MAROOMS presents KNOCK OUT 2025 vol.12025年2月9日(日)東京・後楽園ホール※U-NEXT配信
▼メインイベント(第9試合)KNOCK OUT-BLACK -63.0kg契約 3分3R延長1R〇大谷翔司(スクランブル渋谷/KNOCK OUT-BLACKライト級王者)KO 1R 1分38秒 ※右ストレート×リード・ミラー(ニュージーランド/ニュージーランド南島ISKA王者)
大谷は陸上自衛隊徒手格闘部隊出身。2016年にデビューし、2020年8月にJAPAN KICKBOXING INNOVATIONライト級王座に就いた。2023年6月はKrushに乗り込んで児玉兼慎から判定勝ちしたが、9月のKNOCK OUT-BLACKライト級王座決定戦で久井大夢に敗れた。12月には再びKrushで大沢文也に延長戦の末に勝利、2024年12月、セーンダオレックとの再戦でTKO勝ちし、第3代KNOCK OUT-BLACKライト級王座に就いた。戦績は22勝(13KO)10敗3分。
3月30日(日)あなぶきアリーナ香川『RIZIN.50』への出場も決定。RIZINには2022年4月以来2度目の参戦となる。
ミラーはニュージーランド南島ISKA王者、ニュージーランドカンタベリー地域ISKA王者、カンタベリー4MANトーナメント王者の肩書きを持つ。タイのウィラサクレックジムにて練習を積んで初来日。
1R、ミラーは右ローを蹴っていき、大谷はさっそくその右ローに右ストレートを合わせる。しつこく右ローを蹴るミラーに大谷はワンツー。ミラーも右ストレート。大谷の左インローにはスーパーマンパンチを返す。
大谷の右カーフに右ストレートを返し、さらに右カーフを蹴るミラー。大谷もすかさずワンツーを返して前へ出る。左インローを蹴った大谷がジャブを当て、右ストレートを打ち込むとこれが真正面からミラーの顔面を捉えた。
ヒザが折れて倒れかかったミラーにもう一度ショートの右を叩き込むと、ミラーはダウン。レフェリーが様子を見て即ストップ。大谷がKO圧勝を遂げた。
大谷はマイクを持つと「12月から僕、成長していますか? いま34歳なんですけれど成長を見せていきたいので、僕はこのKNOCK OUT-BLACKライト級のベルトを持ってワンキャッチワンアタック、もしくは組みなしのライト級最強を目指しているので、まだまだこんなところでは止まれないし、僕はKrushのチャンピオンと6月にやりたくて発信しているんですけれど、正直まだ振り向いてもらえない状況で。自己プロデュースで僕に欠けている部分も頑張らないといけないと思うんですけれど、僕は圧倒的強さを見せてKrushライト級王者を振り向かせたいと思っています」とマイクアピール。
するとそこへ元Krushライト級王者の大沢文也がリングイン。「すいません、いきなり来ちゃって。12月30日に初めてKNOCK OUTに出させてもらったんですけれど、KNOCK OUTの雰囲気とか凄い好きで。あと大谷選手も1年前に負けちゃってるんでリベンジしたいんですよね。見たくはないですか? 見たくないですよ(笑)。僕、けっこう試合つまらないので。でも今回は面白い試合します、絶対に。KNOCK OUTのリング、アウトボクシング出来ないので1Rから打ち合います。なので大谷選手、再戦いいですか」と大谷に再戦要求。
大谷は「俺は正直、まだKrush王者を振り向かせられてないから、一番手っ取り早いのはK-1とかKrushの選手、目の前に現れたヤツを全員圧倒的強さでなぎ倒してKrush王者を振り向かせようと思っているから、やりましょう」と対戦を受諾。
これに大沢は「でもKrush王者より多分、僕の方が強いので。僕との試合の方が絶対に面白いと思います。あと、トーナメントで優勝してからと言われたんですけれど、すいません、トーナメントに呼ばれもしなかったです」と言うと、大谷は「本当に嫌われているんだなと思いました」と痛いところを突く。
しかし大沢は「僕はKrush、K-1で凄く嫌われているのでKNOCK OUTのファンの皆さんは僕のことを好きになってください。僕、意外といいヤツなので」とアピール。
大谷は「大沢選手はワンマッチならまだまだKrushのトップの選手だと思うし、こういう選手を倒してこそのKNOCK OUT王者だと思う」と答えた。
大沢は「僕は格闘技が分からない素人のラウンドガールとかに試合予想されたくないので、みんな俺たちの試合予想しないで。よろしく」と、後ろに並んでいたKNOCK OUTガールズたちに悪態をついた。
[nextpage]
▼セミファイナル(第8試合)KNOCK OUT-RED -63.0kg契約 3分3R延長1R〇ゴンナパー・ウィラサクレック(タイ/ウィラサクレック・フェアテックスジム/第4代K-1 WORLD GPライト級王者)判定3-0 ※30-28×2、29-28×古村匡平(FURUMURA-GYM)
ゴンナパーはタイで100戦以上のキャリアを積み、2010年から日本を主戦場に。日本人キラーとして名を馳せ、2016年9月からK-1 JAPAN GROUPに参戦。2018年4月に佐々木大蔵を下して第5代Krushライト級王座に就き、3度の防衛に成功した。2020年12月のK-1で林健太を破り、第4代K-1 WORLD GPライト級王座に君臨したが、2021年7月の初防衛戦で朝久泰央に判定2-1で敗れ王座を失った。
2022年6月の『THE MATCH 2022』では白鳥大珠を1R2分42秒、右フックでマットに沈めた。2024年4月、1年8カ月ぶりにKrushで復帰戦を行い塚本拓真に判定勝ち。7月のK-1では与座優貴に1R2分30秒でKO負けを喫した。9月のKrushで体重超過はあったが上野空大を3RでTKOしている。戦績は116勝(26KO)31敗3分。
古村は幼少の頃よりムエタイを学び、父親が代表を務めるFURUMURA-GYMで本場タイからムエタイの名トレーナーを招き、弟の古村光と共に強さを磨いてきた。ムエタイ仕込みの強烈なミドルキック、ヒザ蹴り、パンチを武器に、2023年は4月に強豪スリヤンレックからTKO勝利を奪い、11月には元ルンピニー王者のバットマンから殊勲の勝利を収めた。2024年2月の『RIZIN』佐賀大会でREITO BRAVELYに初回KO負け。9月にMANGKORNに初回KO勝ち、11月はカンボジアでクンクメールの選手に敗れている。戦績は23勝(10KO)6敗1分1無効試合。
1R、サウスポーのゴンナパーはまず左ミドルを蹴っていく。古村は右前蹴りを多用し、左ローを蹴る。左ストレートを伸ばしたゴンナパーに古村は大きく下がる。左ミドルを蹴るゴンナパーに前蹴りで突き放す古村。どんどん左ミドルを高低をつけて蹴っていくゴンナパー。古村の右ストレートはかわされる。ゴンナパーの左ミドルに左フックを合わせに行った古村だがこれも不発。
2R、左ミドルで前に出ていくゴンナパーは古村にコーナーを背負わせると左ストレート。古村は前蹴りを出すが、その前蹴りをキャッチされての左ストレートをもらう。前蹴り、右ボディストレートの古村。勝負をかけた古村が左右フックで打ちに行き、ゴンナパーは左右のヒジを繰り出す。どんどん前に出るゴンナパーの圧に下がる古村は前蹴り。
3R、左右フックで前に出るゴンナパーに古村は抱きつく。その後もゴンナパーの圧に組み付く古村だが、ジャブがカウンターでヒット。さらに向かってくるゴンナパーに古村の右フックがヒットするが、ゴンナパーは下がらず前へ。ゴンナパーの飛びヒザに古村は右フックを合わせる。しかし、前へ出るのはゴンナパーだ。左ストレートから左ヒジを打つゴンナパーに古村も左右ボディ。古村の右ストレートに右ヒジを返すゴンナパー。
判定は3-0でゴンナパーが勝利。初のOFGマッチでも強さを見せた。
[nextpage]
▼第7試合 KNOCK OUT-BLACK -63.0kg契約 3分3R延長1R〇般若HASHIMOTO(クロスポイント吉祥寺)KO 2R 1分33秒 ※左フック×丹羽圭介(TEAMニワールド)
般若は、かつてGLADIATOR武士道キックフェザー級王座の獲得歴を持ち、『RIZIN』にはキックルールで参戦、『巌流島』やラウェイルールにも挑戦したこともある異能派ファイター。2018年11月の『Krush.95』では伊藤健人から得意の左ストレートでダウンを奪い、判定勝利を飾っている。2021年9月のKNOCK OUTではApollo中山と大会ベストバウト級の激闘を演じた。2023年7月にはK-1グループとの対抗戦で山浦迅也を初回KO。2024年12月、KROSS×OVER認定KICKライト級タイトルマッチでテレカ∞に3RでTKO勝ちし、王座を奪取した。戦績は10勝(6KO)9敗5分。
丹羽は日本拳法を経てキックボクシングに転向し、2010年2月にプロデビュー。RISEで11連勝を飾るなど活躍後、フリーとなって様々なリングに参戦。2018年10月からはREBELSを主戦場にして、2019年4月に王座決定トーナメントを制してREBELS-BLACK 63kg級王者となった。8月のKNOCK OUTでは大月晴明を降したが、12月には勝次に敗れた。2020年2月の無法島GPでは古村匡平に判定で敗れ、まさかの1回戦敗退。8月の防衛戦ではバズーカ巧樹に王座を奪われ、12月も耀織にKO負け。2021年9月に般若との試合が組まれたが、丹羽の怪我により中止となっていた。今回3年5カ月ぶりの復帰戦がラストマッチとなる。戦績は20勝(2KO)11敗。
1R、サウスポーの般若が左ロー、丹羽は右インローと右前蹴り。互いにローを蹴り合う中、丹羽が左フックでダウンを奪う。一気にラッシュをかける丹羽だが、コーナーを背負った般若が右フックでダウンを奪い返す。般若が襲い掛かり、丹羽も右フックで迎え撃ち、般若の左フックで丹羽は崩れそうになるが般若に抱きついてダウンを逃れる。攻める般若に丹羽は必死の防戦。
2R、ローの蹴り合いと丹羽は前蹴り。般若は左ボディからの右フックをヒットさせると一気にラッシュ。右フックで丹羽がダウンする。フラフラの丹羽だが般若に左フック、ワンツー。最後は般若の前蹴りから飛び込んでの左フックがヒットし、丹羽がダウンしたところでレフェリーがストップ。般若がKOで丹羽に引導を渡した。
般若はマイクを持つと「去年の6月に負けて3連敗してさすがにちょっと…という気持ちになったんですけれど、先輩がもう1回やろうよって言ってくれて。2連続KOでベルト獲って今回で3連続KOです。いろいろきついことはあるけれど、自力で頑張って這い上がっていくところを見せていきたいです」と話す。
丹羽もマイクを持ち「4年ぶりにリングに帰ってきました。4年ぶりに関わらず300人以上の方が押しかけてくれてエネルギーを集めてくれてありがとうございます。格闘技を始めて20年くらい、プロとして15年やってきました。やってこなかったら見えなかった景色とか出会えなかった人たちとか、たくさんあります。いっぱい苦しいこととか、今も鼻が痛いですけれど痛みの先にこんな喜びがあると思うとまた頑張れます。これからも限りある命、みんなで燃やしていきましょう。格闘技最高、KNOCK OUT最高、みんな最高です。ありがとうございました」と語った。
[nextpage]
▼第6試合 KNOCK OUT-BLACK女子ミニマム級 3分3R延長1R△ぱんちゃん璃奈(フリー)延長R ドロー 判定1-1 ※10-9、9-10、10-10△山田真子(GROOVY)※本戦の判定は30-29、29-29×2。
ぱんちゃんは2019年2月にプロデビュー。無敗の快進撃を続け、2020年8月にREBELS-BLACK女子46kg級初代王座(REBELSとKNOCK OUTの統合により現在はKNOCK OUT-BLACK女子アトム級王者)、2022年3月にはKNOCK OUT-BLACK女子ミニマム級王座に就き二階級制覇を達成。2024年3月のK-1でRISEの平岡琴に勝つなど無敗の快進撃を続けていたが、5月の『巌流島バーチャルファイト』でルシア・アプデルガリムに判定2-0でプロ初黒星を喫した。6月のKNOCK OUTで同じアルゼンチンのアイリン・ゴンザレスに判定勝ちで再起すると、10月にK-1グループからの刺客・美伶に判定2-0で辛勝(美伶が2.35kgオーバーで減点)。戦績は17勝(4KO)1敗。
山田はキックボクシングでJ-GIRLSアトム級王座、プロボクシングでWBO女子世界ミニフライ級王座に就き、キックボクシング6勝無敗2分、ボクシング7勝(2KO)無敗とパーフェクトレコードを残して引退。2019年11月に復帰して無敗記録を更新していたが、2021年3月のK-1でMIOにダウンを奪われプロ格闘家人生初の黒星を喫した。その後は外国人選手も含めて4連勝。2023年11月に「第4代Krush女子アトム級王座決定戦」が決まっていたが負傷欠場。今回が10カ月ぶりの試合となる。戦績は13勝1敗2分。
1R、パンチで仕掛けるぱんちゃんに山田は軽快なフットワークで動き回る。リングを大きく使う山田にぱんちゃんは右ミドルからの右ストレート、左ミドル。ローを蹴る山田だが、攻めの姿勢はぱんちゃんの方が目立つ。
2R、ローとミドルを当てるのはぱんちゃん。山田もローを蹴る。動く山田にジャブを当てに行くぱんちゃん。左のパンチを出して山田がダッキングしてかわしたところにヒザを突き上げる。山田は足を止め、パンチで行こうとするがぱんちゃんは覆いかぶさるようにして組んで止める。左フックの山田にぱんちゃんは右ミドルキック。
3R、長いワンツーで前へ出る山田にぱんちゃんは右ミドル、前蹴り。思い切り伸ばす右ストレートは山田。ぱんちゃんはジャブを突く。山田はパンチを放って行くがぱんちゃんは組んでのヒザ。パンチで前へ出る山田にぱんちゃんは右ミドル。ぱんちゃんは自分から距離を潰して山田にパンチを打たせず、片手を引っかけてのヒザ、山田はボディで反撃。
ジャッジ1名がぱんちゃんを支持したが判定はドロー。延長戦へ突入する。パンチで前へ出る山田にぱんちゃんは前蹴り、片手を引っかけてのヒザ。山田はジャブ、右オーバーハンドを伸ばす。ぱんちゃんは覆いかぶさるようにしてヒザ。右ストレートも打つぱんちゃん。山田は思い切り右フックを振るが、一発でぱんちゃんに組んで止められる。ぱんちゃんに組み伏せられて転倒を繰り返す山田は見栄えが悪い。
試合が終わると両者疲労困憊の様子で互いに自軍コーナーで座り込む。判定は三者三様のドロー、痛み分けに終わった。
延長Rでなぜドローなのかとの声もあったが、2024年12月9日のルール改定により延長Rでのマスト判定が無くなり、ドローも有りとなった。改定ルールは各ジム・選手に送られ、山田真子のジムにも事前にルールブックは送られている。
[nextpage]
▼第5試合 KNOCK OUT-REDスーパーウェルター級 3分3R延長1R〇津崎善郎(LAILAPS東京北星ジム/元KNOCK OUT-RED スーパーウェルター級暫定王者)KO 2R 1分17秒×蛇鬼将矢(team阿修羅道/TOPGUNGYM)
▼第4試合 KNOCK OUT-RED -63.5kg 3分3R延長1R〇高椅亨汰(高橋道場)KO 3R 1分10秒×折戸アトム(PHOENIX)
▼第3試合 KNOCK OUT-BLACKウェルター級 3分3R延長1R〇漁鬼(SHINE沖縄)KO 1R 1分15秒×西川康平(8ball fitness)
▼第2試合 KNOCK OUT-BLACK女子バンタム級 3分3R延長1R鈴木万李弥(クロスポイント吉祥寺)秋田芭菜(キング・ムエ)※秋田がノロウイルス感染のため試合中止。
▼第1試合 KNOCK OUT-BLACK女子 -46.0kg契約 3分3R〇Kiho(KNOCK OUT GYM調布)判定2-1×菊地美乃里(GONG-GYM坂戸)
▼プレリミナリーファイト KNOCK OUT-REDフェザー級 3分3R×北島颯人(和術慧舟会AKZA)判定0-2〇茂木豪汰(上州松井ジム)