2021年4月25日(日)東京・極真会館総本部代官山道場にて、2019年第12回世界大会王者・上田幹雄(横浜北支部=26歳)が100人組手に挑戦した。
100人組手は極真空手の荒行のひとつで、1人の空手家が100人の空手家と連続して2分間の組手(対戦)を行うもの。1965年頃から極真空手の創始者・大山倍達の発案で始まり、当初は2~3日に分けて行われていたが、大山倍達が「100人組手は1日で行うもの」と定義付け、1972年9月にその第1回目が行われた。
これまでの完遂者は9名(極真会館認定者のみ)で、最後に完遂したのは2014年4月のタリエル・ニコラシヴィリ(ロシア=2011年第10回全世界空手道選手権大会優勝者)。前回は2016年4月に2015年第11回全世界空手道選手権大会優勝者ザハリ・ダミヤノフ(ブルガリア)が挑戦したが、ドクターストップにより70人目で失敗した。なお、この時の1人目の相手が上田だった。
上田は身長187cm、体重102kgの体格を持ち、必殺のヒザ蹴りを武器に高校生時代から頭角を表した。2013年第30回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級優勝、2015年第11回全世界空手道選手権大会第6位、2018年第50回全日本空手道選手権大会優勝などの実績を収め、2019年11月に開催された「第12回オープントーナメント全世界空手道選手権大会」で24歳にして優勝。2003年に開催された第8回大会以来、実に16年ぶりに空手母国である日本に世界王座を奪還した。現在25歳。
松井章奎館長は開始に先立ち、「100人組手に挑戦するにはいくつかの条件があります。まず6月~9月は(気候的に)どれだけ体力や技術力があっても難しい。それと170㎝、80kg以上の体格、全日本または世界大会の3位以内の技術力、できるなら25歳以下。それがひとつの条件という気がしています。上田選手はその全てを満たしている」と説明。
続けて「100本試合ではなく100人組手です。しっかり突いて、蹴るを繰り返す。対戦者がそこに飲み込まれてしまう人もいれば手心を加える人もいます。気を使って急所を叩くべきところでわざと腕や肩に外して打つ人もいる。でも挑戦者にとってはそれは逆にやりづらい。だからいつもやっている組手を淡々と積み上げる。間違いなく空手人生の中で体力的には一番きつい経験をすることになる。決心をして頑張っていただきたい」と、上田とその対戦者に伝えた。
1人目の対戦者は2018年の第50回全日本選手権で上田と決勝戦を争った相手でもある鎌田翔平(上田が再延長戦で勝利し、全日本選手権大会で初優勝)。実力者同士の対戦で引き分けからのスタートとなったが、2人目は合わせ一本勝ち(技あり2つ)、3人目は技あり優勢勝ち、4人目は合わせ一本勝ちと順調に進めていく。
5人目は優勢勝ち、6人目は技あり優勢勝ち、7人目は合わせ一本勝ち、8人目は引き分けとなったが9人目は合わせ一本勝ち。10人目は優勢勝ちしたところで、相手の蹴りによって腕を切り、出血したため手当が行われた。ここで松井館長より「狙わずに来たら返すを繰り返した方がいい。突きもしっかり使って」とのアドバイスがとんだ。上田は同時に水分補給も。
再開後は11人目が合わせ一本勝ち、12人目が優勢勝ち、13人目は引き分け、14人目は技あり優勢勝ち、15人目は優勢勝ち。16人目では得意の上段ヒザ蹴りを炸裂させ、対戦者が昏倒する壮絶決着に。しかし、松井館長からは「不用意に攻撃をもらったらダメだよ。手が出てないからバランスをとりながら攻撃しないと。足技だけじゃだめだよ」との注意がされた。
17人目から19人目までは連続で合わせ一本勝ち。20人目の相手は昨年の全日本選手権大会で準優勝を果たした西村界人だったが、なんと左内廻し蹴りで技ありを奪っての優勢勝ちを収めた。
勢いに乗る上田は21人目と22人目を技あり優勢勝ち、23人目から26人目まで優勢勝ち、27人目は合わせ一本勝ち。しかし、道衣が汗でびっしょりとなってきた28人目から30人目は引き分けに。
31人目は一本勝ち、32人目は合わせ一本勝ち、33人目は引き分け。34人目は合わせ一本勝ちとなったが、35人目は引き分け。36人目で再び技あり優勢勝ちを飾るも、37人目と38人目は引き分け。39人目は技あり優勢勝ちも初めて口を大きく開けて息を吸い、疲れが見える。40人目は引き分け。
ここで道衣が汗でぐっしょりとなったため、道衣を着替えるための休憩が与えられた。再開後の41人目、足はよく動いているが手が出ずに引き分け。42人目も引き分けとなったが、43人目は優勢勝ち。だが、44人目でついに初黒星を喫すると、45人目は引き分け、46人目は下段で攻められる場面がかなり増えてきた。顔は冷静だがステップは止まる。上田の異常を察知したか場内からは激励の拍手が起きるが、2つめの黒星となった。
それでも47人目は技あり優勢勝ち、48人目は優勢勝ち、49人目は合わせ一本勝ちと白星を重ねる。50人目は2009年3月29日に100人組手を完遂しているアルトゥール・ホヴァニシアンが相手。アルトゥールはカカト落としや後ろ廻し蹴りなどの大技を容赦なく放ち、上田は3つめの黒星を喫する。
51人目は下段を受ける場面がかなり増えて引き分け。52人目ではついに右下段廻し蹴りで対戦者に技ありを奪われての黒星。上田は膝のサポーター着用許可を得て再開。ここからは激励の拍手が起こる割合が増えていく。
53人目は優勢勝ち、54人目は突きで壁際まで追い詰められるがそれでも上段膝蹴りを返して引き分け。55人目では突きで人間サンドバッグ状態に陥り黒星。松井館長からは「もらっちゃだめだ」との檄が飛ぶ。さらにここで初めて「組み手が成立しなくなったら止めざるを得ない」との言葉も。
56人目は気合いを発して前蹴りを放ち、場内から激励の拍手が沸き起こるも黒星。水分補給をするが松井館長からは「飲みすぎたらだめだぞ。飲んだら動かなくなるぞ」との注意がされるが、上田はスポーツドリンクを飲む。
大きな声を出して気合いを入れ、拍手が沸き起こるが57人目も黒星。再び松井館長から「飲まない方がいい。相手から目を離さないこと。不用意にもらったらもらうばかり。少しでもリアクションしないと相手は来る。気持ちを強く持ってやれ」と厳しい口調で檄。
58人目は引き分けに持ち込んだが、上田はかなり憔悴した表情。59人目には左下段廻し蹴りで技ありを奪われ、打たれての消耗が激しい。技をほとんど返すことができず、松井館長は「狙ってばかりいたら消耗するばかりだ。返すだけでいい」、山田雅稔・東京城西支部長からも「手を出せ。当てるだけでいい」とのアドバイスが。
そして60人目では、左下段廻し蹴りで技あり2つの合わせ一本負け。技を返せないため一方的に打たれる展開に。ここで5分間の休憩が与えられたが、5分が過ぎても控室に戻った上田は道場に現れない。
「本人はやると言っているが、酸欠状態で目が回り、視界が狭まっている状態」であることが松井章奎館長に伝えられ、休憩時間が延長されたが、ついに14時16分、ドクターの判断により100人組手は中止とすることが松井館長の口から告げられた。
松井館長は「100人は達成できなかったがそれなりに勉強になった100人組手になったと思います。100人を相手にするのは大変です。特に今日のメンバーは現役と現役として活躍した人が多数いたので大変だったと思います。また、試合から遠ざかっていたこと(2019年11月の世界選手権大会が最後)、コロナ禍で稽古が十分に詰めなかったこともあったと思います。それを受け入れて今後の彼も頑張ると思います」と締めくくり、14時18分、100人組手の終了を告げる閉会太鼓が鳴らされた。