MMA
レポート

【ONE】女王アリシア・ヘレン・ロドリゲスが圧倒的な強さでTKO勝ちV3、ランボーレックが鮮やかTKOでゲイラティの連勝をストップ、ソー・リン・ウーは持ち味殺され判定負け、無敗ザキロフが14連勝! “ベイビーシャーク”ヘイスが石黒翔也にキムラ極める、北野克樹が首相撲地獄にハマり判定負け

2025/03/08 10:03
ONE Fight Night 292025年3月8日(土)タイ・ルンピニースタジアム※U-NEXTにてLIVE配信 ▼第11試合 アトム級ムエタイ世界タイトルマッチ 3分5R〇アリシア・ヘレン・ロドリゲス(ブラジル/Phuket Fight Club)[TKO 4R終了時]※レフェリーストップ×マリー・マクマナモン(アイルランド/英国/The Knowlesy Academy)※ロドリゲスが3度目の防衛に成功。  まだあどけなさが残る面影で“ベビーフェイス”のニックネームを持つロドリゲスは26歳。ブラジルで初期のキャリアを積んだ後、タイへ渡り試合経験を重ねてきた。2019年7月にはプーケットのバングラスタジアムでタイトルを獲得している。  オープンフィンガーグローブ着用のムエタイ大会『ムエ・ハードコア』で2試合を行った後、2020年8月からONEに参戦。いきなりスタンプのONEアトム級ムエタイ世界王座に挑戦すると、判定勝ちで王座を奪取した。その後はコロナの影響で試合から離れていたが、2023年3月に暫定王者となっていたジャネット・トッドを判定で破り王座を統一。同時2階級制覇を狙って9月にスミラ・サンデルに挑戦したが、TKO負けでONEでの初黒星を喫した。2024年3月、クリスティーナ・モラレスの挑戦を退けて2度目の防衛に成功。  マクマナモンは今回がONE初参戦にしてタイトルに挑戦。ONEバンタム級キックボクシング世界王者ジョナサン・ハガティを育てた名伯楽クリスチャン・ノウルズの指導の下でトレーニングを行っているという。英国の最高峰2024年ロアーファイティングチャンピオンシップのムエタイ世界王者。現在6連勝中。  1R、前蹴りの蹴り合いからスタート。5Rだけに両者とも慎重な出足だ。右ロー、左ミドルも蹴るマクマナモンだが手数は少なめ。ロドリゲスも右ストレートを打っていくも手数はほぼなかった。  2R、徐々に圧を強めていくロドリゲスだがジャブと前蹴りでビッグショットはない。マクマナモンも前蹴りと右ミドル。残り1分近くになるとロドリゲスが右ボディストレート、左ストレートと手数を増やしていく。この右ボディストレートが何度も突き刺さる。  3Rは試合が大きく動き出し、前へ出るロドリゲスがパンチとヒジで攻めてマクマナモンの顔がみるみる腫れあがっていく。左ハイもヒットさせたロドリゲスが左フックでダウンを奪った。  4Rも圧をかけるロドリゲスが左右ハイキックからジャブ、右ストレート。右ボディストレートからの左フック、ジャブをしっかり当てに行き首相撲に持ち込むと強烈な押しヒザを2発突き刺す。マクマナモンをコーナーへ詰めると顔面とボディへ左右ストレートを打ち分け、さらにヒジも叩き込む。ロドリゲスの右ストレート、左フックに頭が大きく動くマクマナモン。左目や額、顔が大きく腫れあがって出血も見られる。  5Rが始まる前にマクマナモンにレフェリーストップがかかり、ロドリゲスがTKO勝ち。ロドリゲスは我が子をリングに上げ、勝利を喜んだ。自身初となるボーナスも受け取って嬉し涙。「前回の試合で拳を骨折してしまいましたが、様々なことを乗り越えてここに辿り着きました。蹴りで行くのが作戦でしたがパンチが当たったのでそのままパンチで行きました」と勝利者インタビューに答えた。  ロドリゲスは、アトム級キックボクシング王者のペッディージャーへの挑戦、さらにはMMAへの挑戦も口にしており今後の動向が気になるところだ。 [nextpage] ▼第10試合 キャッチウェイト(-66.79kg)ムエタイ 3分3R〇ランボーレック・チョー・アッジャラブーン(タイ/Kiatpetch)[TKO 2R 1分15秒]※通算4度目のダウン×パルハム・ゲイラティ(イラン/Petsaman) ONEで4勝(2KO)2敗のランボーレックは、ONE Friday Fightsで6連勝(4KO)負けなしの快進撃を続けているゲイラティを迎え撃つ。  当初はバンタム級で行われる予定だったが、ゲイラティが前日計量で体重超過。キャッチウェイトで試合は行われる。  場内から「ランボー」コールが起きる中、1R開始。右ミドルハイを蹴るランボーレックに対し、前へ出ていくゲイラティは蹴り足キャッチを多用。ランボーレックが蹴ってくるとすかさずパンチをまとめて打つ。左ボディを打ったランボーレックにゲイラティが入り込み、左ボディを打とうとしたところへランボーレックが右ストレートを合わせてダウンを奪う。再開後も前へ出ていくゲイラティにランボーレックはサイドキックと右ストレート、距離を潰して左右連打のゲイラティにヒジを見舞う。さらに、片足を上げて入ろうとしたゲイラティに右ストレートを合わせてダウンを追加した。  2R、ランボーレックは右ハイを蹴り、すかさずノーモーションの右ストレートから左フック、右ストレートでダウンを奪う。最後もシャープな右ストレートでゲイラティを倒し、4度目のダウンでランボーレックがTKO勝ち。ゲイラティの連勝をストップさせた。  ランボーレックは勝利者インタビューで感極まって涙を流し、場内からは大歓声。ボーナスも受け取った。「昔のランボーレックを見せたかった。(涙は)開放的な気持ちになったから。マイナスの声もあったけれど勝ててよかった。みんなに感謝したい」とコメントした。 [nextpage] ▼第9試合 キャッチウェイト(-69.79kg)ムエタイ 3分3R×ソー・リン・ウー(ミャンマー/Doe Yoe Yar Lethwei Club)[判定0-3]〇ドミトリー・コフトゥン(ロシア/RUS Gym/Sitsongpeenong Muay Thai Camp)  ウーはラウェイの選手で2010年ゴールデンベルト60kg級王者。驚異的な打たれ強さから“マン・オブ・スティール”“アイアンマン”というニックネームが付けられた。2019年12月にはラウェイの試合でパコーンを頭突きでKOしている。ラウェイ戦績は71勝(68KO)3敗52分。ONEには2024年2月に初参戦すると津橋雅祥にTKO勝ち、3月にファビオ・レイスにも左ストレートでKO勝ち、7月にはルンピニー2階級制覇のポンシリをもKOして3連勝を飾ったが、2024年9月にナビル・アナンに判定負けとなった。  コフトゥンはONEでノンタチャイ・ジットムアンノンにはKO負けしたが、フェラーリ・フェアテックス、スーブラック・トー・プラン49に勝利している。  ウーは前日計量で体重超過、バンタム級からキャッチウェイト戦に変更された。  1R、サウスポーのコフトゥンはジャブから左ミドル、ウーが入ってこようとしたところへワンツー。前へ詰めてくるウーに対して左右に動きジャブを突いていく。ウーが近寄ると左右フックを打ってブロックさせ、サイドへ回っていくコフトゥン。しかしウーは止まらず前へ出てパンチを当てに行く。ウーが伸ばした左手がアイポークとなって中断。再開後、コフトゥンは左ミドルを連打。  2Rも前に出て右ストレートを当てに行くウーに、コフトゥンはジャブと前蹴り。コフトゥンのパンチをもらってもどんどん前へ出て右を打つウー。コフトゥンは組み付いてウーに連打を許さない。組み際にはヒジ、組むとヒザを蹴るコフトゥン。ウーが来るところに攻撃を合わせてヒットを奪うコフトゥンに、ウーは右アッパーも目立ったヒットはない。  3R、コフトゥンは徹底した首相撲からのヒジとヒザ。至近距離になると無理にウーと打ち合わない。ウーは右ストレートを出しながら前へ詰めて行くが、コフトゥンにヒザや首相撲で先手を取られてなかなか有効的な攻撃を当てられない。それでも最後まで手を出して前へ出た。  コフトゥンが判定勝ちでONEでの連勝を飾った。 [nextpage] ▼第8試合 ライトヘビー級 MMA 5分3R〇シャミル・エルドアン(トルコ/Kremost Fight Club)[1R 0分41秒 TKO] ※レフェリーストップ×ジルベルト・ガルバォン(ブラジル/Astra Fight Team)  11戦全勝のエルドアンとマッチョすぎる柔術黒帯のガルバォンによる重量級マッチ。  1R、開始と同時に突っ込んでいき、その勢いのままテイクダウンに行こうとしたガルバォンだったが、かわされてエルドアンのヒザを頭部にもらう。エルドアンは上からパウンドを落とすとガルバォンは全く動けず。レフェリーがストップした。  エルドアンは今大会初のボーナスを獲得。「今日は早く試合を終わらせようと思っていた。早くタイトルに挑戦したい」と勝利者インタビューに答えた。 [nextpage] ▼第7試合 バンタム級 MMA 5分3R〇エンク・オルギル・バータルフー(モンゴル/Team Tungaa)[判定3-0]×ジェレミー・パカティウ(フィリピン/Lions Nation MMA)  1R、バータルフーがいきなり上段後ろ廻し蹴りの奇襲。パカティウが組み付いて左脇を差したが、バータルフーが差し返して体勢を入れ替えテイクダウンに成功する。パカティウがバータルフーの左足を持ってコントロールし、得意のキムラの体勢へ。パカティウは両足でバータルフーの頭を挟んでこのピンチをしのいだがバータルフーはトップを譲らず。パカティウの左腕を狙い続ける。残り時間が少なくなるとバータルフーはヒジを顔面へ落とした。  2R、バータルフーはスイッチしながら近付いていき、パンチのフェイントからシングルレッグでテイクダウンを奪う。サイドからまたも左腕を取りに行くバータルフー。今度はバックを取りに行きブルドッグチョークを仕掛けるがこれはパカティウがすぐに外す。起き上がったパカティウはすぐにバックを取りに行き、腕十字を仕掛けるもバータルフーはすぐに対処して上から抑え込む。サイドから顔面へヒジを落とすバータルフー。  3Rは蹴りを多用するパカティウ。しかし、右ミドルに合わされてテイクダウンを奪われ、首と足を持たれて抑え込まれる。クロスガードになって下から腕十字を狙ったパカティウに、バータルフーはバックを取りにいき、マウントから腕十字もこれは防がれた。抑え込まるパカティウは立ち上がるもダブルレッグですぐにテイクダウンされ、バータルフーは首と足を抱えて抑え込む。最後はバータルフーがサイドからヒジを落として終了。  判定3-0で終始相手をコントロールしたバータルフーの勝利となった。 [nextpage] ▼第6試合 アトム級 ムエタイ 3分3R×ユー・ヨウ・プイ(中華人民共和国香港特別行政区/KF 1)[判定1-2]〇マルティナ・キエルチェンスカ(ポーランド/Legion Glogow)  両者とも手数が多いタイプ。キエルチェンスカはストロー級から落としての試合となる。  1R、いきなり首相撲からのヒザに持ち込むキエルチェンスカ。プイもヒジ・ヒザで応戦するが、キエルチェンスカのヒザが鋭く突き刺さる。ブレイク後は左右ストレートで前に出るキエルチェンスカにプイもサウスポーからの左ストレート連打で応戦。するとまたもキエルチェンスカが首相撲からのヒザ連打に持ちj込む。キエルチェンスカが右フックからの左ストレートで畳みかけた。  2R、右ストレートを当てられたプイはすぐにワンツーで入り込むが、首相撲に捕まってヒザを蹴られる。振りほどくプイは左右フックも、キエルチェンスカ首相撲からヒザを突き刺す。左右連打で前へ出るプイにキエルチェンスカは左右フックで応戦するが、プイが前進して押し始める。キエルチェンスカの前蹴りにも構わず前へ出て左右の連打を見舞うプイ。キエルチェンスカは右フックから組み付くが、ヒザを蹴るまでには至らない。プイがペースをつかんだ。  3Rも前に出るプイにキエルチェンスカは後ろ蹴り、左右フック、前蹴りもプイはどんどん前へ出て来るため下がらされる。パンチを回転させるプイは首相撲でも主導権を握らせない。キエルチェンスカも右フック、叩きつけるような右ヒジ。前へ出てアグレッシブさを見せたプイと、ヒットは奪っていたキエルチェンスカ。最後は両者流血、顔も腫れた。  判定は2-1と割れ、キエルチェンスカが勝利をもぎ取った。 [nextpage] ▼第5試合 キャッチウェイト (-63.5kg) MMA 5分3R×エコ・ロニ・サプトラ(インドネシア/Evolve MMA)[2R 0分46秒 TKO]〇サンジャル・ザキロフ(ウズベキスタン/Khaturaev Team)※MMA14連勝  1R、1月に和田竜光を判定で下したザキロフ。ともにオーソドックス構えから。先に右カーフはサプトラ。そこに右を狙うザキロフは、最初の組み、ダブルレッグでテイクダウン。  ガードを取るサプトラ。コーナーに追い込むザキロフは細かいパウンドから足をさばき強いパウンド、背中を見せて立つサプトラをバッククリンチから小内がけテイクダウン狙い。ロープを掴んで凌ぐサプトラに減点。  小内刈テイクダウンのザキロフは、立つサプトラにダブルレッグテイクダウン。ここも立ったサプトラに、右のセンチャイキックも狙う。  かわしたサプトラは右を強振も、すぐにダブルレッグテイクダウンはザキロフ。サプトラは首を掴みがぶりから立つ。右ストレートでダウンを奪うサプトラ! 立ち上がるザキロフはダブルレッグテイクダウンでゴング。  2R、右サイドキックのザキロフ。さらに左ミドルハイで上体を上げさせてダブルレッグへ。差し上げるサプトラをテイクダウンもサプトラはまたもロープに手をひっかける。  ロープ際から中央に移動させられたサプトラ。ザキロフはガードの外から中腰から詰めて左のパウンドを当てて連打! サプトラの目が飛び、すぐにレフェリーが間に入った。  ザキロフはONE Friday Fights 3連勝からONE本戦2連勝、MMA14戦無敗とした。 [nextpage] ▼第4試合 フェザー級 ムエタイ 3分3R×アリアン・エスパルザ(米国/Sakasit PRS Gym)[判定0-3]〇ノンタチャイ・ジットムアンノン(タイ/Jitmuangnon Gym)  ノンタチャイは右ミドルを中心に蹴るテクニシャンタイプ。エスパルザはRWSなどに出場、ONEには今回が初参戦となるサウスポー。  1R、右ミドルを蹴るノンタチャイにワンツーを合わせに行くエスパルザは一気に距離を詰めて連打につなげる。右ミドルを蹴らせて返しのパンチをまとめるエスパルザは左ボディ、右アッパー。ならばとノンタチャイは入り込んでくるエスパルザを首相撲に捕まえる。終盤はノンタチャイも右ストレートで打ち合いに行く。距離を潰してパンチを当てていったエスパルザが有利。  2R、ノンタチャイは左手でけん制しながら右ミドルを蹴り、このラウンドは自ら前に出る。その右ミドルにパンチを合わせにいくエスパルザ。ノンタチャイの右ストレートがヒットし、前へ詰めて右ストレートで攻めていくノンタチャイだったが、右ミドルに右フックを合わされる。それでも前へ出てワンツーで攻めていくノンタチャイ。エスパルザの右アッパーからの左フックにノンタチャイは右ミドルを返してパンチを打って行き、巻き返した。  3R、前へ出て右ミドルを蹴っていくノンタチャイ。エスパルザも入り込んでパンチをまとめ打つ。右ミドルをしっかり当てていくノンタチャイだが、エスパルザのパンチを被弾する場面も多い。右フック、左アッパー、左フック、右アッパーとパンチをまとめるエスパルザ。ノンタチャイはかなり疲労が見えるが、最後は右ミドルと右フックで攻めて行って印象付ける。  判定は3-0で、2R以降前へ出ていったノンタチャイが勝利した。 [nextpage] ▼第3試合 フライ級 MMA 5分3R〇バンマ・ドゥオジ(中国/Enbo Gedou)[1R 2分13秒 TKO]×ジョシュア・ペレイラ(米国/Immortal Martial Arts)  1R、サウスポー構えのバンマにオーソのペレイラはスイッチも。ペレイラはインロー、右ミドル。自らの踏み込みで右ヒザを傷めたペレイラ。  そのまま続行し、サウスポーにスイッチしての飛び込みも見せるが、詰めるバンマに足を踏ん張れず。崩れたところにバンマの左右を浴び、頭を抱えてダウン。レフェリーが間に入った。 [nextpage] ▼第2試合 フライ級→キャッチウェイト135.5ポンド契約 サブミッション・グラップリング〇ジエゴ・ヘイス(ブラジル/Melqui Galvao)[6分50秒 キムラロック]×石黒翔也(日本/Carpediem)  石黒は柔術衣を着た柔術も、道衣無しのノーギグラップリングも戦う柔術家。2023年12月のIBJJFシドニーオープンでは、ギ&ノーギともにメダルを獲得。ギはフェザーで優勝、無差別では3位、ノーギはフェザーで優勝し無差別で準優勝という好戦績を挙げている。また、2022年のIREでは今成正和と掌底ありルールで戦い、勝利するなど柔術家の枠を超えた戦いを見せている。  ONEには2024年3月の『ONE Friday Fights 55』で初参戦。寒河江寿泰とサブミッショングラップリングで珍しい日本人対決を行い、判定3-0で勝利。5月にはブルーノ・アセベド(ブラジル)から9分19秒、内ヒールフックで勝利を収め35万バーツ(約150万円)のボーナスを獲得した。9月の丹羽飛龍にも判定勝ちでONE3連勝中。  2024年12月のノーギワールズ黒帯ライトフェザー級で3位。2025年の1月にはIBJJFヨーロピアン選手権ライトフェザー級で準優勝となっている。  対する“ベイビーシャーク”レイスはONE初参戦のブラジリアン柔術黒帯。ADCCサブミッションファイティングワールドチャンピオンシップで2022・2024と-66kg級で2度の優勝を飾っている。  1R、先に引き込みを狙う石黒。シッティングの石黒にヘイスは足をさばき上四方へ。しかし戻す石黒。ロープ際になると互いに中央へ戻る。  かつぎパスを狙うヘイスにインバーテッドで越えさせない石黒。腰を抱き、サイドに飛ぶヘイスはパスガード。上四方を狙いながら石黒が腹ばいになると首を狙う。再びガードに戻す。  石黒の草刈狙いに、ヘイスは右足を掴みながら前転してパス。石黒の右手をキムラを狙いながらすかさずセンタク挟み! 石黒は左腕を両足の間に差し込み、センタク挟みを凌ぐが、ヘイスはキムラに移行し、背中側に絞り、タップを奪った。 [nextpage] ▼第1試合 キャッチウェイト (-67.13kg) ムエタイ 3分3R〇ステファン・コロディ(アイルランド/Dublin Combat Academy/P.K. Saenchai Muay Thai Gym)[判定3-0]×北野克樹(日本/誠至会) 北野は関西の名門・誠至会のエースで、回転系の蹴り技を得意とし“竜巻旋風脚”の異名を持つ。2020年9月にベテランの健太から判定勝利を奪うと、11月にRISE初参戦で当時11戦無敗と勢いに乗る山田洸誓にプロ初黒星を付けた。これまでHOOST CUPウェルター級王座、WBCムエタイ日本統一スーパーライト級王座、NJKF同級王座、WPMFインターコンチネンタル同級王座、IOCインターコンチネンタル同級王座と五冠を獲得。  BOMで行われた「ROAD TO ONE ムエタイ」のウェルター級トーナメントで2023年4月に優勝し、10月の『ONE Friday Fights 38』に初出場。ハリル・キュトゥクチュからヒジ打ちでダウンを奪って判定勝ちし、2024年6月の『ONE 167』で2戦目にして本戦出場のチャンスを得たがハイドレーションテストを規定時間内にパス出来ず(最終的にはパス)、対戦相手で1ポンド体重超過のリアム・ハリソンがキャッチウェイトでの試合を受けなかったため直前で中止となっていた。  対するコロディはONE Fight Nightでスーブラック、アレクセイ・バリカに2連敗しており、生き残りを懸けて北野との対戦を迎える。  1R、北野は右カーフ、コロディは右ミドル。北野がその右ミドルをカットし、左の三日月、後ろ蹴り、左ローからの左ミドルをヒットさせる。左インローも蹴る北野にコロディはワンツーから組み付くが、北野は首相撲で倒す。北野の右カーフが何発も決まり、コロディはまたも首相撲に持ち込むが北野は投げる。ヒジから首相撲に持ち込むコロディはヒザ。  2R、コロディはジャブから首相撲も北野がまたも崩し倒す。それでもしつこく首相撲に持ち込んでいくコロディが北野に蹴らせない。またも左ミドルからの左ハイをヒットさせる北野。ワンツーとヒザで接近戦を仕掛けるコロディに北野は下がらず応戦するが、コロディは首相撲からヒジに持ち込む。コロディがペースをつかんだ。  3R、北野は右カーフ、左三日月を蹴っていき、右カーフでコロディをダウン気味に倒したが、倒れたところを蹴ってしまい注意を受ける。サウスポーになるコロディはヒジから首相撲、そしてヒジとヒザ。コロディは蹴らせないように左ストレートから飛び込んで首相撲に持ち込みヒザを連打する。ロープに押し付けられる北野は見栄えが悪い。右ストレート、左フックをもらう北野は目の周りが腫れ、疲労も感じさせる。前半は北野、後半はコロディか。  判定は3-0で、首相撲で距離を潰して自分のペースに持ち込んだコロディが勝利をつかんだ。
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.337
2025年3月22日発売
表紙はさいたまSAで激突の武尊vs.ロッタン。全試合分析も掲載! MMAフェザー級特集ではクレベル&鈴木千裕の練習対談、シェイドゥラエフ独占インタビュー、バンタム級参戦のサバテロ、RIZIN柏木氏の日本MMAへの提言も
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント