MMA
レポート

【POUNDOUT】ライト級で山本琢也が葛西和希に判定勝ち、大搗汰晟が岡田達磨を投げてトップで判定勝ち、松井涼が武田勇輝を肩固め極める! 小林大介が能坂陸哉に延長判定勝ち、藤村健悟が八木敬志に判定勝ち、岩倉優晟が1R TKO勝ち

2025/06/22 14:06
 2025年6月22日(日)14時から、千葉・TKPガーデンシティ千葉3Fにて『POUNDOUT 2』が開催されている。前日計量が21日、同地にて行われ、出場全選手がパス(『POUNDOUT1』リポート)。  メインはライト級で山本琢也(THE BLACKBELT JAPAN)と葛西和希(マッハ道場)が対戦。本大会の第4試合までは、YouTube「高谷裕之チャンネル」にて無料配信される。大会全試合を収録したフルバージョンは、2025年7月7日よりU-NEXTにて配信予定。 【写真】第1回大会にも出場、8月22日の『ROAD TO UFC』準決勝に日本人で1人駒を進めた中村京一郎が挨拶。  なお、17日の時点でミドル級の三上ヘンリー大智(EXFIGHT)vs.イ・イサク(Korean Top Team)が「イ・イサクが胃腸炎により入国不可のため」試合中止が発表されている。 ▼第10試合 ライト級 5分2R・延長1R〇山本琢也(THE BLACKBELT JAPAN)70.45kg[判定3-0] ※29-28×3×葛西和希(マッハ道場)70.45kg  実力者同士のライト級戦。柔道とムエタイをバックボーンに持ち、PANCRASE同級5位の葛西和希(マッハ道場)が、元GRACHANフェザー&ライト級二階級王者の山本琢也(THE BLACKBELT JAPAN)と激突する。  葛西は、MMA11勝4敗。3つのKO・TKOと3つの一本勝ちを記録。精緻な打撃と組み技の両局面でフィニッシュできるオールラウンダーだ。  2023年9月のPANCRASEで松岡嵩志に判定勝ち後、木村俊也を2R TKO、丸山数馬を2R リアネイキドチョークで極めて3連勝。2024年9月の前戦ではPANCRASEライト級次期挑戦者決定戦で天弥に1R TKO負けを喫した。キャリアの再構築に新たな舞台で挑む。  対する山本は、2023年5月の『RIZIN.42』フェザー級戦で体重超過し、横山武司に一本負け後、2024年7月の『RWS Japan』で75.0kg契約で翁長将健に2R TKO勝ち。  MMAでもライト級で再起を目指し、2024年10月の『POUNDOUT1』でHEAT王者で、葛西の同門でもある岡野裕城を67秒TKO。RIZINでの挫折を乗り越え、実力を改めて示した。  前日計量をクリアした山本は「メインということで、しっかり勝って盛り上げたいと思います。葛西選手、よろしくお願いします」とコメント。葛西選は「山本さんが強いことはもう身をもって知ってるんで。自分にできることは全力でぶつかることだけなんで、明日は楽しみにしてください」と覚悟を見せた。  1R、ジャブ、ローの葛西は右ストレート、右カーフ、左ミドルをヒット。詰める山本も右カーフを内・外とコツコツ突いて左ボディ・顔面と打ち分けて詰めるも葛西はステップを使って出入り。  2R、ジャブ、左ミドルの葛西に組む山本を剥がす葛西。ジャブに山本は鼻血。ジャブ、右で山本のバランスを崩す葛西。山本は左右連打で詰めるも回る葛西、山本は右カーフ、左から右を当てた山本。被弾した葛西のシングルレッグを切ってパウンド! 葛西は立ち上がり山本が詰めてホーン。決定的な場面を作った。  3R、ジャブの前手をフックと変化させる葛西は右ミドルも。追う山本は、ワンツーの右を当てると、突き続けた右カーフで葛西にヒザを着かせて左右でラッシュへ。組みを剥がされ回る葛西も右を返すが、山本が詰めて左を当てて詰めてホーン。  判定3-0(29-28×3)で山本が勝利。「70kgで再スタートしたので、チャンスのある試合をお願いします」と語った。 [nextpage] ▼第9試合 フェザー級 5分2R・延長1R×岡田達磨(SAI-GYM)65.40kg[判定0-2]〇大搗汰晟(POLA GYM大阪)66.25kg  打撃も極めも備えるグラップラー対決。  プロ11戦目を迎える大搗汰晟は、柔道をベースに右ストレートとパウンドを武器とするサウスポーのオールラウンダー。近年は特に打撃の圧力と決定力に磨きをかけており、序盤から主導権を握る試合展開を得意とする。2025年2月の前戦では八木匠に判定負けも、キャリアに裏打ちされた冷静なペース配分と対応力は健在だ。  対する岡田達磨は、テイクダウンやポジショニングといったグラップリング能力に定評があるが、それだけにとどまらない。2024年10月には、大搗が敗れた八木匠をボディロックや支え釣り込み足で崩し、2Rに肩固めで一本勝ち。“仕留める力”を備えたバランス型に進化を遂げている。  一見“打撃 vs 組み”に映るこのカードだが、実際には互いに総合力を持つ現代型MMAファイター同士の対決。この一戦で試されるのは「どこで優位を築くか」ではなく、「相手の強みをいかに封じるか」。細かな主導権争いが、試合の流れを一瞬で変えるか。  1R、岡田のシングルレッグを切った大搗。ともにサウスポー構えから左ローを突き、右ミドル、左ロー、左オーバーハンドからの岡田の組みに大搗が首投げ払い腰。凌ぐ岡田のボディロックを切り返して大搗が上からパウンド。  2R、左ボデイ打ちで入る岡田。大搗は左カーフ。追う岡田に大搗は首と引手を掴んで払い腰テイクダウン! そのまま足を超えてマウント。跳ね上げる岡田を寝かせて細かいパウンド。押さえ込む大搗は残り10秒で上体を離して振りかぶるパウンドも、岡田は股の間を潜って立ち上がり。  判定は1者ドローも2-0で大搗が勝利。 [nextpage] ▼第8試合 バンタム級 5分2R・延長1R〇松井 涼(EXFIGHT)61.55kg[2R 3分52秒 肩固め]×武田勇輝(マスタージャパン東京)61.40kg  マスタージャパン東京所属、空手バックボーンの22歳の武田勇輝がプロ2戦目。対するはレスリング歴20年、PANCRASE2戦2勝の松井涼。  武田は蹴り技、特にヒザ蹴りに絶対の自信を持つストライカー。アマチュア修斗を経て、2025年3月の『Grachan 73 X Brave Fight 35』のプロデビュー戦では高橋風我に1R、右ヒザでKO勝利。アグレッシブに前に出るスタイル。今大会で23歳の誕生日を迎え、「打撃でねじ伏せて勝つ」と語る。  松井は、EXFIGHT所属。レスリングでは専修大学時代に2015年東日本学生レスリング春季新人戦優勝、2017年グレコ全日本選手権準優勝。PANCRASEでは2024年8月に佐々木健吾に判定勝ち後、2025年3月の前戦で千種純平を相手に、安定したタックルからのグラウンドコントロールで判定ながら完勝。  武田の蹴りがテイクダウンを阻むか。松井の組みが武田の距離とテンポを崩すか。  1R、武田は下段蹴り。その後、松井はシングルレッグからバッククリンチ、アームロック、正対狙う武田をテイクダウンから手首をコントロールしてパウンド。武田のケージでの立ち上がりにアンクルピックで崩して押さえ込む。  2R、右ローの武田。松井のシングルレッグをスプロールするも、なおも松井は詰めてダブルレッグテイクダウン。下の手首を掴んで寝かせてハーフから左で枕。金網で上体立てようとする武田だが、松井は左脇を開けさせて肩固め。タップを奪った。 [nextpage] ▼第7試合 フライ級 5分2R 延長1R〇小林大介(ALIVE)57.00kg[延長判定3-0]×能坂陸哉(フリー)57.05kg※本戦は1-0ドロー  愛知出身サウスポー構えの小林は、MMA4勝2敗。格闘技のバックボーンはなくMMAを始め、172cmの長身とリーチを活かし、GRACHANを主戦場に戦う。2024年12月の前戦では宮内拓海に判定勝ち。  静岡県出身の能坂はサッカー出身。朝倉兄弟に憧れて禅道会豊橋でも練習。右ストレートを武器に、DEEP浜松、GRACHANで活躍し、24年10月のPOUNDOUT1では宮内拓海に判定負けも、25年4月のDEEP浜松で松丸息吹を2R リアネイキドチョークで極めている。  1R、サウスポー構えの小林の組みに、能坂がテイクダウン。下の小林は50/50から外掛け外ヒールに。回って外した能坂に下からアームロック狙い。上四方に回って外した能坂に小林は三角絞め狙いも組ませない能坂。外掛けに中腰から鉄槌を落とす。  2R、右ストレートを当てる能坂は右インローも。小林の下からの仕掛けを潰す。右で詰める能坂に、小林はバックテイクから4の字、おたつロック。足で外した能坂が正対してトップに。  本戦判定は1者能坂も1-0。延長へ。能坂は右インロー、右ストレートに小林は左テンカオ、左の蹴りを合わせる。右を当てた能坂に組む小林、そこに右ヒザを着く能坂。四つに組む小林、ともに肩パンチでホーン。  延長判定は打撃で有効打を当てた小林が3-0で勝利した。 [nextpage] ▼第6試合 ライト級 5分2R・延長1R×八木敬志(猛者連)70.50kg[判定0-3]〇藤村健悟(和術慧舟會TLIVE)70.40kg  フィジカルと非フィジカルの経験値のぶつかりあい。  ラグビーで鍛えた身体を武器に、タックルと左フックでプレッシャーをかけてゴリラパウンドする八木敬志。これまでに20戦を経験し、WARDOGライト級王者としての実績も持つ。2025年4月の前戦ではGLADIATOR050でチハヤフルヅッキーニョスに判定負け。  しかし、強引さと突破力を活かし、削って倒すスタイルはどんな相手にとっても脅威だ。久々の関東での試合に「暴れる」と言い切る姿からも、勝負への迷いはない。  対するは、25歳にしてキャリア10年。幼少期から格闘技に親しんできた藤村健悟。MMAをMMAとしてとらえる経験値と技術のバランスに優れたファイターで、得意の腕十字を軸に、スタンドでもグラウンドでも展開を作れる。2025年3月の前戦ではベテラン・高橋正寿と延長判定まで戦い抜き勝利、安定感と粘りを見せた。八木の圧力が先に通るか、藤村が自分の間合いで組み立てるか。  1R、開始早々、藤村がダブルレッグテイクダウン。ケージ背に上体立てる八木の両足を束ねて背中を着かせる。八木も再び上体立て片ヒザ立ちに。下から八木もパウンド。押さえ込む藤村は残り20秒で、マウント腕十字狙いもヒジ抜く八木がパウンド。  2R、八木は右ローからシングルレッグ、バック狙いも落とした藤村が上に。ケージまで這い、上体立てる八木に1R同様に押し込み、足を束ねに行く藤村。ケージで立つ八木は体入れ替えシングルレッグも、胴をクラッチして上になる藤村。下の八木はいったん背中着くがブリッジでリバース。下からダブルオーバーフックの藤村を八木は少し持ち上げスラム。上でホーン。  判定3-0でテイクダウンを奪った藤村が勝利した。 [nextpage] ▼第5試合 ウェルター級 5分2R・延長1R〇岩倉優晟(リバーサルジム立川ALPHA)76.55kg[1R 2分08秒 TKO]×宇土冬真(TURNING POINTMMA)77.45kg  リベンジか、返り討ちか。因縁の再戦。  両者は約2年前、DEEP TOKYO IMPACTで一度拳を交えており、その際は岩倉が持ち味の組み技を活かして、1R TKO勝ち。岩倉は続く次戦でも山田聖真にスプリット判定で勝利している。  柔道出身の岩倉は、相手を崩し、削り、コントロールする展開を得意とするMMAファイター。3勝2敗という戦績のなかで、常に組みの展開で主導権を握り、地道ながらも着実な進化を遂げてきた。相手を“フィニッシュに近づけさせない”堅実な試合運びも大きな武器だ。  一方、宇土もまた柔道をバックボーンに持ちながら、蹴りやタックルといったアグレッシブな攻撃を武器にするサウスポーファイター。2025年2月の前戦では青木忠秀のヴォンフルーチョークに一本負け。  過去の敗戦を糧にして経験を重ね、現在は「当時とは違う自分」を見せるべく闘志を燃やしている。かつて格闘DREAMERSで指導を受けた高谷裕之の大会に出場することにも特別な想いを抱いており、この一戦への気持ちはひときわ強い。 “組みで削る岩倉”と“攻めて倒す宇土”というスタイルのぶつかり合い。そして、“過去の勝者”と“過去を超えたい者”の再会。それぞれの「現在」が試される一戦だ。  1R、サウスポー構えの宇土は左ハイ、左ストレートで金網に詰めるが、体を入れ替える岩倉のバックに回るが、足をかけられず前方に落とされる。  左から右の逆ワンツーで詰める宇土に、岩倉も左ミドルハイを肩口に当てる。ワンツーの連打で詰める宇土に、ケージ背にした岩倉は右ストレート一閃! 前のめりに崩れた宇土をパウンドアウトした。 [nextpage] ▼第4試合 フライ級 5分2R・延長1R×椎名 渉(総合格闘技津田沼道場)56.90kg[判定0-2]〇後藤浩希(reversalgym 新宿Me,We)56.97kg  経験か、勢いか。後藤浩希はプロ4戦目を迎える28歳。派手さはないが、試合ごとに確実に自分の型を構築してきた技巧派ファイター。打撃でリズムを取りつつ、得意のアームロックへとつなげる流れはスムーズで、グラウンドでも冷静に対処できるのが強み。 「自分の型にハマれば強い」という自己分析の通り、展開を作り出す力には定評がある。『Grachan 73 X Brave Fight 35』の前戦ではBRAVEのテムにリアネイキドチョークで一本負け。  対するは、千葉・津田沼道場の古参・椎名渉。40歳で迎えたプロ初戦の『POUNDOUT 1』で見事な1R KO勝利を挙げた。キャリア20年。総合格闘技一本に絞り、ひたむきに培ってきた“津田沼道場スタイル”は、まさに無駄のない近距離戦の完成形といえる。リズムを乱さず前進し、テイクダウンからのパウンドを打ち込む姿勢には、年齢を超えた凄みがにじむ。  試合の鍵は、後藤がどこまで自分のリズムを維持し、椎名の圧力をコントロールできるか。一方の椎名は、自身のフィジカル的な衰えを経験と判断力で補い、試合を制する冷静さを持っている。  1R、後藤の左から右を被弾する椎名はダウン。詰める後藤になおも右を受けるが立ち上がりダブルレッグテイクダウンからマウント。腕十字も下に。  2R、椎名はシングルレッグからボディロックテイクダウン、バックマウントからリアネイキドチョーク狙い。腕十字を仕掛けるも極まらず、そのまま下にならずトップを奪い返すとバックから攻めてホーン。  判定2-0で初回に打撃でニアフィニッシュに追い込んだ後藤が勝利した。 [nextpage] ▼第3試合 ストロー級5分2R 延長1R〇樋口幹太(FIGHT FARM)52.65kg[1R 1分24秒 TKO]×工藤善哉(リバーサルジム立川ALPHA)52.55kg  熟練の寝技師と若き蹴撃手が交差する。  リバーサルジム立川ALPHA所属の工藤善哉は、35歳でプロデビューを果たす異色のファイター。ブラジリアン柔術をバックボーンに、DEEPフューチャーキングトーナメントで2年連続ベスト4入りを果たすなど、アマチュアでの実績は十分。15戦9勝のアマ戦績が示す通り、特に寝技においては高い技術を誇る。  対するFIGHT FARM所属の樋口幹太は20歳。サッカー出身で、ローキックやカーフキックを得意とするストライカーだ。アマチュア修斗では北信越選手権準優勝、東北・関東選手権3位といった実績を持ち、プロデビュー戦では高木恭平に判定負けも、そのポテンシャルは高く評価されている。積極的な打撃で主導権を握るか。寝技の熟練者と打撃の若手が激突。どちらが自分の得意なフィールドに持ち込むか。  1R、シングルレッグの工藤を切った樋口が体を入れ替え、右ヒザ! 崩れた工藤にパウンドを連打し、レフェリーが間に入った。 [nextpage] ▼第2試合 バンタム級 5分2R・延長1R〇内山国光(WIZARD MMA)61.15kg[2R 0分44秒 ヒールフック]×渡部大斗 (DOBUITA)61.30kg  無敗の新星と技巧派柔道家の激突。第2回MMA甲子園でバンタム級王者に輝き、ついにプロの舞台に立つ渡部大斗。アマチュア戦績6戦6勝、3KO・2一本と圧倒的な戦績を誇り、三角絞めや鋭い打撃で相手を仕留める冷静かつ完成度の高いスタイルが持ち味。“無敗の新星”が、プロで次なる扉を開く。  対する内山国光は、柔道をベースに足関節を得意とする技巧派ファイター。前戦では足立晃基と対戦し、組みの展開に持ち込むも、打撃で流れを奪われTKO負け。その敗戦から何を学び、どう立て直してきたかが今戦の焦点となる。  1R、組む内山の内股に立つ渡部は左右で前に。シングルレッグの内山は足関節も立つ渡部。追う郷は右を当てて首投げテイクダウン。立つ渡部のバックリンチにアームロック狙いから前転の内山に離れる渡部。詰めてヒザの内山の強引な首投げに渡部がバックについてホーン。  2R、テイクダウンからトップの内山がサドルロックから足関節、ストレートフットロックから内ヒールに切り替え44秒、内山が内ヒールを極めた。 [nextpage] ▼第1試合 キックルール 67kg以下契約 3分3R〇RYUMA(SHIROIDEEAMBOX)66.65kg[判定3-0] ※30-28×2, 30-29×倉津カムイ(FIGHTFARM)66.60kg※RYUMAに3Rホールディングで警告1 [nextpage] ▼第02試合 バンタム級チャレンジマッチ 5分2R〇今井大暢(EXFIGHT)61.00kg[2R 2分46秒 TKO] ※右ストレート×竹内正樹(リバーサルジム立川ALPHA)60.90kg  1R、ともに四つの組み合いからブレーク。オーソから左ミドルの今井に竹内は首投げテイクダウンもすぐに立つ今井。竹内の右ローに右ストレートを合わせてダウン奪う。  2R、左右の蹴りの今井は、竹内の組みに体を入れ替えヒザ蹴り。ブレーク。左ミドルハイで詰めた今井は右ストレート! 竹内がダウン。パウンドにレフェリーが間に入った。 [nextpage] ▼第01試合 フェザー級チャレンジマッチ 5分2R△立川フミヤ(FIGHTFARM)65.5kg[判定1-0 ドロー]△金子尚史(リバーサルジム立川ALPHA)65.65kg
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.338
2025年5月23日発売
14戦無敗、全試合フィニッシュ勝利でRIZINフェザー級新王者となったラジャブアリ・シェイドゥラエフ。その強さを徹底特集。ケラモフ戦の木村柊也ら無敗選手達。野杁正明×平本蓮のSP対談、ONE新王者・若松佑弥も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント