MMA
レポート

【GRACHAN】芳賀ビラルがダリに完封勝利。岸本が草訳から左でダウン奪い判定勝ちで対抗戦はBRAVE軍が勝ち越し。藤村が高橋下す、テムが後藤に一本勝ち、望月がナカハラに判定勝ち、長野が極め、武田が鮮烈ヒザ

2025/03/02 13:03
 2024年3月2日(日)東京・有明・TFTホール500にて『GRACHAN73×BRAVE Fight35』(GRACHAN放送局/YouTubeメンバーシップ配信)が開催された。 ▼第9試合 メインイベント ライト級 5分2R 延長1R×ロクク・ダリ(TRI.H Studio/同級1位)70.55kg[判定0-3]〇芳賀ビラル海(MASTER JAPAN東京/同級2位)70.65kg  12月の『GRACHAN HELIOS』でロクク・ダリにスプリット判定勝ちで王座防衛を果たした林“RICE”陽太がベルトを巻くライト級で、ランカーたちが凌ぎを削る。  ライト級で2つのランキング戦が決定。1位のロクク・ダリ(TRI.H Studio)と2位の芳賀ビラル海(MASTER JAPAN東京)が対戦する。ダリは2024年5月に能登崇に判定勝ち後、SBルールにも挑戦。年末のGRACHAN林戦で厳しい判定で惜敗した。  日本拳法出身の芳賀はプロデビュー4連敗から4連勝中。2024年は3月に岸本篤史に判定勝ち後、5月の藤村健悟戦では、1Rアメリカーナで一本勝ち。 “ライト級トップコンテンダー決定戦”とも言える直接対決。  ダリは、強烈な打撃と圧倒的なフィジカルで相手を押し込むパワーファイター。過去の試合でもKO/TKOの戦績が多く、“当たれば試合を終わらせる”迫力を持つ。計量後、ダリは「いつも通り、明日のビラルとの試合は面白いと思う。勝つことしか考えていない。明日、KOで勝ちます」と意気込み。  一方、芳賀は日本拳法仕込みの素早い出入りによる打撃に加え、近年は組みや寝技での一本勝ちも増えているオールラウンダーだ。特に相手の動きを読んで放つカウンターや、レスリング力を駆使したテイクダウン&サブミッションの攻防は要警戒ポイントとなる。計量後、芳賀は「僕は一言だけ、Here we go!」と臨戦態勢だ。  序盤からロクク・ダリのパワフルな打撃が炸裂すれば、一気にKO決着へ向かう可能性が高い。一方、芳賀ビラル海が巧みなステップと組みの強さを活かして主導権を握れば、サブミッションによる一本勝ちも見えてくる。  オーソの芳賀に対し、スイッチヒッターのダリ。ともに強打と強い組みを武器とするなか、前戦で一本勝ちしている芳賀のケージレスリングとトップコントロールがダリにも通用するか。  1位・2位という立場ゆえに、どちらも負けられないプライドが激しくぶつかりあう一戦となるだろう。果たして、真のライト級トップに立つのはどちらか――注目度MAXのメインイベントだ。  1R、ともにオーソドックス構え。先に左ジャブを突き、右ストレートから組んだ芳賀。左差しで押し込み。頭をダリのアゴにつけて大腰気味に投げも残すダリ。  サウスポー構えで左ミドルのダリ。右を突いて組みを見せる芳賀はダリの左オーバーハンドをかわす。オーソに戻すダリの入りに組む芳賀、離れるダリは左インロー。  芳賀はヒザ着きのシングルレッグからケージまでドライブして引き出し崩すが残して足を抜くダリはスタンドに。  速い踏み込みで遠間からシングルレッグの芳賀はケージまでドライブ、金網背に立つダリを回してテイクダウン! インサイドガードから右足を抜き、ハーフでパウンドしてホーン。  2R、右カーフを当てる芳賀。ダリの左オーバーハンドは大きい。出入り速くコンパクトな芳賀は中に入って組むが、スプロールしたダリ。スクランブルで立つ芳賀はシングルレッグから脇潜りボディロックテイクダウン! ハーフからパウンド。ダリも脇差し立ち上がりシングルレッグへ。  腹固めからパウンド、クルスフィックス、バックから4の字を組んだ芳賀はバックマウントでパウンド連打でホーン。判定は3-0で、スタンドの踏み込みの速さをテイクダウンに融合させてケージレスリングでも上回った芳賀ビラルが勝利。ダリと静かにハグをかわした。  ダリを完封した芳賀は、「本日は、僕を見にご来場いただき、ありがとうございます。この試合に臨む前、ダリ選手とアフリカにルーツのある者として戦うので、どっちか分からんと困るなと思いましたけど、そんな心配はいらなかったですよね、芳賀ビラル海でしょ。今日、このTシャツを着て来たのには意味があって……林君(林”RICE”陽太)、タイトルやらせてよ。岩﨑さんいいですよね? 林君、美味しそうな匂いがするんですよね。でも、ダリはうまく料理出来てなかった。僕ならうまく料理して美味しい林RICEにして、むしろ食っちゃいます。なんで、林君、いつか分からないけど待ってるよ(「会場来いよ」とつぶやき)」と語り、王座戦をアピールした。 [nextpage] GRACHAN選抜 vs BRAVE軍 対抗戦 ▼第8試合 GRACHAN選抜 vs BRAVE軍 対抗戦 ライト級 5分2R 延長1R×草訳駿介(リバーサルジム立川ALPHA/同級5位)70.65kg[判定0-3]〇岸本篤史(BRAVE/同級4位)70.75kg※対抗戦はBRAVE軍が3-2で勝利  ライト級4位の岸本篤史(BRAVE/同級4位)と5位の草訳駿介(リバーサルジム立川ALPHA/同級5位)がサバイバルマッチに臨む。  草訳駿介は192cmというライト級屈指の長身から繰り出すロングレンジのパンチが最大の武器。かつて野球に打ち込んでいたことで培った強靭なリストから生まれる一撃は、前戦でベテラン小谷直之をTKOした勢いそのままに相手を仕留める破壊力を持つ。一方、岸本篤史は上下を打ち分けるパンチのバリエーションが豊富で、パワフルなボディブローも含めてストライカーとしての完成度を高めている。  岸本は、RIZINでビクター・コレスニックに敗れた後、2023年10月にダリとドロー。12月に林にスプリット判定負け、2024年3月に芳賀に判定負けで連敗したが、2024年12月の前戦で大道翔貴に2R 左フックでダウンを奪いパウンドでTKO勝ち。計量後、岸本は「面白い打撃戦になると思うので楽しみです」とコメント。  草訳は191cmの長身を活かし、2023年12月から怒涛の3連勝も、2024年9月大会では、芳賀ビラル海の負傷欠場により急遽、植田豊と対戦し、一本負け。12月の前戦で小谷直之に2R TKO勝ちで再起を遂げている。計量後は「速攻で倒します、応援よろしくお願いします」と語った。  岸本のボクシングに草訳はスタンドでいかに立ち合い、金網際を制するか。両者ともGRACHANライト級ランキング上位に位置するだけあって、打撃戦の火力は折り紙付き。序盤からKOを狙った激しい殴り合いとなるのか、それともMMAの総合力を活かした作戦が飛び出すのか――試合の行方はまさに未知数だ。  打撃が得意な者同士だからこそ、先に距離を制するのがどちらかが大きな勝敗のカギを握る。対抗戦のメインを飾るにふさわしい、剛腕同士のぶつかり合いに注目したい。  1R、サウスポー構えの岸本に、オーソの草訳は右ローから。詰める草訳に岸本は左ストレートでダウンを奪うとガードから立つ草訳はジャブから作り直しヒザ。  左ボディから右を突く草訳。詰める岸本は再び左からのニータップで草訳に尻餅を着かせる。立ち上がり入りに左を突く岸本。左ロー。草訳も右ロー。しかし追う岸本はワンツーの左を再び当てて、右から左! 回る草訳は前蹴りで距離を取るが岸本は右も当てる。  2R、右ローから左ミドルに繋ぐ草訳が圧力をかけて右ボディストレート、サイドキック。バックフィストは空振り。右ボディからヒザ蹴りを効かせた草訳。若干下がった岸本に詰めるが、そこにシングルレッグテイクダウンの岸本は、下から足関節狙いの草訳を潰してパウンド。立つ草訳の背後からヒザ。  岸本の入りに右ヒザ、テンカオを2度突く草訳! しかしここで組む岸本は右で差して押し込み。ブレーク。右インロー、前蹴りの草訳。岸本は右ジャブ、左ストレート! アゴが上がる草訳は右の相打ち! 右ストレートで詰めるが、岸本は体を入れ替え、右で差してホーン。判定は3-0でダウンを奪った岸本が勝利した。  岸本は、「勝ったり負けたりのなか応援ありがとうございます。一回タイトルマッチも経験させてもらっているんですけど、いま連勝できているのでまた僕もそこにからめるように頑張ります」と語った。 [nextpage] ▼第7試合 GRACHAN選抜 vs BRAVE軍 対抗戦 ライト級 5分2R 延長1R〇藤村健悟(和術慧舟會TLIVE)70.50kg[延長判定3-0]×高橋正寿(BRAVE)70.65kg  藤村健悟は、近年の試合で回転系の寝技やサブミッションでフィニッシュを量産しているオールラウンダー。とはいえ、基本的には打撃の応酬を好まず、積極的にグラウンドへ持ち込んで勝負を決めるスタイルが特徴だ。計量後、藤村は「必ず勝ちます」と一言。  一方、高橋正寿はレスリングと柔術のハイブリッドファイター。柔術大会で優勝を果たすなど、国内トップクラスのグラウンドテクニックを持つ。高橋は計量後「負ける要素は無いと思っているので、問題ないです」と返している。  両者とも寝技のフィニッシュ力が高い一戦だけに、序盤からどちらが先に有利なポジションを奪うかが勝敗の鍵となるだろう。特に藤村が回転系の動きを使って一気にテイクダウンやサブミッションへ移行するのか、高橋がレスリング力を活かしてトップをキープし、自慢の柔術で極めを狙うのか。  “打撃戦よりもグラウンドでの決着”の可能性が高い試合ながら、両者ともに一本を奪い合う攻撃的な寝技を展開するため、スリリングな瞬間が続くことは間違いない。  1R、ともにオーソドックス構え。ジャブ突く藤村に、高橋は右ロー。右前蹴りで前に。そこにボディロックテで組んだ藤村は崩して背後からバッククリンチでヒザ。クラッチ切り離れる高橋。  右前手のダブルで前に出ると、藤村の組みをがぶって右のパウンド。座る藤村は左で差してシングルレッグへ。右小手でがぶりの高橋にレッスルアップ。互いに投げの打ち合いから立ち上がり右差しで押し込む高橋は右ヒザ。四つで藤村もヒザを返しホーン。  2R、中央を取る藤村。高橋の左ジャブの打ち終わりに組むが、剥がした高橋から組んでボディロックテイクダウン! すぐに立ち上がる藤村はキムラクラッチで回すとトップの取り合いは藤村が上。  ケージまで運んで頭を詰まらせるとハーフに。スイープ狙う高橋の左手にストレートアームバー、さらにキムラ狙いもヒジ抜く高橋は下のままホーン。本戦判定0-0ドローで延長戦へ。  延長1R、左ジャブダブルからシングルレッグテイクダウンの藤村にギロチンで回そうとする高橋だが、首抜きトップの藤村はハーフの高橋にパウンド。金網で上体を立てようとするが、横に寝かせる藤村はパウンドから肩固め、バックからおたつ4の字ロック、リアネイキドチョーク狙い、首守る高橋に最後はパウンドでホーン。  延長判定3-0で藤村が勝利した。 [nextpage] ▼第6試合 GRACHAN選抜 vs BRAVE軍 対抗戦 バンタム級 5分2R 延長1R×萩原一貴(リバーサルジム武蔵小杉所プラス)61.35kg[1R 4分37秒 KO] ※右ストレート→ラッシュ〇石坂空志(BRAVE/リレイズ東京)61.55kg  バンタム級で注目を集める新鋭・石坂空志は、久保優太の内弟子として培った打撃に加え、BRAVE GYMで磨いたレスリングや柔術を融合させた“ダブルネーム”スタイルを確立。もともとは柔術をベースとしながらも、近年はアグレッシブな打撃と着実に強化されたテイクダウン技術を武器に、試合を全局面で支配する総合力を身に付けている。計量後、石坂は「久保優太の弟子の石坂空志です。明日は俺に注目してください」と堂々コメント。  一方、対戦相手の萩原一貴は所英男の弟子として確かなグラウンド技術を持ちながら、負けん気の強さゆえに打撃戦を選びがちな“熱戦メーカー”。近況では勝ち星から遠ざかっているが、毎回ベストバウトを生み出す激しさは要注目だ。計量後、萩原は「最後までやり切ります」と決意を語っている。  両者のファイトスタイルは一見“打撃 vs グラウンド”の構図にも思えるが、それぞれが持つ総合力の高さから、どの局面でも勝負が動きうる試合展開となりそうだ。石坂のケージコントロール技術が試合を支配するのか、それとも所イズムを継承する“熱いファイト”が相手のリズムを狂わせるのか――バンタム級の新旧エネルギーが激突する一戦に注目が集まる。  1R、サウスポー構えの萩原にオーソの石坂は右ミドルハイ、右オーバーハンドで詰めて右の蹴りに左に回る萩原は詰めて四つ組みに。剥がす石坂は左右で前に、クリンチの萩原を剥がすと、右ミドルハイ。萩原は左ストレートを返す。  石坂の右オーバーハンドをかわした萩原は右回り。石坂はワンツーの右、右ミドル。さばく萩原は右ジャブ。右ミドルハイの石坂だが深追いはせず。右ハイをかわした萩原だが、右ストレートを被弾し、ケージに詰まると、石坂が左右ラッシュで萩原を沈めた。 [nextpage] ▼第5試合 GRACHAN選抜 vs BRAVE軍 対抗戦 60kg以下契約 5分2R 延長1R〇金森琢也(DOBUITA)59.95kg[2R 4分41秒 TKO] ※パウンド×松本将希(BRAVE)60.00kg  GRACHANチャレンジを経てプロに昇格したストライカー・金森琢也。やるかやられるかという“殺気”溢れる打撃で試合を作るファイトスタイルが特徴だ。計量後は「連敗中ですが、つまんない試合をする気はないので、盛り上げる試合で勝ちたいと思います」と意気込み。  対する松本将希は、徳島ラーテルジム初のプロ選手として空手15年・キック3年の打撃経験に加え、宮田和幸の先輩である和田敏行氏からレスリングを学ぶなど総合力を磨いている。「明日は僕が盛り上げるんで、僕だけに注目してください」と不敵なコメントを残した。 “倒すか倒されるか”を信条に前に出続ける金森の強烈なパンチが、松本の空手仕込みの打撃とレスリングの組み合わせを上回るのか、それとも松本が多彩な攻撃と組み技の妙で試合を支配するのか。60kg契約とは思えないパワフルかつスリリングな激突になりそうだ。  1R、ともにオーソドックス構え。松本のジャブに、金森は首相撲ヒザで押し込むが、ローブローに。中断、再開。右ボディストレートの金森に詰めて左右ショート連打の松本。ボディロックテイクダウンの金森は、がぶりからネルソンで崩してトップに。スクランブルで立つ松本を再びボディロックテイクダウンしてマウント。肩固めでサイドに出て絞めるとクラッチして防ぐ松本にマウントに移行してパウンド連打。松本は下からシザーズを狙う。  2R、右ローから入る松本。左右連打でケージまで詰めた金森はボディロックテイクダウン。下から頭を抱えたままの松本にサイドからマウントを奪い、パウンド。  肩固めに移行するが松本は側頭部に手を当て防御。マウントに戻った金森が左枕で右パウンド。左右パウンドでレフェリーが間に入った。 [nextpage] ▼第4試合 GRACHAN選抜 vs BRAVE軍 対抗戦 フライ級 5分2R 延長1R×後藤浩希(リバーサルジム新宿Me,We)57.00kg[2R 4分28秒 リアネイキドチョーク]〇テム(BRAVE)56.80kg  GRACHANチャレンジを経てプロデビューし、戦績1勝1敗の後藤浩希は、Fired Up Gymからリバーサルジム新宿Me,Weへ移籍後、今回が初陣。新環境で培った技術や戦略がどこまで完成度を高めているのかが大きな注目ポイントだ。フライ級ながらスピーディな動きと粘り強い組みを武器にしてきたが、移籍後の初戦でどう進化を見せるのか期待が高まる。計量後は「いい練習できてるんでそのまま出して行けば勝てると思います」とコメント。  対するテムはモンゴル出身。バックボーンとなる格闘技は持たないものの、BRAVEでMMAを始めてからメキメキと頭角を現した選手だ。モンゴル人特有の身体能力と組み力の強さが最大の武器で、豪快なテイクダウンやパワフルなグラウンドコントロールが得意とされる。計量後は「しっかり勝ってモンゴルのお正月を迎えたいと思います」と語った。  後藤がリバーサルジム新宿Me,We仕込みの新スタイルでスピードとテクニックを活かし、テムの強力な組み力を封じるのか、それともテムがモンゴルパワーを前面に押し出して主導権を握るのか。移籍後の初戦で意地を見せたい後藤と、身体能力を武器にさらなる躍進を狙うテム――フライ級ならではの軽快かつパワフルな一戦に注目が集まる。  1R、ともにオーソドックス構え。先に左で入るテム。後藤もワンツーからシングルレッグで中央に持ち上げテイクダウンも、すぐにケージに這うテムは金網背に座る。  後藤は両足を束ねようとするがテムはギロチンチョークで回して体を入れ替えシングルレッグへ。そこにキムラを狙う後藤は、テムを後方に回してトップに。  テムもスクランブルするが、粘り強く手首をコントロールして腕十字、キムラ狙いの後藤。リストを外してシングルレッグテイクダウンのテムに後藤はケージを蹴ってパンチをもらいながら立ち上がり。そこにテムがボディロックテイクダウンしてホーン。  2R、ともにジャブの刺し合い。左ジャブを当てたテムは跳びヒザ。それを掴んだ後藤はシングルレッグテイクダウン。サイドに出ると立ち上がるテムに引き込み気味に下に。そこにパウンドするテムがトップ、バック奪取。ブリッジから正対した後藤は4の字ロックからパウンド、ヒジ。  前転したテムについていきオタツイスターからネルソンも、テムが正対。アームバーに切り替えるも腕を抜いたテムがトップからパウンド。亀になる後藤のバックを奪い足を巻き、リアネイキドチョークでタップを奪い、激しい寝技のスクランブル戦を決着させた。 [nextpage] ▼第3試合 ライト級 5分2R 延長1R×アリアン・ナカハラ(ボンサイ柔術名古屋クレベルコイケジム)70.65kg[判定0-3]〇望月貴史(BRAVE)70.50kg  クレベル・コイケジム推薦選手として、アリアン・ナカハラ(ボンサイ柔術名古屋クレベルコイケジム)が参戦。ナカハラはカナダ出身の20歳の新鋭。  アマチュアキックボクシングで3戦3KO、アマMMAでは2024年11月の「アマチュアDEEP公武堂ファイト59」でMVPに輝くなど、4戦4勝と無敗のままプロデビューを果たす。計量後は「明日はプロ初の試合なのでしっかり勝ってチームのみんなを代表したいです」とコメント。  今回、対戦するのは、BRAVEジム所属で2024年のPANCRASEネオブラッドトーナメントフェザー級準優勝の26歳・望月貴史。勢いのある若手同士の対決に注目が集まる。計量後、望月は「やってきたことを出すだけ、勝ちます」と意気込みを語っている。  1R、ともにオーソドックス構え。右オーバーハンドからダブルレッグでテイクダウンの望月。立つナカハラはフルガードから立ち上がり。左で差し上げてトップを奪うとすぐにマウント、バックへ。  正対した望月にキムラを狙うが、クラッチする望月はケージにナカハラの頭を押し付ける。首投げ気味になる望月にバックを狙うナカハラだが、トップキープの望月は細かいパウンド。バックを狙うが首が抜けないナカハラが下のままでホーン。  2R、右カーフの望月にボディロックからバック狙うナカハラだが、足を組めず。脇を潜り横に落とした望月が上に。下のナカハラはキムラ狙いから立ち上がりシングルレッグテイクダウンも、ここもバック狙いで落とされて下に。  ケージを蹴ってバック狙うナカハラに鉄槌を落とす望月は頭をアゴ下につけるが、ヒップスローでトップを奪い返したナカハラはマウント&パウンド。ここで後ろを向いた望月にバックからリアネイキドチョークを狙うが、正対を許して下に。フフガードのナカハラに背中を着かせる望月は押さえ込んでパウンド。  判定3-0でトップから攻めた望月が勝利した。 [nextpage] ▼第2試合 フライ級 5分2R 延長1R〇長野将大(リバーサルジム武蔵小杉所プラス)56.80kg[1R 2分09秒 キムラロック]×水谷健人(リバーサルジム新宿Me,We)56.95kg  長野将大は、所英男から直接学んだ動きのある寝技を武器に、テイクダウンからの一瞬の極めやスイープを積極的に狙う“攻めの姿勢”が魅力。計量後「どの場面でもフィニッシュを狙ってしっかり勝負したいと思います」とコメント。  一方の水谷健人は、打撃と柔術をバランスよく取り入れ、下からでも即座にサブミッションへ繋げるオールラウンダーとして定評がある。計量後は「アグレッシブな熱い試合になる。しっかり楽しんで自分が勝ちたいと思います」と語った。  両者ともにフライ級ならではのスピード感とアグレッシブなグラウンドゲームを展開するため、テイクダウンの攻防やポジション取りでのせめぎ合いが勝負の鍵となりそうだ。  所イズムを継承する長野の切れ味鋭い寝技が決まるか、それとも水谷が多彩な打撃と柔術の連携で主導権を握るのか――一瞬の隙も見逃せない接戦が期待される。  1R、組む水谷はシングルレッグで右足を両足で挟むが、長野は左腕にキムラクラッチで水谷を回して下から極めた。 [nextpage] ▼第1試合 59kg以下契約 5分2R 延長1R×高橋風我(BRAVE)58.95kg[1R 0分36秒 KO] ※右ヒザ〇武田勇輝(MASTER JAPAN東京)58.80kg  BRAVEFightやMMA甲子園を経てアマチュア経験を積み、宮田和幸代表から「プロデビューOK」の太鼓判を得て臨む高橋風我。昨年までは高校生だった若き逸材が、いよいよプロのステージでどんなパフォーマンスを見せるかが最大の注目点だ。計量後、高橋は「明日は絶対に勝ちます」とコメント。  対する武田勇輝も名門MASTER JAPAN東京の出身で、アマチュア修斗でしっかりと基礎を叩き込まれた新星。こちらもプロデビュー戦ながら、伝統あるジム仕込みの技術とメンタルの強さで対抗する構えだ。  計量後は、「1試合目から倒してメインのビラルさんに繋げます。MASTER JAPANで始まり、MASTER JAPANで終えていい試合にしたいと思います」と、MASTER JAPANの日にするとした。 “新世代の登場”を象徴するように、両者とも大舞台での経験こそ浅いが、若さゆえのスピードと勢いは見逃せない。59kgという軽量級ならではの軽快な動きと、アマチュア時代に培ったテクニックのぶつかり合いが生むハイレベルかつエネルギッシュな一戦が期待される。  1R、サウスポー構えの高橋に、オーソの武田は右インローを続けてヒット。武田の入りに右ヒザをカウンターで当ててKO勝ちした。 [nextpage] ▼第01試合アマチュア 対抗戦 ライト級 3分2R×大久保翔司(BRAVE)[判定0-3]〇下田賢司(DOBUITA)
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.337
2025年3月22日発売
表紙はさいたまSAで激突の武尊vs.ロッタン。全試合分析も掲載! MMAフェザー級特集ではクレベル&鈴木千裕の練習対談、シェイドゥラエフ独占インタビュー、バンタム級参戦のサバテロ、RIZIN柏木氏の日本MMAへの提言も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント