MMA
インタビュー

【RTU】悪夢の体重超過からRTUに抜擢された松井斗輝「『チャンピオンになって取り返すぞ』って言ってくれて──」=5月18日&19日『ROAD TO UFC 2024』

2024/05/15 20:05
 2024年5月18日(土)と19日(日)、中国・上海のUFCパフォーマンス・インスティチュート(UFC PI)にて、『ROAD TO UFC:Season 3』(U-NEXT配信)が開催される。  今回のRTUは、フライ級、バンタム級、フェザー級、女子ストロー級の4階級でトーナメント戦が行われ、各階級の優勝者は、UFCとの契約が決まる。日本からはフライ級に松井斗輝。バンタム級に野瀬翔平、小崎連、透暉鷹。フェザー級に原口伸、安藤達也、河名マスト。女子ストロー級に本野美樹が出場し、ワンマッチに雑賀“ヤン坊”達也が参戦する。  2日目の19日に、UAE Warriors、BRAVE CFで戦ってきたサウスポーのルエル・パニャレスと対戦する、PANCRASEフライ級8位の松井斗輝(THE BLACKBELT JAPAN)にインタビューした。 ▼第2試合 フライ級 5分3R松井斗輝(日本)6勝1敗ルエル・パニャレス(フィリピン)Ruel Panales 5勝1敗  松井は、小4年から日進会館でグローブ空手を始め、中学で木下ボクシングジムでボクシングの練習開始。岡山の関西高校で国体の56kg級で3位となると、関西学院大学に進学も、RIZINで朝倉兄弟を見てMMAファイターになることを決意。  上京し、パラエストラ柏に入門。組み技、さらに蹴りも強化し、2021年にGRACHANでプロデビューし、4連勝。2023年のPANCRASEで佐々木亮太に3R TKO勝ち。7月に大塚智貴に判定勝ちとPANCRASEでも連勝。2023年12月にIMMAF世界大会2022フライ級優勝のムハンマド・サロハイディノフと対戦し、組みで打撃を封じられ初黒星。  2024年2月には秋葉太樹との再起戦に臨むも、まさかの6.8kgの体重超過。減量中に救急搬送され水分等を補給し、計量に臨んだが体重超過となっていた。  そのとき、松井に何が起きていたのか。「正直もう辞めたいと思った」というなか、『ROAD TO UFC』出場が決まった24歳は、逡巡を抱えながらも、周囲の言葉に上を向き、「選手層が厚いフライ級で選ばれたのが自分だけなので、しっかり一生懸命頑張ろうと思った」と、語った。 正直、自分が出ていいのかって思ったけど ──RTU参戦が決まった瞬間の感想を教えてください。 「正直、自分が出ていいのかって思ったんですけど……、今はだんだんは気持ちが上がっていい練習ができています」 ──「自分が出ていいのか?」という気持ちになった理由をもう少し詳しく教えていただけますか? 「キャリアを見渡して、ベルトを携えてRTUに参戦する選手が多いなか、自分はまだベルトも獲っていないし、前戦で負けているので……」 ──国内での、PANCRASEでの直近の試合を2戦ほど振り返ります。まず2023年7月の大塚智貴戦ですが、松井選手は判定3-0勝利を挙げました。初めてフルラウンド戦った試合だったかと思いますが、この試合について「置きに行ってしまった」と反省されていました。その点について、改善してきたことを教えてください。 「あの試合では、スタミナを考慮して、1、2Rは取っているから3Rはリスクを負わない戦いをしました。走り込みなどもやって、スタミナがどんどんついてきているので、3Rできるようになっていると思っています」 ──前戦は、今年の7月に伊藤盛一郎選手が持つキング・オブ・パンクラスの座に挑戦する、ムハンマド・サロハイディノフ選手との対戦でした(23年12月)。これから海外で外国人選手と戦うにあたって、タジキスタンの選手とのフルラウンドの対戦経験はいかがでしたか? 「初めて外国の選手と戦って、まず向き合ったときに目の色も違って。オーラというか、威圧感もあって、スタミナもすごく強かったです。やっぱり練習でどれだけやっていても試合の方が疲れるし、3Rやって、とてもいい経験になりました」 ──フィニッシュにつながる動きまではさせなかったことについては、敗北はしたものの、組みの面で自信になりましたか?またどういったことを課題だと捉えていますか? 「はい、自信になりました。課題は、守ることはできたけれど守ってばかりになってしまって、そこから体を入れ替えたり離して打撃をやったり、そういう部分ができていませんでした」 ──そういった反省点にはしっかり練習で取り組んでこれましたか? 「はい、そうですね」 ──そして、今年2月に予定されていた秋葉太樹戦ですが、この試合は松井選手が大幅な体重超過をし(6.8kg)中止となりました。この件の経緯を教えていただけませんか? 「いつも通り水抜きをやっていたのですが、倒れてしまい、救急車で運ばれ、そこから点滴を打ったり、水分も摂って回復して、それから計量会場に行きました。その時点でもう試合が中止になることは決まっていたこともあり、回復するために水や軽い食事を摂取していたので、そのうえで計量したら、あの数字になってしまった……というところです」 ──水抜きではどれくらい落としているのでしょうか? 「いつも3kgくらいなのですが、前回は4kgくらいでした」 ──これまで問題なかったのだとしたら、今回起きたことの原因を究明し、改善に努めてきたということですよね。 「先輩方に相談しました。ムハンマド選手の試合から2カ月ないくらいで次の試合だったので、体が体重を落とさないように維持していて、体重も落ちにくくなっていました。ご飯は正直全然食べれていなかったので、それで体調も悪くなってきたのかなという感じです」 ──鶴屋浩代表もですが、ジムの先輩たちや周りの方からはどんな言葉や、アドバイスをもらったのでしょうか? 「みんなから、自分がこのまま落ちちゃうんじゃないかって心配されていたみたいなのですが、そういうなかで『チャンピオンになって取り返すぞ!』って言ってくれて。自分は正直もう辞めたいと思いましたけど、そういう言葉をもらって、頑張ろうと思いました」 ──問題なく減量できて、試合ではしっかり本来の力を出せそうですか? 「はい、試合では出せます。扇久保(博正)さんからは、練習の技術もそうなのですけど、今回も減量のことも聞いていて、全部、教えてくれていました」 ──いまは気持ちが上がってきたなかで、どんなことを考えていますか? 「フライ級は(日本の)選手層が厚い中で、選ばれたのが自分だけなので、しっかり一生懸命頑張ろうと思いました」 [nextpage] 打撃では絶対退かない ──今回、RTU出場が決まり、海外で試合をすることについては、どんな心境ですか? 「中国の選手と対戦する可能性があったのですが、フィリピン選手になってよかったなとは思っています。中国で行う試合で中国人というのは嫌だなとは思いました」 ──今後も中国の選手で向こうのホームという可能性は残っていますが、ブーイングなどを受ける覚悟もできていますか? 「全然、そこは楽しみですけど……、経験がないのでなんとも言えないのですよね(苦笑)」 ──1回戦で対戦するルエル・パニャレス選手の印象は? 「フィリピン人でストライカーですが、意外と綺麗な打撃をやる印象ですが、僕は打ち合いでは負けないですし、パンチは問題ないと思っています」 ──どんな試合にしたいですか? 「自分の得意なところは打撃なので、そこは絶対退かないようにして、MMAの試合なのでいろいろ試しながら、色々出しながらやっていきたいです」 ──色々試していくという課題はありながらも実際はどんな展開になっていくことが予想されますか。 「結局、打撃の戦いになるかなって思っています」 ──対戦相手がルエル・パニャレスに決まってからは、対策練習もやりこんできたのですか? 「基本的にはいつも通りなのですが、打撃のスパーリングを1日やるようにしていました。相手がサウスポーなのでサウスポーの選手とやったりしてきましたね」 ──オーソドックス対サウスポーということになりますが、過去の試合を見ると、相手の左ハイキックが強力な武器のように思えるのですが、松井選手としてはどこに注意をしていますか? 「はい、そうですね。一番しっかりと警戒しているのはハイキックです」 ──打撃の印象が強いですが、一本勝利も挙げている選手のようですね? 「どちらかというとテイクダウンして極めるというよりはパウンドで仕留めている印象です」 ──ご自身としての理想のフィニッシュは? 「左フックでKOしたい! とは思うのですが、たぶん力んでうまくいかないので(苦笑)、とにかく気持ちを見せて判定でも、絶対に勝ちたいと思います」 ──もう力んでしまうことも想定なのですね。 「いつもそうなんです。多分……、RTUで舞い上がると思うので、硬くなりそうです。大舞台になればなるほど力みが出てしまいます。もちろん、デビュー戦の頃などと比べれば、だんだんほぐれてきて、良くなっているとは感じています」 ──そういう戦いの場に入場するとき、どんなことを考えているのですか? 「できるだけ“無”でいるようにしています」 [nextpage] (鶴屋怜との練習で)食らいつくことでいい練習ができている ──フライ級トーナメント出場選手で、ほかに注目している選手や戦ってみたい選手はいますか? 「去年準優勝した、中国のジー・ニウシュイエ選手と、その対戦相手である韓国のチェ・ドンフン選手が強いのではないかと思っています。ただ本当に、次の試合しか考えられないので、まずはそこを勝ちたいと思います」 ──ジー・ニウシュイエ選手は、同門の先輩であり昨年のRTU優勝者である鶴屋選手が決勝で倒した相手だから、ということも意識しているのですか? 「特にそういう意識はありません」 ──それではご自身の話をもう少し伺わせてください。松井選手は実績のあるボクシングについて言及されることが多いと思いますが、その前にも格闘技のバックボーンがあるのでしょうか? 「ボクシングの前に空手をやっていたのですが、仲の良い友人にボクシングに誘われたことがきっかけで始めて、高校、大学はボクシングをやっていました。ちょうど大学時代にRIZINが盛り上がりはじめて、朝倉兄弟や堀口恭司選手が活躍する姿を見て憧れて、MMAを始めようと思いました。  地元が兵庫県なので、関東で練習を始めたいと思ってRIZINのウェブサイトを見たりしながらジムを探して、5つくらい候補を絞り見学に行くことをしたのですが、最初に来たのがTHE BLACKBELT JAPAN(※当時パラエストラ柏)で、直感でここがいいと思い入会することを決めました。寝技を得意とする選手が多いイメージがあったので、ここでレスリングや寝技を学ぶことで強くなれると感じ、トータル的にできる選手になれるのではないかと思いました」 ──この試合に向けての練習環境を教えてください。 「ほとんどは所属するTHE BLACK BELT JAPANの道場でやっていて、週1回、岡田(遼)さんのジムでのパーソナルで、見てもらっています」 ──岡田選手のパーソナルを受けて、自分のフィジカルに変化を感じていますか? 「はい、かなり変わりました」 ──同じ階級の鶴屋怜選手とのスパーリングはいかがですか? 「UFCの契約を決めていて、何回やってもやられますし、食らいつくことでいい練習ができています」 ──そんな鶴屋選手のスパーリングパートナーとして、たとえば鶴屋選手の相手がストライカーだった場合など、ご自身が打撃面で貢献していると思うこともありますか? 「もしそう思っていてくれている部分があればいいのですが、自分がそういう実感を持つことはないですね」 ──練習パートナーは他にどんな選手がいますか? 「1回の練習で5Rスパーリングをやるのですが、毎回違う相手ですが、太田(忍)さんだったり、征矢(貴)さんとやらせてもらったりもしています」 ──組みを課題にする中でオリンピアンの太田忍選手との練習はいかがですか? 「組まれたらヤバいですね、筋肉がめちゃくちゃあるというわけではないけれど力が強くて首が折れそうになるくらいなんです」 ──そういった環境のなかで今回、UFCにつながる舞台に出場するにあたって、どんな選手として、世界の人にあるいはUFCに対して、この試合に注目してもらいたいですか? 「自分は打撃の選手なので、静かな試合というよりは、派手な試合を見せられれば一番いいです」 ──その派手さというのは、たとえば「バンバンKOするところを見せていきたい!」ですとか、そういうイメージでしょうか? 「それが理想ですね(笑)。若い分、勢いで行きたいとは思っています」 ──思い切りトーナメントで力を発揮してくれることを楽しみにしています。それでは、U-NEXTのライブ配信を通して応援するみなさんに、メッセージをお願いします。 「一生懸命戦って、必ず、勝ちます!」
全文を読む

MAGAZINE

ゴング格闘技 NO.332
2024年5月23日発売
特集「格闘サマーウォーズ」では堀口恭司vs.ペティス再戦、『超RIZIN.3』朝倉未来vs.平本蓮プレビューや、平良達郎、鶴屋怜、渡辺華奈、野杁正明、海人、クレベル、鈴木千裕の大一番に迫る!
ブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリアブラジリアン柔術&総合格闘技専門店 ブルテリア

関連するイベント