じように成長しなきゃいけない。大きく何か変えるというよりは、今までやってきたことをもっと高いレベルでやる必要があるって感じだ。あれから1年あったから、その間にすごく成長もできたしね。細かな動きを洗練したり、さらにフィジカルを上げたり。パワー面は十分あると思ってるけど、正確性とか落ち着きとか、そういう部分は確実にレベルアップできた。  これが2度目のUFCタイトルマッチだから、5ラウンドをしっかり戦い抜く経験値もある。もちろん、“前回と同じ相手だ”と思い込むのはよくない。あいつも対策を変えてくるだろうし、こっちもヤツがどんなファイターか分かってる。ショーンのチームにはすごく優秀なエリック(ニックシック)ってコーチがいて、作戦を立てるのがうまい。でも、うちのコーチ陣も負けてない。結局、お互いがさらに磨きをかけた状態でぶつかる試合になると思う」 ──ストリックランドはパンチをショルダーロールでいなしたり、前蹴りで距離を取ってきたり、独特な打撃のスタイルを持っています。2度目の対戦になるのは、向こうのスタイルに慣れるという点で少し有利でしょうか? 「その可能性もあるけど、逆に“こういう相手だろう”と決めつけすぎて、違うスタイルで来られたら対応しづらいってリスクもある。だから、“2度目だから同じ感じだ”と思うのはナメてるのと同じで、今回も世界最高のショーンが来ると思っているし、俺はいつも“世界最高の相手が来る”って想定で戦う。実際、イズラエル・アデサニヤと戦ったときもそうだった。アデサニヤが絶好調で来てる中で勝ったからね。今回も最高のストリックランドを相手に勝ちたい。あいつのスタイルがどうこうというより、こっちが自分のやるべきことをしっかりやって、世界最高の自分を出す。それが王者としての戦い方だと思う。どっちの“ベスト”が本当に上か、それを見せたい」 ──あなたのファイトスタイルについて、イズラエル・アデサニヤやロバート・ウィテカー(ミドル級5位)は“醜い戦い方”と評していたり(※「下手なのにすごく強い」と証言)、デイナ・ホワイトは「白人が踊るようだ」と表現していました。どう受け止めていますか? 「見た目がどうであれ、有効ならそれでいいだろ(笑)」 ──イスラム・マハチェフ(ライト級王者)がアルマン・ツァルキヤン(ライト級1位)との再戦に際し、「1度目は僅差だったと言われているのが気に入らないから、もう疑いを残さない決着にしたい」と話していました。あなたとショーンの再戦にも、そういう意識はありますか? 「そういう部分は確かにあるし、そうでもない部分もあるって感じだな。というのも、俺のキャリアで判定決着は2回だけなんだけど、どっちの試合結果にも自分としては納得してるんだ。前回の試合は初めて3ラウンドを超えて戦い切った試合だったっていうのもあって、“オクタゴンで世界レベルの相手を相手に5ラウンド戦い抜ける”って自分に証明できた意味が大きかった。  練習ではいくらでも5ラウンドやれるって思ってても、実戦でやるのはまるで別物だからね。一番驚いたのは“スプリット判定(2-1)だった”ってことさ。俺自身はあれがスプリットになるとは思ってなかったし、そこだけがちょっと意外だったんだ。ストリックランドはスプリット判定決着が8試合あるんだ。判定がスプリットというのは“コイントス”みたいなところがあって、何度もスプリットを経験してるといつか不運に当たることもある。今回は運が俺に味方したからこうして再戦が実現してるわけで、結果的にはすごく嬉しいよ。  実はずっとこの再戦を望んでて、ハムザト・チマエフ(ミドル級3位)の話が出るまでは“ストリックランドともう1回やらせてくれ”って言ってたんだ。最終的にこっちの試合が実現して本当によかったと思う。前回の試合で彼が勝ってたと信じてるファンもいるし、俺はそこにケリをつけて、“あれは運でもなんでもない”ってことを証明したい。25分のうち23分は前に出続けて戦ったし、実際に戦いに行ってたのは俺のほうだからな。  俺自身を除いたら、ストリックランドはミドル級のベストファイターだと思うよ。ディフェンスも上手いしタフだし、まともにヒットしても普通の選手みたいにはダメージを感じないタイプだ。いわば”頂点捕食者”(=天敵や捕食者を持たない肉食動物)で、俺にとってもキャリア最大の試合になる。けど俺だって自分を頂点捕食者だと思ってるし、同じエリアにいる2頭が出会ったら、そりゃ暗闇での殺し合いみたいになるだろ。どっちが出てくるか、楽しみでしょうがない。もしまた判定までもつれたって、今度は“俺が世界最強だ”ってはっきり示せる試合になるはずだよ」 ──パウロ・コスタ(ミドル級11位)対ショーンの試合では、コスタが普段のように強引な突進をしなかったことに驚く声もありました。ショーンの戦い方がそうさせたのでしょうか? 「そうだね、まさしくその通りだと思う。ショーンは俺が前にも言った通り“いじめっ子”タイプのファイターだ。これは悪い意味じゃなくて、彼は前に出てジャブを打ち込みながら、自分のペースを相手に押しつけるのがうまいんだ。相手は“そんなに強烈な一撃じゃないから平気”と思っているうちに、どんどん下がらされて、気づけばポイントを奪われている。2ラウンドぐらい過ぎてから“ヤバい、負けてるかも”と思っても遅いわけさ。結局、一発に頼るしかなくなって、無理をして崩れたりする。  実際、ショーンはそうやって試合を組み立てて、アデサニヤを倒したし、コスタに対しても同じことをした。コスタがいつもみたいにガンガン前に出られなかったのは、ショーンが自分のやり方でコスタの動きを封じ込めたからだよ。あれを“コスタがうまく戦えなかっただけ”と見るんじゃなくて、ショーンの作戦がハマった結果なんだと思うね」 ──前回のパース大会でイズラエル・アデサニヤを倒したあとのことですが、メディア席に向かって「俺に逆張りしてたやつら、ざまあみろ」みたいなことをおっしゃっていました。そういう批判的な意見は普段から気にされているのでしょうか? 「気にしてるってわけじゃないけど、目に入ることはある。暇なときにX見たりして、『へえ、こんなこと言ってるのか』って笑うこともあるし、予想を外した連中をからかったりするのは、ちょっと痛快だろ(笑)」 ──カマル・ウスマン(ウェルター級2位)が最近、「アフリカの王は3人でなく、4人だ。ドリカスもそこに含まれる」とコメントしていました。かつてはかなりイズラエル寄りだったと思いますが、それを聞いて嬉しく思われますか? 「もちろんだよ。カマルとかフランシス・ガヌー、それにイズラエル・アデサニヤはUFCの中でも抜群の実績を持つ“アフリカの王”と言われる選手だ。そのグループに自分も認めてもらえたっていうのは、すごく光栄だと思う。世界的に見ても王者になれるのはほんの一握りだし、アフリカ人王者としての価値は大きい。俺自身、南アフリカで生まれ育って、今もそこを拠点にしているから、その誇りを持って闘っているよ」 ──ストリックランドが「前の試合で受けた頭突きが流れを変えた」というような発言をしていましたが、どう受け止めていますか? 「試合映像を見れば分かると思うけど、あれは俺の右拳が当たっただけで、頭突きじゃない。彼が“ここで頭突きされた”っていう場面より前に、すでにあいつの目は出血してたんだ。試合中、パンチが当たって出血したことを明確に覚えているんだ。レスリングの展開で頭同士がこすれることはあるけど、あれであの出血が起きたわけじゃない。ちゃんとパンチを当ててたのが現実だよ」 [nextpage] 毎日ジムに行くとき「世界王者の手本」にならなきゃいけないって意識するようになった。俺と同じ夢を追いかけてる連中に、これが必要なんだぞって ──初対決後はお互いにリスペクトを抱いている印象ですが、ショーンはマイクや試合中の言動でも“いじめっ子キャラ”を発揮することがあります。フェイスオフはどうなると思われますか? 「俺は彼をすごくリスペクトしてる。実際に戦ってみて、あいつがめちゃくちゃタフで世界トップレベルだと分かったから。あのときは偶然のようにタイトルマッチにこぎつけた印象もあったけど、イズラエル・アデサニヤを倒して実力を証明したわけだし、試合で戦って、本物だって痛感させられた。データで見るよりもずっと強い選手だし、もっと早く王者になっていないのが不思議なくらいだ。ただ、リスペクトしてようが何だろうが、最終的には“乗り越えるべき障害”に変わりない。もし向こうがトラッシュトークを仕掛けてきても、あるいはリスペクトをしてきても、俺はやるべきことをやるだけだ」 ──パースでのイズラエルとの試合に向けて準備をしていた時、「あなたが王者としてあまりリスペクトを得ていないように感じる」とお伝えしましたが、その時あなたは「ネットの人たちを納得させるために戦っているわけじゃない」とおっしゃっていました。前回の勝利を経て、その状況は変わったと感じていますか? もっとリスペクトを得ていると思いますか? 「うーん、俺はそもそもリスペクトされてないとか、そういうのをあまり気にしてないんだよね。確かに目にすることはある。暇なときにXを開いて、知らないやつらのコメントを読んで笑ったり、適当に返事したりすることもある。たまに他のファイターの投稿にも茶々を入れたりするけど、そんなのはホントに時間が空いたときだけ。リスペクトされていないと言われても、全然気にならない。それよりも、俺をリスペクトしてくれる人とか、応援してくれる人がいるっていう事実の方が大事。彼らが俺にもっと活躍してほしいと期待してくれるからこそ、“その期待に応えたい”って気持ちで戦うんだ。だから“アンチがいるから燃える”とかはないんだよ。リスペクトとサポートをくれる人たちこそが俺のモチベーションってことさ」 ──タイトルに挑戦していた頃の自分と、今こうして王者としてここにいる自分を比べて、一番大きく変わった部分は何でしょうか? どのように“違う”と感じていますか? 「一番大きいのはメンタル面だと思う。毎日ジムに行くとき、“世界王者の手本”にならなきゃいけないって意識するようになったんだ。俺と同じ夢を追いかけてる連中が同じ場所で練習していて、俺は彼らに“これが必要なんだぞ”って見せる立場になった。数年前までは俺も同じように“いつかは王者に”って思ってたわけだから。  だからこそ、まず人より早くジムに来て、いちばんハードにトレーニングをして、ウォーミングアップもクールダウンも栄養管理も回復も徹底する。それが世界王者の当たり前なんだって示したい。みんな技術は十分に持ってるから、細かい部分をどこまで積み重ねられるかが差になる。メディア対応とか、公の場での立ち振る舞いなんかも含めてね。  でも同時に、“普通の人間”であり続けることも忘れちゃいけない。王者になったからといって、急に完璧になれるわけじゃない。家族や仲間、昔からの友人――そういう、自分の人生にとって本当に大切なものがあったからこそ、ここまで来られたんだ。ファンやスポットライト、メディアが言うことはもちろんありがたいけど、それがいちばん大切なわけじゃない。いいことを言われても悪いことを言われても、それが家族や仲間の評価より優先されることはないんだよ。もし大事な人たちがいなくなったら、どんなに派手な名声を手に入れても意味がないからね」 ──マイティ・マウス(デメトリアス・ジョンソン)とのポッドキャストを拝聴しました。とても興味深かったのですが、“当面は階級を変えずミドル級でレガシーを築きたい”という考え方について、もう少し詳しく教えていただけますか? 「タイミングが来れば階級を変えるのもアリだと思うけど、現時点ではまだやることがあるんだよ。もしロバート・ウィテカー(ミドル級5位)がハムザト・チマエフ(ミドル級3位)に勝っていたら、俺の考えも変わってたかもしれない。でも、今はそうじゃない。もしリマッチ、さらにまたリマッチってことになると“そこまでこの階級にいる必要があるのか?”となってくるけど、今のミドル級は顔ぶれがガラッと変わった。ショーン・ストリックランドが1位、ナッソージン・イマボフが2位、ハムザトが3位にいるし、カイオ・ボハーリョ(ミドル級6位)みたいな新しい世代が台頭してきてる。イズラエル・アデサニヤ(ミドル級4位)やロバート・ウィテカーが何年もトップを走ってきたけど、今は4位と5位だろ? まさに新時代が来ていて、俺はその中心にいるわけだ。  だから少なくともあと3回はこの階級でタイトルを守って、“ミドル級最強の王者”と呼ばれたいと思っている。それから上の階級に行ってもいいし、タイミングが合えばいつでも検討するよ。でも今のところは、まずミドル級で揺るぎない実績を築きたい。“ミドル級こそが一番”と示したいんだ」 ──上位ランカー同士が一緒にトレーニングするケースが多く見られます。ショーン・ストリックランドとカイオ・ボハーリョ、あるいはアレックス・ペレイラと。ロバート・ウィテカーとイズラエル・アデサニヤなども。あなたは誰かと一緒に練習してみたいと考えたりするのでしょうか? 「俺は南アフリカに腰を据えてるし、あまりそういう話はないね。ロバートとアデサニヤが一緒に練習してるのは、もう二人が試合をすることはないだろうって判断があるんじゃないか? ウィテカーは年齢的にまだもう一度ぐらいタイトル挑戦できるだろうけど、アデサニヤはもう挑戦できないだろう。彼のことはリスペクトしているよ。俺が神と崇めるアンデウソン・シウバと同じで、どんなに負けを重ねてもアデサニヤのレガシーが揺らぐことはない。アデサニヤも、アンデウソンと同じ域に到達してるからね。ラスベガスだとUFCのパフォーマンス・インスティチュート(PI)を使うために世界中のファイターが集まるから、自然と誰かと一緒に練習することがあるけど、俺は自分のジムとチームを信じてやってる。それで十分だと思ってるよ」 ──前回のパースの試合では、前夜に南アフリカ代表(スプリングボクス)のラグビーの試合があったこともあり、多くの南アフリカ人が応援に来ていました。今回シドニーでは、どんな雰囲気になると想定していますか? 「パースではスプリングボクスが試合で相手をボコボコにしちゃったから、俺にもブーイングが多かったのかもな(笑)。シドニーにも南アフリカ系のコミュニティはあるみたいだけど、パースほどじゃないと思う。でも応援が増えるかもしれないし、ブーイングが増えるかもしれない。どっちにしても会場が盛り上がれば大歓迎だ。ストリックランドは世界中にファンがいるしね」 ──オーストラリアが第二の母国になりそうですか? 「交通ルールを考えると、厳しすぎて微妙だね(笑)。パースもすごく良かったし、シドニーも最高だ。パースの会場は俺が経験した中でも最高に盛り上がってたから、シドニーのみんなも負けないぐらい声を出してくれると嬉しい。街としてはすごく魅力的で、もっと長く滞在したいくらいだよ」 ──ケープタウンはオーストラリアと近い緯度にあります。豪州に来て、他ではあまり見ないユニークなカルチャーなどに触れましたか? 「言うと怒られそうなんだけど……こっちじゃ、マレットヘア(長い襟足)や口ヒゲがめちゃくちゃ流行ってるだろ? あれは面白いね。オレも口ヒゲは前にやったんだけど、マレットヘアにするには時間がかかりそう。あとは交通ルールが厳しすぎる。運転速度がかなり制限されてるから、すごい車を持っててもどこでスピード出すんだって思う。違反ばっかりになりそうだから、むしろ遅い車でいいんじゃないかってね(笑)。でも食文化は素晴らしいよ。特にシドニーはケープタウンにも似た雰囲気があって、ステーキをはじめとした肉のクオリティも南アフリカと同じくらい高い。特にステーキや赤身肉の質は南アフリカにとても似ている。世界で唯一、南アフリカに匹敵する食のレベルがあるのはオーストラリアじゃないかと思うね」 ──ところで、UFC王者となった今、次はオーバルレースでも王者を目指すという話を聞きました。本気で考えていますか? 「もちろん。本格的に参戦するタイミングが来たら、ちゃんと狙いにいくつもりだよ」 ──先日の公開練習ではギターを披露していらっしゃいましたが、今回は“アコースティック・ドリカス”の演奏を見せてくださる予定はあるのでしょうか? 「絶対やらない(笑)」 ──少しプライベートなお話になりますが、婚約の際、ご自身の誕生日パーティをフィアンセに準備させて、サプライズでプロポーズしたと伺いました。最初から綿密に計画していたんですか? 「そう。プロポーズって、男性側のイベントっていうより、フィアンセのためのものだからね。彼女は“こうしてほしい”とか言わなかったけど、家族や親しい友人が揃ってるほうが喜ぶだろうし。年末年始はみんなバラバラになりがちだから、誕生日なら自然に集められると思ったんだ。で、主催を彼女にして、家族も友人も集まって、写真とかも撮れるようにして……。結果的に完璧だったよ。ただ、めちゃくちゃ緊張した。試合より緊張したかも(笑)。言おうと思ってたセリフは飛ぶし、指輪のケースはポケットに引っかかるし。でも最終的に“YES”をもらえて最高だったね。あとで『本当に”YES”って言った?』って聞いちゃったくらい(笑)」 ──もう一つお聞きしたいのですが、映画『ネバー・バックダウン』を観て総合格闘技を始めたというのは本当でしょうか? 「本当だよ。100%間違いない」 ──その映画の登場人物の中で、一番自分に近いと思うキャラクターは誰でしょうか? 「最後にいい女を手に入れるやつかな」
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.337
2025年3月22日発売
表紙はさいたまSAで激突の武尊vs.ロッタン。全試合分析も掲載! MMAフェザー級特集ではクレベル&鈴木千裕の練習対談、シェイドゥラエフ独占インタビュー、バンタム級参戦のサバテロ、RIZIN柏木氏の日本MMAへの提言も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント