キックボクシング
レポート

【KNOCK OUT】ぱんちゃん璃奈がチンロンのガッツに苦戦も判定勝ち、中島弘貴が復活のKO勝ち、大谷翔司が鮮やかKO、10年ぶり復帰のTaCaが熱戦で勝利もぎ取る

2023/04/22 19:04
KNOCK OUT 2023 vol.12023年4月22日(土)東京・後楽園ホール ▼第9試合 KNOCK OUT-BLACK女子 -49.5kg契約 3分3R延長1R○ぱんちゃん璃奈(フリー/元KNOCK OUT-BLACK女子ミニマム級&アトム級王者)判定2-0 ※30-29、29-29、30-28×ワン・チンロン(台湾/TKBA)  ぱんちゃんはアマチュアで優勝経験を積み、2019年2月にプロデビュー。パク・シウ、ペットチョンプーらを相手に無敗の快進撃を続け、2020年8月にシュートボクシングのトップ選手であるMISAKIを破ってREBELS-BLACK女子46kg級初代王座(REBELSとKNOCK OUTの統合により現在はKNOCK OUT-BLACK女子アトム級王者)に就いた。  2021年5月、二冠王のMIREYを右ストレート一発でマットに沈めると、この試合がバラエティー番組『ノブナカなんなん』で地上波放映され反響を呼ぶ。7月には最強の敵と目されたミネルヴァ・ライトフライ級王者sasoriをも退け、9月にはRIZIN初出場で百花に判定勝ち。2022年3月には喜多村美紀に圧勝してデビュー以来無敗の13連勝(2KO)をマークしたが、練習中に前十字靭帯を断裂して長期欠場。  復帰を目指している中、那須川天心と武尊の限定サイン入りポスターを偽造して、インターネットオークションで落札者から9万9900円をだまし取ったとして、2022年12月5日に兵庫県警垂水署により詐欺の容疑で逮捕されたが、2023年3月にタイトルを返上してエキシビションマッチでリングに復帰。“土木ネキ”こと坂本瑠華と攻撃はパンチのみのルールで対戦した。3月10日には事件に関して不起訴処分(起訴猶予)になった。今回は1年3カ月ぶりのキックボクシング復帰戦。  チンロンは22歳で身長は167cmと165cmのぱんちゃんよりも長身。2018年10月にKrushに初来日(当時の名称はワン・ジンロン)し、壽美に判定負け。2019年にはONE Championshipにも参戦している。戦績は13勝(1KO)6敗。キックボクシングの試合は2021年秋以来となるが、2022年11月にプロボクシングの試合をして勝利を収めているという。入場時には花道とリング上でダンスを披露した。  1Rが始まる前に、中継トラブルがあり復旧をリングの上で待つ2人。  試合開始。スーパーマンパンチを放つチンロンにぱんちゃんも足を止めて打ち合う。両者の左右ストレートが交錯。ぱんちゃんは右ローを蹴って離れ、前蹴り。どっしりと構え、ジャブから右ローを蹴るぱんちゃん。チンロンはバックハンドブローを見せるがぱんちゃんはかわして右ロー。踊るように入って来るチンロンには右ストレート。  右ローを蹴るぱんちゃんはジャブを突いて右ストレートを打つが、チンロンはすかさず右を打ち返してくる。それを被弾するぱんちゃん。前に出てくるチンロンにジャブから右ストレートを連続してヒットさせるぱんちゃん。チンロンは一瞬棒立ちとなるが、強気に右を打ち返す。  2R、ぱんちゃんはワンツーから前蹴り。ワンツーで入って来るチンロンに右を叩き込み、首相撲に捕まえてのヒザ蹴り。チンロンは強気にパンチを繰り出し、ぱんちゃんもジャブ、右ストレートで迎え撃つ。ぱんちゃんは右ローからの右ストレート。ぱんちゃんは下がってチンロンを誘い、カウンターの右を狙うがチンロンは怯まず打ち合いに来る。チンロンの右ストレートをもらうぱんちゃんだが、前へ出てすぐに打ち返す。チンロンの前蹴りがぱんちゃんの顔面をかすめる。  3R、ワンツーの打ち合いでぱんちゃんの右がヒット。それでもチンロンは怯まず前へ出てくる。ぱんちゃんの右ローに右ストレートを合わせるチンロン。右ストレート、前蹴りをもらうぱんちゃん。チンロンはミドルを空振りするとバックハンドブローにつなぐ。ジャンプしてフェイントをかけるチンロンにぱんちゃんは戸惑いを見せる。  チンロンの右ストレートには右フックのぱんちゃん。疲れが見えるチンロンにぱんちゃんは前蹴り、スーパーマンパンチには右のカウンター。前へ出てジャブを突くぱんちゃんだが、チンロンも必死の抵抗で勝敗は判定へ。  判定は2-0でぱんちゃんが勝利。苦しい試合となったが、勝利を得た。  ぱんちゃんはマイクを持つと「皆様、本当にご心配をおかけしました。そしてご迷惑をおかけして本当に申し訳ありませんでした。今日こうやってリングに立てることは身内だけじゃなくて、ジムの人、選手とトレーナーさん、スポンサー様、そしてファンの方がいなかったら絶対にここには立てていなかったので関係者の皆さま、そしてぱんちゃん璃奈を応援してくださっている皆さま、KNOCK OUTを応援してくださっている皆さま本当にありがとうございます」と何度も頭を下げる。  続けて「今日の試合を見てもらったら分かると思うんですけれど、ワン・チンロン選手めちゃめちゃ強かったですし、私はまだまだただの凡人です。それでリングに立ったことが分かったかなと思います。凡人であったことが今回分かったと思います。何を言ってるんだろう…自分は才能があったわけじゃなくて、ただの凡人がキックボクシングを始めてこうやってリングに立っているだけなので、まだまだ先は長いんですけれど絶対世界の舞台に皆さんを連れていきたいと思っているので、これからも見守ってくだされた嬉しいです」とまくしたてるような早口で一気に想いを語った。 [nextpage] ▼第8試合 KNOCK OUT-BLACK -63.0kg契約 3分3R延長1R○鈴木宙樹(クロスポイント吉祥寺)判定2-0 ※30-29、29-29、29-28×REITO BRAVELY(BRAVELY GYM)  鈴木は右ストレートに必殺の威力を秘めたホープとして、2019年6月に11戦無敗のままREBELS-BLACK 60kg級王座に就いた。8月には元WBCムエタイ日本統一スーパーフェザー級王者・琢磨も初回TKOに破り、2020年2月にはピラオ・サンタナに判定勝ちして初防衛に成功。弟の鈴木千裕と共に“倒し屋兄弟”として注目を集めるも、13勝(8KO)無敗の戦績を残してボクシングに転向。2021年12月にプロデビュー戦を行って初回KO勝ちを収めたが、10月にキックボクシングに復帰。西岡蓮太に判定で敗れ、プロ初黒星を喫した。12月にモンダムを2Rに3度ダウンさせてのKO勝ちで再起を飾ると、今年2月に『ONE FRIDAY FIGHTS 4』に出場。ファリヤ・アミプールと判定2-1の接戦で惜敗した。戦績は14勝(9KO)2敗。  REITOはジュニアムエタイで三冠王となり、16歳でプロデビュー。2019年10月にKOSスーパーフェザー級王座、2020年12月にはM-1 JAPANライト級王座を獲得。2022年4月のKNOCK OUT初参戦ではM-1世界ライト級王者スアレック・ルークカムイから得意の左ストレートでKO勝利を収めている。また、2022年10月のRIZINではわずか34秒、左ハイキックでTKO勝ちを収めた。戦績は13勝(6KO)4敗5分。  1R、じりじりと前へ詰めていく鈴木はサウスポーのREITOが左ミドルを蹴ると右インローを返していく。REITOは右インローから左ストレート。鈴木の右ミドルには左右フックを打ち返す。REITOはサウスポーの定石である右回りではなく左へ回る。REITOの左三日月、鈴木はインローを返す。  2R、距離を詰める鈴木が右の強打を叩きつけていく。左へ回り込むREITOはステップで離れようとするが鈴木は詰める。左ミドルにはしっかりと右インローを返していく鈴木。詰められるREITOだが、鈴木が手を出す前にワンツーや蹴りで先手を打って行った。  3Rも詰めていく鈴木が左フックから右ストレート、右ミドル、右ヒザ。右ストレートを打ち抜くとREITOが下がる。ヒザを突き刺し、右ストレートを打つ鈴木だが、REITOも左ミドルで粘る。最後まで詰めていった鈴木だが、REITOを捉えきることは出来なかった。  鈴木が判定2-0で勝利を収めた。 [nextpage] ▼第7試合 KNOCK OUT-BLACKスーパーウェルター級 3分3R延長1R○中島弘貴(LARA TOKYO)KO 2R 2分10秒 ※3ノックダウン×西川康平(8ball fitness)  中島は無敗のまま「Krush 70kg Tournament 2009」で優勝。2010年3月には「K-1 WORLD MAX 2010 ~-70kkg日本トーナメント」で準優勝。2012年にはIT'S SHOWTIMEの日本王座として制定されたSTJ 70kg MAXの初代王者にも輝いている。2015年4月には第3代Krushスーパー・ウェルター級王座を獲得。2021年5月よりKNOCK OUT初参戦を果たすと5連勝(4KO)を飾ったが、2022年10月のクンタップ戦で判定に敗れ連勝がストップした。戦績は30勝(18KO)17敗。  西川はK-1甲子園やJ-NETWORKで頭角を表したサウスポーで、2011年からKrushに参戦。2016年3月にはK-1に出場して勝利を収め、2017年3月には木村“フィリップ”ミノルにKO勝ちを収めている。最後に試合をしてから2~3年が経つというが、自身のジムも持って今回復帰する。戦績は10勝(5KO)12敗。  1R、サウスポーの西川は前へ出ていき、左右フックを繰り出す。さらに強い左ミドル。ノーガードになって中島を挑発すると左右フックを叩きつける。中島は左カーフを狙い撃ちにしていく。西川の右フックをかわすと左フックを打つ中島。  2Rも右カーフを蹴り、右ロングフックでダウンを奪う中島。飛びヒザ蹴りで襲い掛かるが、一度落ち着いて距離をとる。中島の右ミドルに西川は左ミドル。右へ回り込みながら左ロー、左フックの中島は鮮やかな飛びヒザ蹴りでダウンを奪う。最後はコーナーへ詰めての右ストレートからの左フックで西川をマットに沈めた。  中島はマイクを持つと「前回の試合で6カ月ぶりのリングだったんですけれど、練習と会場に来てくれた皆さんのおかげで勝つことが出来ました。KNOCK OUTを盛り上げていい試合をしたいという気持ちは選手みんな一緒だと思いますけれど、その気持ちは俺はハンパないのでよろしくお願いします」と語った。 [nextpage] ▼第6試合 KNOCK OUT-BLACKライト級 3分3R延長1R○大谷翔司(スクランブル渋谷)KO 2R 1分54秒×力斗(TEAM PREPARED)  大谷は陸上自衛隊徒手格闘部隊出身。2016年にデビューし、2019年1月にはREBELS-MUAYTHAIライト級タイトルへの挑戦を経験(ドロー)。2020年8月にはJAPAN KICKBOXING INNOVATIONライト級王座に就いた。12月にはKNOCK OUT-BLACKライト級王者バズーカ巧樹とノンタイトルマッチで対戦し、ダウンを奪って判定2-0で勝利。しかし、2021年5月のタイトルマッチでの再戦では逆にダウンを奪われて判定負けで王座奪取に失敗。2022年4月には『RIZIN TRIGGER 3rd』で初回KO勝ちも、7月には梅野源治に3RでTKO負け。12月には庄司啓馬にKO勝ちで再起を果たしている。戦績は16勝(9KO)8敗3分。  力斗は九州で活躍する選手で21歳。戦績は6勝(4KO)1敗1分。宮田充KNOCK OUTプロデューサーが高く評価して参戦を決めたとする。  1R、前に出る力斗に大谷は右カーフ。ジャブ、右ミドル、右ローと攻撃を散らしていく大谷に力斗は強い右ボディ。前へ出る力斗に大谷は右フックを当てるが、力斗は下がらず左右フックを返す。大谷の左ボディからの左フックに、力斗も左フックを返す。  2R、大谷はジャブから右ロー、左フックから右ローとパンチからローにつなぐ。力斗は左ボディを狙っていくが、大谷の右ストレートをもらう。すると力斗はもっと来いと挑発しようとしたのか左のガードを下げる。そこへ大谷の右ストレートがクリーンヒットし、下がる力斗へもう一発右ストレートで大谷がダウンを奪う。最後は大谷が右ローからの右フックを打ち抜くと、力斗はストンっと崩れ落ち、大谷のKO勝ちとなった。  大谷はマイクを持つと「応援ありがとうございました。本当に僕が知らない選手だったんですけれど、映像を見た感じ勢いがあって強くて、今まで一番というくらい物理的に怖さを感じる選手でした。それを乗り越えてまた強くなりました。僕、王者じゃないので強いとは言えないんですが、このKNOCK OUTを背負ってKNOCK OUTと自分を高められるようになっていきます。KNOCK OUTのベルトとイノベーションのスーパーライト級の2つのベルトを必ず年内に獲ります。あとYouTubeやっているんですが230人くらいの登録者なのでよろしくお願いします(笑)」とアピールした。 [nextpage] ▼第5試合 KNOCK OUT-REDスーパーフライ級 3分3R延長1R○乙津 陸(クロスポイント吉祥寺)判定3-0 ※30-28×3×優心(NJKF京都野口GYM)  乙津は2021年10月にプロデビュー以来6勝(3KO)1敗の18歳ホープ。2022年6月には新宿FACE大会のメインイベントを務め、NJKFフライ級1位の谷津晴之を試合終了直前にKOしてみせ、10月には酒井柚樹と大熱戦を展開して「10年に1試合くらいの勝負を見せてもらった」と宮田充KNOCK OUTプロデューサーに言わしめた。12月には第2代KNOCK OUT-REDスーパーフライ級王座決定戦に臨んだが、心直に判定で敗れてプロ初黒星。今回が再起戦となる。  優心は4歳よりムエタイを始め、アマチュアで120戦以上を経験。プロデビュー後はNJKFを主戦場にして様々な団体に出場。2020年8月のRIZINでは吉成名高と対戦してTKO負けしている。  1R、優心はジャブ、乙津はジャブの後にローとミドルを蹴る。右ミドルを蹴って来る優心に乙津はジャブからロー、ローからジャブと上下へ攻撃を散らせていった。  2R、ジャブとローの距離で戦う両者。乙津は三日月も蹴る。優心は一度離れて飛び込んでのパンチも見せるが、乙津は動じずジャブから蹴り、蹴りからジャブを繰り返す。  3R、優心の右ハイに右ボディからの左右フックとコンビネーションを回転させる乙津。優心は飛び込んでのヒジ、左右ミドルを繰り出すも乙津はかわしてのパンチ、ローと相手の攻撃を受けない。綺麗に左ミドルを決めた乙津は最後にパンチをまとめて優勢を印象付け、試合終了と同時に両手を広げて勝利をアピール。優心は逆にうなだれてコーナーへ戻った。  判定は3-0で乙津の完勝。再起戦を勝利で飾った。 [nextpage] ▼第4試合 KNOCK OUT-BLACKフェザー級 3分3R延長1R○栗秋祥梧(クロスポイント吉祥寺)判定2-1 ※30-29、29-30、30-28×内藤凌太(BELLWOOD FIGHT TEAM)  栗秋は九州で活躍後、2018年10月に上京してクロスポイント吉祥寺に入門。天性の格闘技センスを生かした左の攻撃を武器とし、跳びヒザ蹴りは一撃必倒のキレと破壊力を秘めている。2022年7月にTAKERUに判定で敗れたが、10月の『RIZIN』では翔を2Rにハイキックでマットに沈めた。戦績は41勝(22KO)21敗3分。  内藤三兄弟の長男・凌太は選手層の厚いSB軽量級で植山征紀、笠原友希ら実力者としのぎを削ってきた。RISE、RIZIN、HEATなど他団体のリングにも積極的に出撃し、2019年1月にはDEEP☆KICK‐55kg王座を獲得。2022年11月のフェザー級次期挑戦者決定トーナメントでは決勝へ進出するも山田彪太朗に判定で敗れた。戦績は21勝13敗3分。  1R、上体を左右に振りながら左右ミドルを蹴る内藤に、サウスポーの栗秋は左インロー。内藤も右インローを蹴り返す。栗秋は飛び込んでの左を再三狙うが、内藤にブロックされる。  2Rになるといきなりギアを上げた栗秋は左右の強烈なボディから左右フック、右ミドル。さらに右ボディからの左フックと強打を当てて場内をどよめかせる。栗秋が右ローを蹴って左に傾いたところへ右ハイを合わせる内藤。栗秋はさらに右ボディから左フック、右フックから左ローと猛然と攻める。内藤も負けじと右ローを返し、右ミドルを蹴る。内藤は蹴りからの右フックをヒットさせた。  3R、栗秋は左フックから左右ボディの強打で内藤にロープを背負わせるが、バッティングで一時中断。再開後、飛びヒザ蹴りで舞った栗秋はさらに左右フック。下がらない内藤は右インローと左右フック。内藤のブロックの硬さになかなかヒットを奪えない栗秋は逆に内藤のパンチをもらうが右ボディを返す。疲れが見える栗秋に左ミドル、右フックを見舞う内藤。栗秋は飛びヒザを放つも不発。  判定は2-1と割れ、栗秋が勝利をつかんだ。 [nextpage] ▼第3試合 KNOCK OUT-BLACKウェルター級 3分3R延長1R×松山 翔(菅原道場)判定0-2 ※29-29、28-29×2○TaCa(キャピタレイズFG池袋)  TaCaは2009年9月2日、北海道の『BOUT』でプロデビューし、RISE、J-NETWORK、ムエロークを渡り歩き2010年7月からKrushに参戦。強打を武器に倒すか倒されるかのスリリングな試合を毎回展開し、山崎秀晃にKO勝ちし、塚越仁志と山本優弥からも勝利を収めている。KOで敗れはしたが、久保優太やHIROYAとも拳を交えた。2014年7月にはヒジ打ち・首相撲ありのWBCムエタイ日本統一スーパーライト級王座決定戦にも出場している。戦績は13勝(9KO)13敗。  松山は菅原道場の菅原忠幸会長が「気持ちが強い選手」と評しているブルファイターで、2021年11月に渡部太基と対戦したが敗れた。2022年6月にはシュートボクシングにも参戦したが、イモト・ボルケーノにTKOで敗れている。MA日本キックボクシング連盟スーパーウェルター級2位。  1R開始と同時に右フックで襲い掛かる松山はフルスイング。これを凌いだTaCaは右フックで松山をグラつかせるが、松山は持ちこたえる。さらなる強打の連打にも松山は耐え、右ローを蹴る。左右フックと右ボディを打つTaCaに松山は突進しての右フック。松山は鼻血を出す。TaCaはしっかりとジャブ、右ボディを当てていく。  2R、左右ボディを打つTaCaに松山はヒザを突き刺し、突進して右フックを打つ。そして組み付いてTaCaを転倒させ、スタミナを奪っていく。前へ出て当たらなくても攻撃を繰り出し、組み付くとTaCaを転倒させる松山。完全な泥試合に持ち込み、TaCaを消耗させていく。TaCaは変わらずジャブとボディを的確に当てるが、松山は空振りが多い中でもボディを蹴る。  3Rも前に出る松山へTaCaが右ストレート。右ボディ、右フックと攻勢に出る。左ボディと右クロスも巧みにヒットさせる。TaCaのボクシング技術に突進と蹴りで対抗する松山。終盤、松山の右ローに怯んだかに見えたTaCaだが、額から血を流し、鼻から出血しながらもジャブと右フックを当てに行く。最後はTaCaが右ミドルをヒットさせて試合終了。同時に両者はガッチリと抱き合った。  判定は2-0でTaCa。10年ぶりの復帰戦で見事、勝利をもぎ取った。 [nextpage] ▼第2試合 KNOCK OUT-BLACKスーパーライト級 3分3R○YUYA(クロスポイント吉祥寺)TKO 2R 0分03秒 ※ドクターストップ×小林丈晃(練誠塾)  1R、サウスポーのYUYAはパワフルな左右フックで前へ出る。小林は右カーフ。YUYAがワンツー・スリーの左ストレートをヒットさせてダウンを奪う。思い切りパンチを打ち込むYUYAは右ローからまるで同門の鈴木千裕のような左右フルスイングでダウンを追加。  2R、右目の下が腫れた小林にドクターチェック。そこでストップがかかり、YUYAのTKO勝ちとなった。 [nextpage] ▼第1試合 KNOCK OUT-BLACK女子-52.0kg契約 2分3R×松藤麻衣(クロスポイント吉祥寺)判定0-2 ※28-29×2、29-29○坂本瑠華(フリー)  3月5日の『KNOCK OUT 2023 SUPER BOUT “BLAZE”』にて、パンチのみのエキシビションマッチを行ったBreakingDownの“土木ネキ”こと坂本。プロのキックボクサー(1戦1敗)として参戦する坂本は今回がデビュー戦となる松藤と対戦する。  1R、ワンツーの連打で雨に出た松藤に坂本が左ストレート。これでバランスを崩した松藤に坂本が右を当てに行く。さらにスイッチしての左ストレートもヒット。坂本は右ローから右ストレートと上下に散らす。  2R、松藤は右ローを狙い撃ち、右フックも打つ。坂本はそのローに右ストレートを合わせに行き、松藤も右ストレートを返していくがパワーは坂本の方が上。徹底して右ローを蹴る松藤に、坂本は場内の時計で残り時間をちらりと見る。  3R、坂本は左右の連打で前へ出る。松藤はローを蹴るも距離を詰められての連打を浴びる。松藤も右フック、右ストレートを当てに行き、それでも坂本は左右の拳を出して前へ出る。松藤も右ローで応戦。  判定は2-0で前へ出て攻め続けた坂本が勝利。プロ初白星を飾った。 [nextpage] ▼プレリミナリーファイト第2試合 KNOCK OUT-BLACKスーパーフェザー級 3分3R延長1R×アックス斧田(KIBAマーシャルアーツクラブ)KO 2R 1分48秒 ※3ノックダウン○羽黒慈夢(クロスポイント大泉)  1R、羽黒はコーナーを飛び出して飛び蹴りの奇襲攻撃を仕掛けるが空振り。持ち直すとサウスポーからパワフルな左ミドルと左右フックを繰り出す。羽黒はつかんでのヒザ蹴りを2度打ってしまい注意を受けるが、このヒザで斧田は深いダメージ。再開直後のボディへの前蹴りでダウンを奪う。斧田は起死回生の左フックで羽黒を倒すが、これはフラッシュダウンでカウントされず。  2Rも羽黒はパワフルな左右フックを打つ。羽黒がなぎ倒すような右フックでダウンを奪う。斧田のローの羽黒がワンツーでダウンを追加。最後は右フックでダウンさせ、羽黒がKO勝ちを飾った。 [nextpage] ▼プレリミナリーファイト第1試合 KNOCK OUT-BLACKライト級/3分3R延長1R○山田青空(GOD SIDE GYM)判定3-0 ※30-28×3×坂根卓弥(クロスポイント吉祥寺)  1R、右ローを蹴り合う中、坂根が強い右ローをどんどん決めていく。坂根のジャブ・右ローに山田もワンツー・右ローで対抗。坂根のローに山田は右ストレート&右フックを放っていく。  2R、左右ローの坂根と右のパンチ&左ボディの山田の図式。パンチをもらってもしつこくローを蹴る坂根に右フックを打ち込んでいく。山田は右ハイも蹴る。  3Rも同じくローを蹴る坂根とパンチを打つ山田。ヒットが多くなっていった山田が判定3-0で勝利した。
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.332
2024年5月23日発売
特集「格闘サマーウォーズ」では堀口恭司vs.ペティス再戦、『超RIZIN.3』朝倉未来vs.平本蓮プレビューや、平良達郎、鶴屋怜、渡辺華奈、野杁正明、海人、クレベル、鈴木千裕の大一番に迫る!
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント