MMA
インタビュー

【RIZIN】キム・スーチョルとの13年ぶり再戦の進化と真価、佐藤将光「自分でも外から見ていたい試合……キツいことするつもりでいますよ」

2025/05/31 13:05
 2025年5月31日(土)14時から、韓国仁川のパラダイスシティで開催される『RIZIN WORLD SERIES in KOREA』のセミファイナルのバンタム級戦で、韓国のキム・スーチョル(ROAD GYM WONJU MMA)と対戦する佐藤将光(坂口道場一族/FightBase都立大)。 ▼第10試合 RIZINバンタム級(61.0kg)5分3Rキム・スーチョル(ROAD GYM WONJU MMA)23勝8敗1分 60.90kg佐藤将光(坂口道場一族/FightBase都立大)36勝16敗2分 60.83kg  バンタム級屈指の好カードは、2012年6月の『ROAD FC 8』以来の再戦。前回はスーチョルが4R(延長1R)で逆転TKO勝ちしている。  佐藤は、ONEでハファエル・シウバやクォン・ウォンイルら強豪相手に4連勝、4勝2敗と大きく勝ち越し、2023年10月、負傷欠場の井上直樹に代わりRIZIN緊急参戦。太田忍に判定2-1で勝利すると、24年3月の2戦目では井上直樹とハイレベルな攻防の末、判定負け。9月に元フェザー級王者から階級を下げて来た牛久絢太郎に判定で完勝。今回、RIZINタイトルマッチ経験のあるスーチョルをアウェーで上回るか。  スーチョルはROAD FC推薦。23年のROAD FC 63kgトーナメントで優勝すると、24年4月のRIZIN日韓対抗戦で元PANCRASE王者の中島太一に2R TKO勝ちで対日本人10勝無敗に。9月、空位のRIZINバンタム級王座をかけ井上直樹と対戦し、1Rにキャリア初のKO負けを喫した。そのわずか1カ月後の10月、ROAD FC 63kgT準決勝で判定勝ち、12月の決勝戦でヤン・ジヨンのバッティングを受けてノーコンテストに。母国を舞台に初開催のRIZINで“レジェンド”が雄姿を見せるか。  本誌インタビューで佐藤は、「韓国に“借り”はある。ROADのチャンピオンをブッ飛ばせば、あの頃の自分で振った複線を回収できる」と語った。 僕もあの時は「勝った」と思って── ──いつも対戦相手は強い相手なら選ばず戦う、という佐藤選手ですが、今回の相手はキム・スーチョル選手でした。最初に聞いた時はどう感じましたか。 「ここで来るか、って感じでしたね」 ──再戦が韓国でと。 「そうですね。どこかでスーチョル戦のオファーが来るだろうなとは思っていましたけど、ROAD FCトーナメントの決勝戦が再戦になると聞いていて(※ヤン・ジヨン戦がバッティングでノーコンテスト)、スーチョルとはしばらく戦えないと思っていたところ、オファーがあったので少し驚きましたね」 ──ROAD FCのジョン・ムンホン代表が、RIZIN KOREAのために、いったんバラしてくれたようです。 「はい、それでこうして韓国大会で組まれるのはやっぱり感慨深いです。過去に対戦していて、2人とも紆余曲折があって」 ──初戦を見たのですが、2Rにスーチョル選手の中に入った佐藤選手が、右から左でダウンを奪った。3Rが終わったときに“勝った”と思いました。 「僕もあの時は“勝った”と思っていて。延長(ラウンド)があるのも知らなくて……」 ──どういうことだ? と。 「結構、面食らった記憶はあるんですけど。まあでも延長ラウンドでしっかり“やっつけられた”んで」 ──当時から試合スタイル、構えからスーチョル選手も佐藤選手もかなり変わりましたね。あの頃のスーチョルと対峙したときに感じたことは? 「そうですね、お互いに変わりましたね。あのときは、結構臆病だなって思ってたんです。なかなか来ない。彼は結構サークリングして、今じゃ考えられないスタイルですね」 ──あのダウンを奪ったシーンは覚えていますか。 「いや、覚えてないですね。あのやられたシーンしか覚えてない。今回試合が決まって、1回だけ見返したですけど、やっぱり参考にならない。彼の最近の試合ばっかり見てました」 ──その1回見返したときに、その時の感情や、スーチョルの強さ・弱さも思い出したこともありましたか。 「ああ……最終延長ラウンドに、やっぱりこうガラッとキャラクターが変わったなという印象がありましたね。なんか、それまで臆病だったのに、なんか覚悟が決まったのか。延長ラウンドに入った瞬間、違う選手みたいになった」 ──たしかに。でも正直に言うと、佐藤選手は本戦でダウンを奪い、3Rには両手を広げて圧力をかけていったほど戦い抜いて、まさかの延長Rとなったら、もう1度、気持ちを作り直すのは難しいのでは、と感じてしまいます。 「でもまあ、ルール把握してなかった自分が悪いだけですね、はい」 ──あの苦い試合は、勝った試合を落としたと感じました。 「うーん、まあでも仕留められてるんでね、ちゃんと延長入って。はい、それはやっぱりもう、ちゃんと負けですね」 ──2013年にムン・ジェフンと試合し、2015年にもう一度試合をして、それ以降、韓国での試合は無いですね。 「そうですね。韓国人とはONEでクォン・ウォンイルとキム・ジェウォンを相手に2回やっていますが」 ──はい。ONEではいずれも佐藤選手が勝利していますね。あの2012年6月16日のキム・スーチョルから、2025年のキム・スーチョルはどう変わっていますか。 「もう全然違う人になってますよね。うん、やっぱりアグレッシブで。キャリアを重ねてアグレッシブ差がすごい勢いで加速してる。もう常にフィニッシュを取りに来る選手になってるし、本当に意識が飛ぶまで仕留めにくる。今はネジが外れているぐらい行ききれる選手になったと思います」 ──佐藤選手は、この2012年を見ると、距離が近いです。 「そうですね。僕は逆にもうちょっと丁寧な組み立てになっていった。フェイントかけたりだとか、詰将棋的な戦い方に僕は変わっていて、まあなんか面白い変化ですね」 ──それはなんかきっかけがあったのですか。 「いや、自然とそうなっただけですね。まあ、キャラクターもあるんじゃないですか? 人と人の性格っていうか] ──そういえば、2013年4月の『ROAD FC 011』では、3歳上の久米鷹介選手と同じ大会に出場しました。今日(※取材は5月24日に行われた)、さきほど久米選手が引退を表明しました。 「そうなんです。それで思い出していました。韓国に一緒に行ったなあと」 ──あのとき、彼はROAD FCライト級王座決定トーナメント決勝まで進み、ナム・ウィチョルに延長安定で敗れました。 「そうでしたね。ナム・ウィチョルも強かったですね」 ──40歳で引退した彼の軌跡をどう感じますか。 「久米さんって40歳なんですね。いやもう自分でやめるって決められるのがやっぱりすごいなと。やめどきをこう、自分で決めるのはなかなか出来ないなって」 ──はい。同時に久米選手も「この歳まで、『強くなりたい』という自分のわがままを通し、競技を続けてこられた」いう表現もしていました。 「はい、やっぱり自分勝手じゃないとできないですよね。続けられないと思います」 ──今よりもずっと外向きに対海外に挑戦していた日本人ファイターですが、佐藤選手はいま、30代中盤を過ぎて、MMAでやることが増えているように感じます。 「そうですね。伸びてる。伸びてるのをすごい感じますね。自分は終わるのはまだ先だなと思っていて、今のスタイル、伸び方を見ると。まだまだ全然伸ばせるし。今も若いやつとか全然やっつけれるし」 ──技術も幅を伸ばしている。9月の前戦では、牛久絢太郎戦でのバッククリンチになりかけた展開で、片足フックからたすき掛けではなく、対角の肩をコントロールしに行きましたよね。 「ああ、あのバックが。あれめっちゃ得意なんです。シングルバックだとシートベルト式の腕のクラッチはバックから落ちやすいんで。ただ、井上戦でも牛久戦でも返されてて、ちょっと研究して、今もめっちゃやってますね」 ──でも牛久戦では、こうして片足をかけて、その相手の切り返しに……。 「“ウスマン”使ってますね。“ウスマン”って呼んでるんですけど(笑)、ここで正対にギロチンを合わせた。ここのトランジションというか、繋ぎは結構やってますね。足も四の字フックだったんで、(ギロチン)いけるかなと思ったんですけど、胸をちょっと張られちゃって。左のヒジもちょっと落としたかったですね。今は、もっとここからの絞りとかスイープなど展開も上手くなって増えているし、このときも、立つ動きまで繋げられてるんで進化しています」 ──どんどん繋がっている。 「そうですね。動きは“こうやった方が上手くいったな”とか、“自分が持ってる動きからこれはいけるな”っていうのはどんどん繋がっていってるし。コクエイ(マックス・コーチ)がいっぱいアドバイスくれるので。新しい技術も、“多分これ合うよ”とか。“これをやってほしい”とか言ってくれるんで、それでやっぱり入りやすいっていうのがありますね」 [nextpage] いろんな経験があって、ずっとカスタムし続けてる ──コクエイコーチが、佐藤選手に合った動きをアドバイスしてくれると。本誌で高島学さんがインタビューしてくれましたが、あの中で印象深かったのは、コクエイさんが「教則動画とかはあまり見ないと。試合を視る」と。試合はときに手順を省くときもあるじゃないですか。それでも試合から動きを学べるというのは……。 「ああ、たぶんそこで“使える技”なわけじゃないですか。いっぱい教則とかでも、なんか実際に使えるかどうか微妙な技っていっぱいあると思うんですよね。だから、実際のシチュエーションで使えているものから拾った方が効率的だし、実用的だからだと思うんですけど」 ──「試合が最も生生しいから」という言い方をしていましたね。 「そういうことですね。まあ、あとちょっとたぶん楽しいんだと思う。どういう流れでその技に入るかとか。たぶんそういうことが楽しいんだと思います。教則ってただ技を教えるだけだから、それが見てて退屈なんだと思います(笑)」 ──互いに100%の動きのなかで生きる動き。実戦で両者が上手くいかなかったことも含めて、想像力が必要とされますね。 「そうですね。イマジネーションを確信にするためにも試合を視ている」 ──そうしたMMAの探求を経て、あらためてアグレッシブさを増したいまのキム・スーチョルというファイターの強さをどうとらえていますか。 「一般の人が見ても強いし、僕から見てもめっちゃ強い。嫌なタイプだなと思いますね。何でも出来るし、常にフィニッシュに向けてずっと動き続けるから怖さがある。嫌な相手ですよね」 ──普通は怖くて行き切れないですよね。そこで行き切れるのは……。 「もらっても、完全に意識を飛ばされて戦えない状態にならない限りは、最後まで倒しに来る。たぶん、自分のことを信じきっているんだと思いますね」 ──その“嫌な事”をさせない動きがいまの佐藤選手にはあるのではないですか。 「どうだろうな……。なんか彼って、例えばですよ。普通、ジャブを見せたらちょっと警戒してサークリングするなり、パンチもらったちょっと1回外して考えるとかするんですけど、彼はそういうのはあんまりないですよね。フェイントがあまり効かなかったり、前蹴り見せたところでそのまま来たりもする。そういうのは想像つくんで……、それを全部“させない”のはたぶん無理だなって思ってるいます。その上での戦いとして、考えています」 ──相手が押し付けてくるところをいかにさばいて、自分の展開に持っていくか。 「そういうゲームメイクもやっぱり考えていますね。ずっと試合が決まってから、彼をどう攻略しようかを組み立ててます。トライ&エラーを練習で繰り返して、“あっ、これはうまくいく”“これはうまくいかなさそうだ”とか“もっとこうくるかもしれないな”とか、シミュレーションして、そういう考え方で試合に臨んでます」 ──コクエイコーチは「前回のよう血まみれの試合にはさせない」と。 「彼にはそれが見えているのかもしれない。後から気づくことも結構あります。“ああ、このこと言ってたんだな、あいつ”っていうのは」 ──そのためのゲームメイクや、練習をされてきたと。練習相手は基本、FightBase都立大に来る選手ですか。 「練習パートナーを今回グランドスラム横浜の髙城(光弘)くんにお願いして、スーチョルの映像を見てもらったうえで、スーチョル対策として真似もしてもらいましたね」 ──スーチョルのように突っ込んでくるスタイルをPANCRASEで戦っている髙城選手が行ったと。あのスーチョルの首相撲も? 「はい、ずっと一緒に月火水。毎日スパーをお願いして。彼はそういうスタイルが出来る選手で、組み際の打撃も髙城くんは上手いし、ヒジやヒザも出せる。スイッチもするし、組み際の削り、ガードで上に乗った時の体重のかけ方とかも上手いんで、一番近い気がしました。僕がやってる、練習してる子たちの中で。スーチョルのヒジ・ヒザ、サッカーボールも」 ──これまで韓国では、カン・ギョンホ(後にUFC)、キム・スーチョル、ムン・ジェフン、キム・ミンウと強豪ばかりと対戦してきました。 「カン・ギョンホ、強かったですね。ファブリシオ・アンドラージと並んで強かったですね」 ──あの国際戦を、アウエーで20代前半で経験したことは、今どう活きていますか。 「なんだろうな……難しい。あのときはちょっと技術的に差があるのをすごい感じましたし、カン・ギョンホとやったときはフィジカル的にも感じたんです。ちょっと歯が立たないなっていうのを感じたんです、あの時。“変えていかないと、トップでは戦えないな”って」 ──そこから佐藤選手の今のスタイルが出来て、さらにアグレッシブになったスーチョルと戦う。 「そうですね。いろんな経験があって、やっぱり、ずっとカスタムし続けてるっていうか。自分も。ここに、まあここまで来たなあっていうのはありますね。ずっと登ってる感覚ですけど、自分の中で」 ──ホームの韓国だと、スーチョルは一段またギアが上がるかもしれないですね。それを最終的には上回る必要がある。 「そうですね、ちょっと“借り”はあるんで、韓国に。ROAD FCでは1回しか勝ってないんで、ROADのチャンピオンをブッ飛ばせば、あの頃の、自分で振った複線を回収できるかな、と」 ──韓国ファンにとっても、格闘技が好きな人は、佐藤選手の戦いを覚えているファンは多いです。 「はい、やっぱりすごい好意的ですね、韓国の人たち。駒杵もBLACK COMBATで試合してますし、ROADのセコンドで行ったり、ONEの韓国人選手との試合も見たとか言ってくれますから、格闘技やってる選手だったりにはもう覚えてもらえて、みんな好意的に声をかけてくれます」 ──そんな韓国でどんな試合になりそうですか。 「いや、もうなんだかんだ言っても、激しいのは確実ですから。ちょっとRIZINに来てから塩っぽい試合ばっかりしちゃってるんで。確実に“甘め”の試合にはなると思います、どう転んでも。見合う時間が3秒もないような試合にはなると思います。自分でも外から見ていたい試合だなあと感じています……いろいろやって来ましたが、キツいことするつもりでいますよ」
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.338
2025年5月23日発売
14戦無敗、全試合フィニッシュ勝利でRIZINフェザー級新王者となったラジャブアリ・シェイドゥラエフ。その強さを徹底特集。ケラモフ戦の木村柊也ら無敗選手達。野杁正明×平本蓮のSP対談、ONE新王者・若松佑弥も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント