2025年3月8日(日本時間9日午前8時半~)、米国ラスベガスのT-モバイル・アリーナにて『UFC 313: Pereira vs. Ankalaev』(U-NEXT配信)が開催される。
メインイベントで「UFC世界ライトヘビー級選手権試合」(5分5R)で、王者アレックス・ペレイラ(ブラジル)と、挑戦者マゴメド・アンカラエフ(ロシア)が対戦する同大会。
プレリムでは、UFCフライ級の鶴屋怜(日本/THE BLACKBELT JAPAN)が、ブルーノ・シウバ負傷欠場の代役として緊急参戦し、強豪ジョシュア・ヴァン(ミャンマー)を相手にUFC2戦目を迎える。
▼フライ級 5分3Rジョシュア・ヴァン(ミャンマー/米国)12勝2敗(UFC5勝1敗)鶴屋 怜(日本)10勝0敗(UFC1勝0敗)
鶴屋と対戦するヴァンは、2023年にオクタゴンデビューを果たし、昨夏チャールズ・ジョンソン戦でUFC初黒星を喫したが、その後2連勝中の23歳。UFC5勝1敗、プロキャリア通算12勝(KO6回、1本勝ち2回)2敗というプロスペクトだ。そんなヴァンにとって、自分より若い選手とUFCで戦うのは、1歳下である今回の鶴屋が初。
一方の鶴屋は2024年2月に『Road to UFC』(RTU)フライ級トーナメントで優勝しUFCと契約した22歳。キャリア通算10勝無敗で、UFCでの経験がヴァンには劣るものの、RTUでオクタゴンでの3戦を経験したのち2024年6月のデビュー戦ではユナニマス判定でカルロス・ヘルナンデスに勝利を収めている。
ストライカー対グラップラーの構図となる今回、レスラーとして知られる鶴屋は才賀紀左衛門コーチのもと打撃での進化も見られるか。
期待のマッチアップであるとともに、フライ級15位から先週外れ再び順位を上げたいヴァンと、いち早くランク入りを目指す鶴屋の互いに大事な一戦となる。そんな鶴屋のインタビューがU-NEXTから届いた。
鶴屋怜「1Rから寝かせて削れば、あっちも前に出て来れない」
──現在の調子はいかがですか?
「普通に、いい感じです」
──いつも通りファイトウィークでも落ち着いている様子ですね。ただ、今回は緊急参戦で、試合まで3週間を切ってからのオファーと聞いています。ご自身の2月の対戦が流れてから、この話が来るまで「いつでも戦えるぞ」という心構えで作ってきていたのですか?
「そうですね。試合がしたかったので体重的にもいつもより軽く、いつでも試合できるようにはしていました。デビュー戦からもう半年ぐらい空いてしまっているので、そろそろ“やりたいな”っていう気持ちでした」
──とはいえご自身の動画で、試合が決まった段階で10キロ以上あると。それくらいは難なく落とせるということですか?
「ちょっとキツかったですけど。ただまあ、いつもキツいので、何週間であっても、あんまり変わらないかなという感じです」
──前戦からはもちろんですが、決まっていた試合が流れたタイミングから見ても少し時間が経っていたなかで、どのようにモチベーションを保って練習してきたのですか?
「いつでも戦える準備をしていたので、モチベーションというより、ただもう普通に“いつ試合でも大丈夫だよ”っていう感じではありました。本当は11月あたりにもちょっと話があって、そこで本当はやりたかったんです。でもそこからかなり飛んでしまった」
──その間=対戦相手が決まっていないなかで、それでもいつ来てもいいように試合に備えて練習を続けるというのは、取り組みが難しい部分もあったでしょうか。全体的に取り組んできた課題などがあれば教えてください。
「いえ、常にそれが仕事みたいなもので、練習はしないといけないものですからね。もちろん、モチベーションが崩れてはいかなかったというのもありますけど。少し期間が空いて、打撃や寝技であったり、全体的にレベルアップできたのかなと思います」
──パラエストラ柏時代から親交があった才賀紀左衛門コーチのもとで、今回は打撃の練習に取り組んできたそうですが、先ほど仰った全体的なレベルアップのために、打撃面の強化は大きな部分を占めていたのですか?
「全体的に見た時に、打撃が良くない点だというのは分かっていたので今までも打撃の強化したいなと色々な人に教わったりしていたのですが、そこまで、みっちり教えてくれる人いなかったのもあって、やっといいコーチに出会えたと感じています」
──みっちりという言葉もありましたが、才賀コーチと出会えてよかったと特に思う部分はどういう点ですか? 例えば、MMAにおいてご自身の強みである組み技を活かせる打撃が学べるとか?
「これまでにボクシングを習っていた時もあったのですけど、ボクシングのコーチだとやはりボクシング選手としかやったことがなかったり、距離感的にもボクシングのそれなので、近くなっちゃったりというのがあって。MMAの中でなかなかモノにしづらいところもりました。さらに、何人もいる生徒の中の一人になってしまうというのもあったので。紀左衛門さんは、しっかりと自分を見てくれて、マンツーマンぐらいの感覚で教えてくれていたのが、良かったです」
──MMAのなかで、ということですが、レスリングが鶴屋選手の大きい強みとしてあるなかで最終的にそれを活かしたい打撃ということなのか、あるいは組みを混ぜつつもバチバチの打ち合いでKOできるような打撃を手に入れたいのかなど、どういった部分に重点を置いていましたか?
「もちろん打ち合いでも行けるようにはいずれかはしたいですけど。最初はまずMMAとアジャストさせた打撃を覚えたい、しっかりやりたいなと思ってます」
──そのうえで今回は打撃特化型のジョシュア・ヴァン選手とやることになったので、その練習を試す良い機会でもあると思いますが、ヴァン選手にはどのような印象を抱いていますか?
「本当に打撃の選手だと思いますし、近距離戦が得意な印象ですね、むしろそっちの方が自分はテイクダウンしやすいし、組んでからのレベルが違うと思っています」
──ヴァン選手の前戦ではレスラーであるコーディ・ダーデン戦で組みを切りきって勝つことができました。寝かされたらまずいだろうと思われてきたヴァン選手のグラウンド技術が向上してきているようには見えましたか?
「うーん。ダーデン選手って、レスラーと言ってもまあ正直自分的にはそんなに強いと思ってなくて。ずっとランキング15位にいたのでやりたいなと思っていたらジョシュア・ヴァンが対戦して勝ちましたけど、それも判定でしたから。そう考えたら普通に行けるなって感じしますね、自分の中で」
──先ほどおっしゃったヴァン選手の近距離の打撃についてなのですが、組み際のヒザなど、テイクダウンしに行く上で警戒するべき点も多々あるかと思いますが、才賀コーチとそういった対策をしてきたのですか?
「彼の場合、テイクダウンに思いっきりヒザを合わせるというよりかは、テイクダウンを切ってきた時に軽くヒザを打ってきたりとか、そういうタイプなのでそこに警戒するというより、どちらかといえばボクシング系なのでボディへのパンチとかは警戒しようと思っています」
──圧力をかけて打ってくるヴァンに対して下がらされたときの対策も万全ですか。
「とりあえず自分の中では、タックルして、しっかり1Rから寝かせて削れば、そんなにあっちも前に出て来れないのかなというイメージもありますし。フルラウンドに渡って、打撃をある程度やりながらも、基本的にはテイクダウンを狙っていくので。そんなに詰められるってことはないかなとは思うんですね」
──想定している、あるいはこうしたいと思っている展開は?
「自分としては1ラウンドで効かせられれば2、3ラウンドを楽に運べるのかなと思いますが、嫌な展開としては、序盤に近距離で相手の打撃が当たっちゃったりというところですね。だからこそまずは1ラウンドで効かせられれば、という感じです。相手も多分、自分がテイクダウン狙って来るというのが分かっているから、そんなにがっつり前に出て打撃の打ち合いには来ないと思うんです。確実に寝かされてしまうから、あっちも多少は見てくると思っています」
──そういう意味では、割とやりやすい相手だと考えているのですか?
「そうですね。自分的には相性が結構良さそうだと思っています」
──才賀コーチがセコンドに着くことは、ヴァン選手と対戦するうえで心強いですか。
「はい。最近はずっと紀左衛門さんに練習を見てもらっていて、そういうコーチが近くにいることは大事だと自分の中で思っているので、心強いです」
──ランカーと対戦できる想定だったところ直前にヴァン選手が15位から外れてしまいました。ともあれ、ここからランキング入りも見据えて、このUFC2戦目、どんな勝ち方をしたいと考えていますか?
「前回の試合が判定だったので、今回しっかり決着つけて終わらせたいというのもありますし、ヴァンにKOか一本で勝てば評価も上がると思うのでフィニッシュして勝ちたいなと思います。ここでしっかり勝つことで自分も次にランキングに入るか、ランキング戦はやれると想定してるんで、まずは星を落とさないということ。もちろんフィニッシュするつもりですが、まずは勝つってことが大事だと思っています。そして、日本だけではなく、世界のファンの皆さんにしっかりインパクトを与えるようにしたいです」
──最後に、U-NEXTで観戦、応援するファンの皆さんにメッセージをお願いします。
「ジョシュア・ヴァン選手をしっかり倒すので、皆さんU-NEXTから応援よろしくお願いします!」